• ベストアンサー

神道のお葬式で受け取った人形は…

先週末、母が友人のお葬式に行ったのですが、神社でのお葬式は初めてで、解らない事だらけでした。 特に解らなかったのが、お葬式の後に渡された、お持ち帰り用の包みの中に入っていた、紙で出来た人形。 恐らくお清めの塩の様な扱いをするのかとは思うのですが… これはどうやって使い、また、使い終えた後はどの様にしたら良いのか、全く解りません。 ネットで調べたら、『体を拭って息を吹きかけた後、神主さんに渡す』とあるのですが、今回のお葬式が行われた神社はかなり遠くにあり、簡単に行ける様な場所でもありません。 この場合はどの様にしたら良いのか、解る方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (638/1164)
回答No.1

おはようございます。 人形(ひとがた)ですね。 調べられた通りのやり方で結構です。お葬式などでの穢れ(気枯れ)を人形に移して、代わりに祓ってもらう為のものです。持って行く神社はお近くのもので良いですよ。お焚き上げのお札なんかを奉納する場所があると思いますので、そちらに収めておけば、焚き上げて頂けると思います。 因みに勘違いされやすいのですが、死んだ方が「汚れている」から、そう言う事をする訳ではありませんよ。死んだばかりの頃は、まだ魂が浄化されていないから(30日すると、忌み祓いも終わって浄化されて、神域に入ります)色々な禍つ災いが近寄りやすいので、そう言った「負の気」から自分を守って、自分の気が枯れてしまう(気枯れ=ケガレです)事を防ぐ為に、自分の周りの負の気を祓い清めて、またしっかり頑張って生きて行こう・・・と言う行為なんです。死んだ方への侮辱だとか、そう言った意味ではありませんから、ご安心ください。 ご参考になれば幸です。

関連するQ&A

  • 古い人形やお土産の置物の処分

    タイトルどおりなんですが、親世代か祖父母世代から捨てるに捨てられずにいるお土産物の人形や置物。どうすればいいのでしょう? 簡単に捨ててしまうのはちょっと怖い感じがします。 部屋の模様替えをするにもそろそろ引っ込んでもらっても?いいんじゃないかなと思いつつ、いつもそのまま。 お清めの塩を入れてゴミに出すとか、神社に持って行くとか・・・色々あるようですが、悩んでいます。 何かいい方法ありましたら教えて下さい。

  • 人形代について

    こんにちは。お邪魔致します。 人形代についての質問なのですが、 自分の性別・年齢・名前を書いて、 痛いところや病気・怪我などを患っている部分を撫で・さすって、 息を吹きかけて、九字を斬り、その後に火を付けて燃やして処分する…という、祓いの方法があるのを書籍で読んで知っているのですが、この人形代というのは、 紙、コピー用紙等に、元々の形代をなぞって手書きで書いて、自分で手作りで作って使えば良いものでしょうか? 今は、書店の開運・お祓い・占いのコーナーに見かけた本に、付録で付いていた人形代を、切り抜いて使っているのですが、それとも、 自分で作ったりするものではなく、神社等で販売されているものなのでしょうか。

  • お塩の清め方をご存知の方教えて下さい。

    お塩の清め方をご存知の方教えて下さい。 ちなみに、お葬式のあとに自宅に入るときに肩や頭にかける塩や神社で売っている清め塩は同じものなのでしょうか?

  • 木彫り海賊人形の捨て方

    もう30年以上前に友人からもらった、当時人気の 30cmくらいの海賊の木彫り人形(セーラー人形?)が6体あります。 魔除けにもいいと聞いて、ずっと窓際に置いていたのですが、 色も褪せ、咥えていたパイプが折れたりの状態です。 逆にいつまでもこの状態で窓際に置いておくのもと思い、 捨てようと思っているのですが、ずっと捨てられず…。 袋に入れて燃えるごみの日に、ただ捨てるのも何か罰が当たりそうで…。 塩を振って(お浄め?)袋に入れて捨てるなどすればいいのでしょうか? 状態が良ければ、リサイクルショップや どなたかに…と思いましたが、色褪せがけっこう酷いので…。

  • お清めの塩

    今母が葬式から帰ってきて、塩をかけたのですが、 このようなお清めという形で、塩を使用するのは 日本だけなのでしょうか? 欧米にはこういう習慣はどのようなものなのでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • お葬式について。

    お葬式について。 読みにくい文章ですがすみません。 私は中学二年の女です。 先週、父方の祖父が亡くなりました。 亡くなった2日後にはお通夜、葬式を行ったのですがそこで気になったので質問させていただきます。 父には兄が一人いて、喪主はその兄(叔父)がやりました。 叔父は叔父の嫁、娘の三人家族です。 遺族席には祖母と叔父の家族と父が座りました。 私と母は親族席でした。 そこまでは良かったのですが、なにかと省かれているように感じました。 最初の方で湯灌の儀というものがあり、叔父家族や父、祖母は長い時間をかけて祖父の体をスポンジで洗っていたのに、 私と母はとても少ない(スポンジを持って十数秒ぐらい)時間でした。 お骨を拾う作業はやらせてもらえませんでした。 拾わせて、と言っても「葬式場に帰りなさい」と言われるだけでした。 火葬場にみんな残ったのに、私と母、叔父の嫁はマイクロバスで葬式場に帰ってきてしまいました。 祖父のことがとても好きだったので、今回のことはとても悲しかったです。 なにか親戚の間でも順番とかあるのですか? 叔父の娘(いとこ)はお骨を拾えて、私は拾えなかった。と考え苛立つ自分が嫌です。

  • ★地鎮祭みたいな事をやりたい!

     今度首都圏近郊の中古の一戸建てを購入する予定です。簡単なリフォームを予定しております。    家族(私の母と妻)が口をそろえて、「お清めの御祓い」をやりたいと申しております。特に妻が、「地の神様」にご挨拶をと古臭いことを言い出しました。ま、いいかと思いまして、地の神なら、鎮守の神社の神主でも呼んで「地鎮祭」みたいな事でもやろうかとも思ってますが、  (1)近所の神社が2つある。前の地主さんは、ある一方の神社が、この町の神社だと言い、ネットのHPの地域の紹介記事では、もう一つの神社を紹介しております。どちらの神社が、私の居住する神社であるか判明する方法はないでしょうか?  (2)中古の戸建てを購入して、お清めの御祓いなどやる方はいらっしゃいますか?それは地鎮祭と言わず何と言うのですか?  (3)上記2つの神社は、無住の神社ですが神主は呼べるのでしょうか?片方は、どうも伊勢神宮、もう片方は日吉大社が本家みたいです。  (4)御祓いを行なう日は、「大安吉日」でしょうか?いい日和はあるのですか?  上記4つの質問にお答えお願い申し上げます。

  • 両家からの雛人形について

    こんにちは。初めて質問させて頂きます。私は20代後半の主婦です。来月、初節句を迎える娘がいます。出産頃から私の母が「雛人形、買うからね。」と言っていました。そして先週、母が泊まりがけで私達の所まで来て、近くのデパートで一緒に見て雛人形を買いました。母には主人からもお礼を言い、届くのを楽しみに待っていました。するとその二日後、主人のお義母さんと久々に(お正月に会って以来)電話で話していると、雛祭りの話しが出たので「私の母に雛人形を買ってもらったんです」と言うと、「この前、こっちで雛人形買って送ったよ!」 と言われたので主人が電話を代わり、返品をお願いしたのですが、色々言われたらしく、「じゃあ、受け取っておくわ」と言い電話を切りました。そして次の日に両方の雛人形が届き二つ共飾りました。それからこの事を母に話そうか迷ったのですが、もし後で知ったら怒られるかと思い、メールで(母は夜遅くまで仕事があるので)主人の両親からの雛人形も受け取り、両方飾る事にした。気を悪くしたらごめんね。と伝えると、「お母さんが買った雛人形はお母さんが引き取ります」と、気分を害してしまいました。主人はもう寝てるのでまだ話してません。どうしたら良いのでしょうか

  • 機内に塩を持ち込みたいのですが・・・

    母が、とある方に勧められて、お清めのお塩を、毎日玄関に入る前に身体に振りかけています。 今度ハワイに旅行へ行くのですが、このお清めのお塩を持って行きたいと言うのですが(普通の食卓塩なのですが。。)は空港の検査等大丈夫でしょうか? 普段は、透明のジッパー付小袋に入れて携帯していますが、明らかに怪しい薬と思われてもおかしくありませんよね・・・。 どのような容器に入れて持っていけば宜しいでしょうか。 質問をされた時に「クッキングソルト」と答えれば済むでしょうか。 また、機内持込・スーツケースに梱包のどちらが良いでしょうか。 ご回答お願い致します。

  • 祝い着の持ち運びについて教えてください。

    祝い着の持ち運びについて教えてください。 着物については、全くの初心者です。 再来週、子供のお宮参りに神社に行く予定です。 義父母からもらった祝い着を、自宅から神社へ持っていきますが、 着物はどのように持って行くのが常識でしょうか。 着物を包んでいる紙のままですか? その場合、包んでいた紙は、どうしたらいいのでしょう。 それとも、着物を紙の包みから取り出して、鞄か何かに入れて(裸のまま?)持っていくものですか? 当日は車で行き、神社の駐車場が狭いので、 近くの駐車場にとめるつもりです。