• ベストアンサー

銀行の面接試験

buzz_buzzの回答

  • buzz_buzz
  • ベストアンサー率29% (190/650)
回答No.1

銀行に限らないと思いますが、背景は色々だと思います。 (1)大学受験の勉強をしている分、基礎学力が高いと判断している (2)大学でも英語など基礎的勉強をするはずで、高卒より使える人材と判断している (3)過去に高卒を採用した経験がないので、給与体系や人事異動などの体制が整っていない など、さまざま理由があると思います。 一概には言えませんが、大学で学ぶ勉強は学部での学問だけではありませんので、会社が大学卒を 必要としていてもおかしくはないと思います。

siritaizyou
質問者

補足

ご回答ありがとうございました 大学で学んで専門職へにこだわらなくても全然関係ない分野に進むにしてもやっぱり実際問題としては全般的に高卒よりは、大卒のほうが就職活動する上では、やりやすい、限定されず幅広く選びやすい、有利になりやすいものでしょうか 

関連するQ&A

  • 面接でどちらを言えば良いですか?

    質問させてください。 現在就活を行っています。 文系大学卒業後、やりたい事が見つかったので理系の専門学校に通っており来年卒業なのですが、大卒募集枠の企業に応募して面接に望んだ場合、自己紹介の時にどちらの学歴を出すべきなのでしょうか? もちろん面接官は私の履歴書を持っているわけですが。 いくら大卒しか募集していない企業でも理系の分野であるならば卒業した文系大学の名前を出すよりも、現在通っている理系の専門学校の名前を出した方が印象は良いようにも思えます。 それとも「○○と申します。○○大学卒業後、○○専門学校に通っています」と筋道を立てて言うのがベストでしょうか?

  • 地方公務員試験の級について

    地方公務員試験の級について 埼玉県のある市の一般事務を受験する2011年3月に大学卒業見込みの者です。 その市の一般事務の募集要項には、大学卒業(見込み)、短大卒業(見込み)、高校卒業(見込み)となっており、初任給もそれぞれ差があります。 私が申し込んだとき、地方公務員「初級」「中級」「上級」の選択等はしませんでした。 これは、高卒あるいは高卒見込の方は自動的に「初級」受験となり、短大卒(見込み)や大卒(見込み)の方は「中級」受験となるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 学歴って役に立つんでしょうか。

    地方大学理系学部で2年留年した上で卒業。新卒。 地方大学理系学部1年留年して中退。 地方の理系学部を1年もしくは2年留年した上で 卒業、既卒。 高卒。 専門分野を生かしたとは別に全然関係ない 職種につく場合就職する上でどう役に 立つのでしょうか。 理系の大学の場合、専門職につかなければ 意味がないのでしょうか。 留年してしまった場合など大卒の肩書きなど 意味がないのでしょうか。 専門職以外なら大卒よりも高卒のほうが 初任給も安いし雇ってもらえやすそうな気すらします。 大卒のほうが給料代が高い分コスト削減のため クビにされやすそうな気もします。 なまじ社会生活や能力がなければ高卒のほうが 生きていきやすいようなこともあるのでしょうか。 大卒、高卒とか考えていること自体、世間知らず 世の中を知らないようなものでしょうか。 社会に出たら学歴は役に立たないものでしょうか。

  • 高卒が地方上級試験

    初めまして、お世話になります。 私は高卒22歳、4月いっぱいで現在勤めている所を退社し勉強に専念しようと考えています。 知識は、ほぼ0からのスタートになります そこで、来年の地方上級と中級試験に向けて質問があります。 予備校に相談しに行くと 「高卒が大卒レベルの専門科目のある上級、中級試験を目指すのは難しいので、教養科目のみの市役所試験を目指した方が良い」 と予備校の担当に言われました。 やはり高卒が大卒レベルの地方上級、中級試験を目指すのは現実的に考えて難しいのでしょうか?

  • 地方公務員の試験内容について

    地方公務員、小規模の市役所の一般行政を来年以降受けようと考えている大学生です。 ただ受けようと考えている市役所の募集を見ると、 年齢制限はありますが、学歴は高卒以上であれば問われないというところです。 このような区分の募集の場合、 大卒で受ける場合は地方上級並の知識が問われるのであろうか、それとも受験者全員高卒レベルの試験を受けるのであるのか。 また地方の市役所の場合、やはりコネが大きな割合をしめるのであるのか。 同じ県内だが、特にコネなど持っていないので心配です。しかし、その市は昔から魅力があるのでぜひ採用されたいです。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験の分からない事。

    公務員を狙っている友人がいるのですが、25歳から勉強しても受かる種類(地方)はどんなものがあるのですか? 友人は大卒ではないので高卒程度になるのですが、地元の受験資格を見てみると高卒程度として募集しているのは平成元年以降の方。。 大体、どこの自治体でも高卒程度の募集はこの年代と決まっているのですか?? 制限年齢までの高卒だったら受けれるものだと思っていたので、聴いてみたくて質問させて頂きました。

  • 初対面で「理系?文系?」と聞かれました。

    婚活中の女性です 婚活で知り合った人と初デートをしたのですが 初対面で「理系?文系?」と聞かれました。 私は高卒で就職していて 文系とか理系のこだわりの無い偏差値50位の学校を卒業していて 社会人に成って一度も誰かに理系だったかとか 文系だったかを聞かれた事が有りませんでした。 相手は大卒で 私が高卒と言う事はプロフィールから事前に知っているはずです。 初対面で聞くほど重要事項でしょうか? 彼は学歴は気にしなくても教養や知識をものすごく気にするタイプでしょうか? だったらそもそも高卒の女と合わないですか?

  • 文系の四大卒の強みって何ですか?(社会において)

    学部を分ける際に、文系と理系におおまかに分けるのが多いと思うのですが。 理系はそれぞれの学部によって、工学に強い、電気に強い、医学に強いなどはっきりと強みがわかります。社会に出る上で、専門職や専門性を活かすことが多いと思います。 しかし文系の場合、法学部や心理学部、福祉学部などを除くと 社会でどんな仕事に就くのかが見えづらいです。 文系のそれぞれの学部の強みはありますか? 高卒に比べて、明らかに有利な点は何ですか? (新卒の就活の話ではなく、仕事に就いてからの強みです) 先に書いておきますが、学歴の上下で就活が有利不利になるのは当然知っていますから、偏差値論や受験競争の話はここではしなくていいです。

  • 文系の大学院進学について

    私の考えは適切かどうか診断していただけないでしょうか? 私は現在早稲田の文系学部に通っているものです。 私は営業には向いていないと思っていたので最初から営業は志望せず、専ら経理やSEなどを志望職種としていました。 しかし、経理志望というわりには簿記2級を持っている程度で弱いと進路相談員に言われました。 SEはチームでやる仕事ということで、あまりチームワークをしたわけでない私は採用しづらいようです。 未だに内定がとれないのですが、私はこうなったら専門的な知識を身につけるために大学院に進学しようと考えています。 それも会計のスペシャリストを目指して、会計専門職大学院を考えています。 一般に文系の院生は就職できないといわれていますが、会計専門にやってきたというなら学部生より強いのではないでしょうか? また、公認会計士の道も考えています。 理系の人だって学部で就職決まらなかったら院にいくわけで、こういった私の選択はまともといえないのでしょうか?

  • 就職活動について 急いでます!

    こんにちは。 就職活動の募集対象で不明な点があります。 理系大学院生 文系大学院生 短大生 専門学校生 既卒者 が募集対象と書かれている会社があるのですが、この場合大卒は受けられないということでしょうか。 どなたかよろしくお願い致します。