• 締切済み

運動嫌いってそんなに不思議?

風車の 弥七(@t87300)の回答

回答No.1

私も運動は大嫌いです。 体育の時間は地獄のようでした。 また、相撲や高校野球、プロ野球、オリンピックに至るまでスポーツと言うスポーツは大嫌いです。 暑くなってきましたが、運動嫌いには嫌な季節です。 友人を怒らせたのは仕方がありません。嫌なものは嫌ですから。 ハッキリ言わなかったのもあるでしょうが、友人に断りの言葉はなかなか言えませんからね。ならば、しつこく誘うなと言えば良かったですね。 私なら友人をなくしても構わないですが、質問者様には大事な友人で縁を切られるかも知れませんが、これも人生です。受け入れるしかありませんよ。 運動嫌いは異常でも何でもありません。 ただし、これをバネに「嫌なものは嫌」とハッキリ言って下さい。

muzina-fuu
質問者

お礼

 お返事ありがとうございます。個人的にやるのは嫌なのですが他人がやっているのを見ているのは苦になりませんね。  友人は学生時代からテニスをやっていて、そこから成人した今にいたるまでかなり長い間誘われていて、その度に断ってきました。もちろんこの友人は私が大の運動嫌いなのを知っています。ラケットを買ったのもこの友人と偶然立ち寄ったリサイクルショップでラケットが大安売りしていて、30分ほど「買おうよ」と粘られたからでした。  ・・・うーん、でもこれじゃあテニスをやる気になったように見えてしますよね・・・ラケットを買ったことがやっぱりいけなかったですね・・・

関連するQ&A

  • 運動神経が極端にニブイのを直したい

    私は運動が苦手です、嫌いではなく、10代の頃も全く運動していなかったわけではありませんが、もの覚えが悪く、上達しません。 最近では 運転免許(MT)を取ろうとしていますが、所内教習で8限オーバーの上修了検定に1回落ちました。 路上も大苦戦中です。 たまに卓球を友人としますが、最近ようやく、友人に利き手と逆の手でやってもらって勝てるようになってきました。 サッカー(フットサルもどき)では、私のいるチームは必ず負けます。 キャッチボールではちょっと腕が疲れるともうまっすぐ投げられません。 かなり悲惨です。 しかし、運転にしろ、仮に全くの始めてで路上に出たとしたらクラッチ踏んでギアを変えるどころではないし、また卓球でも最初は友人の利き手逆にもボロ負けしていたわけで、序々に上達はしています。 運動神経をよくするには、やはり訓練しかないんですか? 生まれつき、遺伝もあるんでしょうか? ご存知の方お願いします。

  • 運動の仕方。ウォーキングの回数と時間について

    教えてください。 次のどちらの方がダイエットや健康には有効でしょうか? 1)朝or夜に1時間のジョギングかウォーキング 2)1回20分を1セットとして、ウォーキングを1日かけて数回する   ・午前中×2セット   ・午後 ×2セット   ・夜  ×2セット 1)の方が達成感や充実感はあります。 でも、2)はその都度の負担もそれほどありませんし、 こんなので効いているのかな、、、とも思いますが、 (目先の達成感や充実感には欠ける) 疲労感もないため、手間さえ惜しまなければ、 時間的にも可能ですし、トータルの運動時間も 多くなります。1日終わった後で長い目で見ての 達成感は大きいのではないかと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学 サークル 運動音痴

    しぬほど運動オンチ! がんばる力っていうか粘り強さだけは気持ち悪いくらいあるので、 高校のマラソン大会(24キロ)では30位以内/250人くらいと、 球技大会のドッジボールで逃げ続けて最後の一人になったとか、 いう実績以外にスポーツでの活躍はゼロです。 跳び箱と幅跳びと高跳びは中学生になるまでできなくて、 中学3年間で先生と必死に取り組んでできるようになりました。 バドミントンと卓球は人並みにできるとおもいます。 鉄棒の逆上がりはいまだにできないし、 ボールの投げ方もよくわかりませんし、 バレーはサーブもはいらないし、 バスケはついていくだけでパスがきたら即戻しちゃうし、 100メートルは20秒くらいです∑(゜□゜;) こんなわたしですが、 大学でテニスサークルに入ってみたいです。 でも、この運動神経ではみんなどん引きするのではないかと思います。 努力には自信がありますが、運動神経には自信ないです。 こんなあたしが運動系のサークルに入るだなんて無茶ですかね。 先輩は初心者でも大丈夫、とおっしゃいますが あたしの運動神経の悪さは日本一だと思います。 努力で挽回できるものなのか、シビアな目線でご検討ください。 たぶん体力には自信あります! でも自信がないのは瞬発力とかです。 サークル内でレベルのあう人と試合をやるらしいのですが、試合のレベルまで到達できる気がしないです。 でも、がんばりたい気持ちだけはあるのですが、気持ちだけではどうにもならないこともあることを知っています。 これは気持ちでどうにかなる問題なのでしょうか。 質問しといてあれですが、そんなことわかんないですよね。

  • テニス肘にお勧めのラケットを教えて下さい!

    先日より硬式テニスのレッスンを始めました。 ラケットを握るのは、遊びでオートテニスをした時だけという、40歳になる初心者です。 体力や運動神経は大変良いとコーチに褒められました。 しかし、ボールを打つ際の体重移動が大きすぎて、後ろの足が横に来てしまいがちなこと、ラケットとボールの距離感がつかめておらず、近くで打ち過ぎてしまうことを注意されました。 下手な打ち方で適当な試打用ラケットを使って打った為だと思いますが、レッスン後以前から少し違和感のあった肘がずっと痛いのです。 折角始めたレッスンなので、休みたくも辞めたくもなく、スポーツ店で相談したところ、Wilson K Three 115とHead Metallix 6を薦められました。 しかし価格がまだ始めただけでどれだけこれから続けていけるか分からない者にとっては大変高価だと感じ、購入を躊躇しています。 いい加減なラケットで肘を痛めたくはないと同時に、レベル的にはたまに家族で週末のテニスを楽しめる程度まで上達すればいいと思っているので、あまり高価な出来れば現時点では避けたいと思っています。 お店の方も、やはり商売で高いものを薦めてきたのかな?とも思います。 予算的には大体1万円前後で、肘に優しいラケットがあればうれしいのですが、こんな私にお勧めのラケットをご存知でしたら、是非教えて下さい!

  • 運動オンチは治る・・・?

    長文です。 わたしは運動会などのリレーではいつもビリでした。 50メートル走ではいつも10秒代。 長距離は小学1年生の時には奇跡的に約30人中11位 でした。その翌年には20位になり、そのまた翌年には ビリに近くなりました。 水泳は小3のときには変な泳ぎで25メートル泳げました。 でも、それ以降、25メートル泳げたことがないんです。 その翌年にはクロール・平泳ぎ・・・やり方もわからな くなりました。練習しても、ばた足しながら手を動かすこと がうまくできません。 球技は、 小6のときにサッカーボールを蹴って、後ろ向きにこけました。 中学1年までボールをキャッチできませんでした。 中1のときかなり優しい同級生が根気強く教えてくれて、 速度の遅いボールなら何とか受け取れるようになりました。 それまでは、ボールが飛んでくると体が固まってました。 ボールは頑張っても5メートルしか飛びません。 小学生の時に縄跳びはかなり頑張っても二重跳びが出来ませんでした。 夏中練習しても、結局一輪車に乗れませんでした。 テニスもバトミントンもボールがラケットに当たりません。 バレーボールはボールを受け取るか、よけるかどっちかです。 跳び箱は小6で4段までしか飛べませんでした。 マット運動はまっすぐ回れないんです。 悲しくなってきたので、この辺りでやめます。 これだけ運動ができないと、もう外に出たくないんです。 ふらつくし、すぐつまづくし、笑われるし。 まだ高校生ですが、大学でも、体育があるのなら、大学に 行きたくないくらいです。 高校で、体育があんまりひどいので、笑われまくって、 他にもいろいろあって、不登校になり、転校したくらいです。 運動オンチは治るのでしょうか?

  • テニスラケットの詳細と価値について

    テニス素人からの質問です YONEX RA-3000 Pro MIDPLUS YONEX GRAFLEX 115 BRIDGRSTONE B10R の3本のテニスラケットについてなんですが (1)硬式か?軟式か? (2)定価と現在の価値(状態はCランク) (3)素人が使うならどれを使う? (4)上達してきたらどれを使う? です! 私はテニスについて何も知らない素人で 運動不足がち素人→運動不足解消+高校生の一般レベルまで上達を目標にしてます 硬式か軟式かだけでもいいのでお答え頂けると幸いです^^ よろしくお願いします!

  • 1人でのボレーの練習について

    教えていただきたいのですが、 週4回2時間くらいテニス教室に通っていますが、 あまり運動神経がいいほうではなく、 それだけではボレーは上達しないようで・・ 周囲にテニスを一緒にしてくれる人がいないので、 一人で壁打ちなどでストロークやサーブの練習をして なんとかまあまあ試合できるようになりましたが ボレーが試合で全くといっていいほどできません。 (壁打ちでボレー練習にもかなり時間をかけているにもかかわらずです・・) 先生が球出ししてくれたボールや壁打ちではまあまあ打てますが なんせ来ると分かっているやさしいボールですよね・・・ 壁打ちでのボレー練習で、上達するでしょうか?? 練習の仕方が悪いのでしょうか?? それともボレーは人と打たなければ上達しないのでしょうか?? 前衛の時どう見ても私が打たねばという時、ラケットは出ますが、ネットしたり、ラケットにかすりもしないときもあり、けちょんけちょんです。 だから前衛の時には積極的になれず、しかも 相手にポイントが入るのは私のボレーミスがほとんどで、ペアの人にすごく悪いな~と思ってしまいます。 テニス上手になりたいので どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • サウナスーツについて

    サウナスーツを着て有酸素運動をすると、汗っかきの体質になるらしいのですが… 本当ですか? 有酸素運動してる時に、大量に汗をかかないと達成感がないんでサウナスーツが必要です。 回答宜しくお願いします。

  • ラケットの重さの肘への影響について。

    テニスを始めて15年ほどです。 性別は男で年齢は40代、レベルは中級クラスだと思います。 打ち方は年齢の割には結構強打する方ですが、コーチには フォームはほめられます。 現在使ってるラケットはヘッドのちょっと前のもので (輸入のものなのでしょうか、グラファイト・ラディカルと書いて あり、凄くストリングスパターンが細かいものです) ウェイトは350gぐらいの重めのもので、 面は102インチ、テンションは40ポンド張っています。 実はこのラケットの前に使っていたラケットはプリンスで 面は同じく102インチ、テンションも40ポンドで同じぐらいなのですが 重さが260gでしたので軽かったです。 こちらを使っていた時は、テニス後に時々肘も痛かった覚えがありました が、ある時とうとうエルボーになりました。 で、2ヶ月ほどテニスを休み、再開しようとした時、ある知り合いから何気なく 上記のヘッドの重いラケットを頂いたので再開後はそっちをメイン で使っているのですが、確かにちょっとした試合などすると後半戦、 若干ラケットは重く感じる辛さはあるのですが、 軽いラケット(260g)の時より肘の痛みが明らかに無いように感じます。 (確かに一日テニスをした次の日は肘の疲労感はあるのですが、何日か すると消えます) そこで経験者やベテランの人にお聞きしたいのですが、(確かにラケットの 振り方やテンション、ラケットの硬さなどでも違いはあるでしょうけど) 一般的によく言われたり、この質問コーナーでもちらほら言われている ”どちらかというと軽いラケットの方が肘への負担が少ない” というのは本当なのでしょうか? 最近、「軽いラケットに戻してみようかな・・」という気持ちも沸いて きているのですが、また肘が影響を受けるとそれも困るので。。 ご指導よろしくお願いします。

  • 運動をすると性格が豹変してしまうようです。

    学校の授業の体育でテニスをやりました。 授業の初めはいつも通りだったのですが、 授業半ばになると体がどんどん動くようになって(まぁ当然ですよね)気持ちよくテニスをやってました。 ですが後半になってくると、体を動かさないとうずうずして、ラケットで物を思いっきり殴りたくなったり、とにかく破壊衝動と死ぬまで体を動かしたいという衝動にかられました。 だからといって、怒ってる訳でもありません。どちらかと言うと冷静な 方です(支離滅裂ですね) ですが破壊衝動と体を動かしたい、は変わりません。そして止まりません。 それが表に出てたのか、気づいたら周りがドン引きしてました。 友人からは、「どうした、また暴れてるのか?w」と言われました。(また、と言うのは一回教室でキレているのでそれだと思います。) 前の同期が一人もいない学校へ入学したのでその学校では友人は多いとも少ないとも言えません。 自分で言うのもすこし変ですが、自分はおとなしい方で、うるさい人、活発な人間には見えないと思います。 自分の考えでは、前の同期が一人もいない学校へ入学し、中学のように体を張ってふざけあえない友人がいないせいか、それとも、自分から見たら気に食わない、不快な人間がクラスに多く、(自分から見た勝手な感想なのでスルーお願いします。)そのイラつきが発散不足なのか、 それとも両方なのか・・・と考えてます。 このままではいづれ何か大変なことをしてしまいそうで怖いです。 なんで運動すると性格が豹変してしまうのか、それとも自覚しているうちは大丈夫なのでしょうか? それともそれが普通なのでしょうか? 長文、駄文申し訳ございません。回答お願いします。