• ベストアンサー

栃木の葬式

栃木のお葬式で骨を拾ったあと塩と日本酒とかつおぶしが出てきたのですが、 前に並んだ人と同じ様に少し口に含みました。 ただこの方法が正しかったのかがわかりません。 どなたか正しいやり方をご存知の方いらっしゃいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

これは「お清め」なんで、前の人がやったと同じことをして正しいです。 正式にどうだという文書があるかどうかは知りません。 おそらくないでしょう。 仮に栃木の別の地域に行ってまったく同じことをしたら、変だと思われる危険があるのです。だから統一文書がないと思うのです。 まず宗派の観点もあり、その地域なり集合体のやりかたというのは微妙なニュアンスがありますので、真似するよりもいい方法はありません。考えないで、右に倣うというのがいちばんいい方法です。

riceseki
質問者

お礼

ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • お葬式の「お清め塩」について

    お葬式に行くと貰ってくる「お清め塩」ですが あれは皆さんちゃんと使ってらっしゃるのでしょうか? 私は使ったことがないのですが 使うとしたらどのようにして使うのですか? 前にドラマで葬式から帰ってきた家人に塩つぼから塩をとりだして掛けているのを見たことが有りますが、あのように服にかけるのですか? 使わないとすれば他の利用法はありますか? 袋のうらに「非食品」と書かれているので うがいをするとか青菜を茹でるのに使ってはいけないんですよね? なめくじにかける?? ちょっと疑問に思ったのでご意見をお願いします。

  • 葬式の火葬後について

    葬式の火葬後について ふと疑問になりました。 お葬式の後、普通は火葬にしてさいばしみたいな長い箸で骨を拾う場面がありますよね? あれって物凄く残酷ではありませんか? 大好きだった人の骸骨姿を見るなんて最悪だと思うのですが、親戚みんながそうするので毎回我慢して骨を拾ってきました。 しかしできれば見たくありません。 なぜ日本では亡くなった人の骸骨を見なければいけないのですか? 海外にも同じような風習はありますか? 将来、自分の親の焼かれた姿を見たくないんですが、あれは拒否してもいいものですか? 変な質問で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。

  • 葬式と塩

    葬儀から帰ったら家に入る前にお清めの塩と言いますが私らの宗派ではとんでもない失礼とされています。したがって葬儀のお引きものに塩は付いていません。昨日の宗派のお葬式には会葬御礼に塩が同封されていました。まぁいろいろ解釈はあると思いますがそもそもどぉして塩はお清めなんでしょうか?お寺様の説法でも人が亡くなるのは魂の聖地(仏国土)に戻るというむしろおめでたい出来事であるとされているようです。

  • 葬式での風習?

    昨日、飲み会で先輩から聞いた話です。 その先輩がまだ5歳のころ、祖父が亡くなって 葬式をしたそうです。 そのときは土葬で、山の上に運んで埋めたそうです。 埋めるときに、まず穴を掘って死体を穴の中に 入れるのですが、そのあとに、一人ひとり石が渡されて その石を死体に向かって投げつけたんだそうです。 先輩も子供ながらびっくりしたのですが、これが 葬式というものなのかな?と思いながら、死体に向かって 石を投げつけたそうです。 でも、あれはなんだったんだろう?いまだに分からないと 言ってました。 葬式の風習の1つかな?という結論でそのときはおさまったのですが、 でも日本の葬式は、死体を敬うという文化がありますので、 死体に石を投げつけるというのはどうも考えられません。 そのため、この教えて!Gooで質問させていただきました。 どなたか分かる方がいらっしゃったら、教えてくださると幸いです。 ちなみに先輩の当時の家は、栃木県だったそうです。

  • お葬式について。

    お葬式について。 読みにくい文章ですがすみません。 私は中学二年の女です。 先週、父方の祖父が亡くなりました。 亡くなった2日後にはお通夜、葬式を行ったのですがそこで気になったので質問させていただきます。 父には兄が一人いて、喪主はその兄(叔父)がやりました。 叔父は叔父の嫁、娘の三人家族です。 遺族席には祖母と叔父の家族と父が座りました。 私と母は親族席でした。 そこまでは良かったのですが、なにかと省かれているように感じました。 最初の方で湯灌の儀というものがあり、叔父家族や父、祖母は長い時間をかけて祖父の体をスポンジで洗っていたのに、 私と母はとても少ない(スポンジを持って十数秒ぐらい)時間でした。 お骨を拾う作業はやらせてもらえませんでした。 拾わせて、と言っても「葬式場に帰りなさい」と言われるだけでした。 火葬場にみんな残ったのに、私と母、叔父の嫁はマイクロバスで葬式場に帰ってきてしまいました。 祖父のことがとても好きだったので、今回のことはとても悲しかったです。 なにか親戚の間でも順番とかあるのですか? 叔父の娘(いとこ)はお骨を拾えて、私は拾えなかった。と考え苛立つ自分が嫌です。

  • 葬式と納骨について

    自分が死んだあと、お葬式を出して欲しくありません。 遺体を触られたくありません。裸も見られたくありません。 親族に骨も拾って欲しくありません。 ただ法律上、焼かねばならないのは分かっていますので、それだけにして欲しいのです。 兄のお葬式の時、兄は薄い衣1枚で寝かされていて、遺体に服を着せる人が来て、私の目の前で兄を裸にしました。 物を扱うようにゴロンゴロンと着替えさせたので私には何もかも見えてしまい、思わずその場を立ち去りました。 自分の時、親族の前で裸にされたくないです。 また、骨を親兄弟と一緒にされたくない場合、どうすればよいか教えて下さい。 遺言を残せば大丈夫なのでしょうか? 遺言は正式な文書でないと認められないですか? 理由を書いた手紙を生前に予めお寺か警察に届けても骨は親族の好きにされてしまうのでしょうか? 理由は私がこれまで家族に受けてきた人間、女性としての尊厳、道徳、倫理的な問題です。 死んだら終わりと言う事はよく分かっているのですが、死んだ後も家族と一緒にいたくないのです。 ゾッとして吐きそうになります。 身内が拒否しない以外、無縁仏としては扱われないのでしょうか? 無縁仏として処理されたい場合どうすればよいのでしょうか? 死んだ時に、身元が分からなければ無縁仏になりますか? しつこく調べられるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 栃木のチーズケーキ

     栃木県ではチーズケーキが有名らしいのですが、由来や根拠を知りたいです。  “水が美味しいから”とか、“初めて持ち込まれたのが栃木だから”とか……。  ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • お葬式で、骨を拾うのは身内だけ?

    夫の妹の配偶者の、祖母とおばにあたる方の二人のお葬式で(もちろん別々の機会です。)、 骨を拾うところまで、「どうぞお願いします」と言われて、 断ってよいものなのかどうか分からなかったので二度とも参加してきましたが、 私は生前の故人とは挨拶したことさえない間柄です。 慣れ親しんだ方の骨なら全く怖くないのですが、(三度ほど経験しました) ほとんど知らない人の骨というのは、冷静にそのグロテスクな部分だけが私の中でクローズアップされて、実はすごく怖いのです。 そう思うこと事態、故人に対してとても失礼に当たるような気がしたのですが、 本当は私はどうするべきだったのでしょうか? 常識的にはこの先も嫁の立場として、知らない人の骨を黙ってひろって行くべきものなのでしょうか? もし断っても失礼が無いものでしたら、どのように断るべきだったのでしょうか? このことはずっと考えていますが、いつまでたってもどうも納得いかないのです。 お答えどうぞよろしくお願いいたします。

  • 神道のお葬式で受け取った人形は…

    先週末、母が友人のお葬式に行ったのですが、神社でのお葬式は初めてで、解らない事だらけでした。 特に解らなかったのが、お葬式の後に渡された、お持ち帰り用の包みの中に入っていた、紙で出来た人形。 恐らくお清めの塩の様な扱いをするのかとは思うのですが… これはどうやって使い、また、使い終えた後はどの様にしたら良いのか、全く解りません。 ネットで調べたら、『体を拭って息を吹きかけた後、神主さんに渡す』とあるのですが、今回のお葬式が行われた神社はかなり遠くにあり、簡単に行ける様な場所でもありません。 この場合はどの様にしたら良いのか、解る方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • お通夜、お葬式について教えてください。

    お通夜、お葬式について教えてください。 栃木県の小山市のことです。 自分の姉の旦那さんの母親が亡くなりました。 この場合、自分はお通夜、お葬式に両方出席したほうがいいんですか? 自分は千葉県から行くため小山市は、かなり遠方です。 自分の母親は、お通夜、お葬式に両方出席するのが一般的ですか? 遠方で自分の母親は、1人では行けません。 自分が車で母親を乗せて行く場合、自分もお通夜、お葬式に両方出席するのが一般的ですか? お通夜、お葬式に着ていく黒のスーツは、黒のリクルートスーツでは、おかしいですか? 黒のスーツを持っていないため、トップバリュの安い黒スーツを買って、着ていこうと思っているんですが、おかしいですか? わかる方教えてください。 お願いします。

専門家に質問してみよう