• 締切済み

自分で退職の処理を!

このたび会社をやめるのですが、従業員が私のみの会社なので自分で退職の処理(?)をしてくれといわれました。 状況としては天引きは所得税・雇用保険のみで社会保険・年金・住民税は自分で払っています。 ちなみに私自身間を空けずに就職することが確定しております。 何の手続きをしにどこにいけばよいのでしょうか・・・? 何か参考になるサイトでもかまいませんので教えてください。

  • ktii
  • お礼率43% (14/32)

みんなの回答

回答No.8

皆さんが親切な回答をしてくださっているので、私は別の観点から。 退職する従業員の世話をするのは、経営者の責任です。あなたは好きなときに辞める権利をもっており、経営者はあなたが困らないように必要な全ての手続きを、法律で定められた期限までに完了しなければなりません。 期限を守らない場合は、経営者に対して法に基づく罰則、罰金があります。 ・・・とはいっても、自分の退職書類がめちゃくちゃにされたら、これはこれで困るから相談されているのですよね。私も似たような経験をしました。がんばってください。

回答No.7

「雇用保険資格喪失届」は、あなたの手元にあるはずですが・・・ 「資格取得」をしたときに渡されるコンピュータ出力のベージュ色のB5ぐらいで縦長の紙です。 ちぎっていなければ、これにあなたの「雇用保険被保険者証」と、「資格取得確認通知書(事業所通知用)」がつながっていると思います。 これをばらばらにして一番大きな紙が「資格喪失届」になります。 あなたの名前、離職日、喪失原因、離職票の交付希望などを記入して、事業主の証明(ゴム印と丸印)をして職安に提出します。書き方などわからなければ、何も記入せずに会社のはんこを持っていけば教えてくれますよ。 源泉票は他の方のいうとおりです。年末調整などをせずに、総支払額、社会保険料額、源泉額を記入して次の会社へもって行きましょう。

noname#24736
noname#24736
回答No.6

#3の追加です。 任意継続は、新たに就職して社会保険に加入した場合は脱退できます。 それ以外には基本的には脱退できませんから、保険料を納付期限までに納付しないと、自動的に任意継続の資格を失いますから、結果的に脱退できます。

  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.5

またまた#1・4です。 源泉徴収表は税務署に行けばあります。 別にどこかに提出するわけではないので、自分で作成してもかまいませんが。

  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.4

#1です。 社会保険の任意継続は、基本的に脱退出来ません。 2年間払い続ける必要があります。 脱退できるのはいくつか条件があって、 本人が死亡した場合、 期日までに保険金の納付がなかった場合 になりますので、 故意に保険金を払わない=脱退となります。

noname#24736
noname#24736
回答No.3

#2の追加です。 「雇用保険資格喪失届」用紙は職安に用意されています。 書き方は職安で教えてもらえます。 現在国民保険ではなく前職の任意継続であれば、その脱退手続きをすることになります。 「源泉徴収票」の用紙は税務署に用意されています。 書き方は税務署で教えてもらえます。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

既に、次の就職先が決っている場合は、失業保険の受給は出来ませんから「離職票」の発行は必要有りません。 雇用保険資格喪失届を職安に提出するだけです。 詳細は、参考urlをご覧ください。 なお、現在は、国保と国民年金に加入しているようですが、新規の就職先で社会保険(健康保険・厚生年金)に加入したら、健康保険証(会社からのものと国保の両方)と印鑑を国保の係へ持参して、国保の脱退手続きをしましょう。 そのままにすると、いつまでの国保の保険料の請求が来ます。 又、今年1月から退職時までの源泉徴収票も作成して、新しい勤務先へ提出します。 下記のページもご覧ください。 http://www.e-somu.com/link.asp?lk=112:business/retirement/retirement_top

参考URL:
http://www2.odn.ne.jp/~hellowork-fuchu/tekiyo/hoken_tekiyou_sousitu.htm
ktii
質問者

お礼

”雇用保険資格喪失届用紙”というのは職安にいけばもらえるのでしょうか? 現在国民保険ではなく前職の任意継続なのですがこれは脱退の手続きをすればよいですよね。 源泉徴収表というのはフォーマットがあるのでしょうか??? すみません。質問ばかりで(^^;) 教えていただけたら幸いです。

  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.1

社会保険を自分で払っている、というのが分かりませんが… 社会保険は会社と折半で、天引きされるものです。 国民年金と国民健康保険、住民税の間違いでしょうか? でしたら雇用保険の関係ですね。 ハローワークへ行って、退職関係の書類をもらいます。 離職票も発行してもらいましょう。 雇用保険被保険者証も必要です。 所得税のほうですが、すぐ就職先が決まっている場合のついて詳しくは分かりませんので、ほかの方の回答をお待ちください。 (おそらく今年の年末調整で過不足の調整をすると思いますので、今手元にある「支払うはずの所得税」はそのときまで自分で取っておけばいいのだと思うのですが。) 源泉徴収表も次の会社にもって行かなければなりません。

ktii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >社会保険は会社と折半で、天引きされるものです。 設立したてでお金が無く、それをしてくれなかったので、前職の任意継続を続けていました。。。 とりあえずハローワークにいって書類をもらえばよさそうですね。。。

関連するQ&A

  • このほかに支払う必要のあるものは?

    このほかに支払う必要のあるものは? パート(男)で働いているものです、給与は一箇所のみで年末調整も会社側で行ってもらっているので、確定申告不要です。 社会保険税(料)、厚生年金、所得税、雇用保険、住民税は会社からの天引きです、 上記であげた他に会社からの天引き以外で、自分で手続きして、普段から、または年に何回か、支払わなければいけないような税金はもうありませんよね?

  • 退職の際の手続き

    今月中に20年ほど勤めた会社を退職します。 次のの就職先はまだ決まっていません。 初歩的な質問ですが、今まで給与天引きとなっていた住民税やもろもろの支払いや年金等の手続きは何をどこから始めれば良いのでしょうか? また失業保険は申請すれば受給できるのでしょうか?

  • 転職後の社会保険料や所得税について

    昨年会社を退職して約1年のブランクがありましたが(その間失業保険以外の収入はありませんでした。)そして、このほど再就職したのですが、こういった私のような場合の健康保険や厚生年金、また雇用保険や所得税、住民税の考え方、かかる金額、そして、届出等の手続きなどはどのようにすればよいのでしょうか。こういったことがさっぱりわからず困っています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 退職にあたり、必要な手続きは?

    今月半ば付けで勤めていた会社を退職をしました。 年末までに、入籍予定です。 入籍までの数ヶ月は、実家にて暮らす予定です。 退職にあたり、下記の手続きをしました。 (1)失業給付の手続きのため先日ハローワークに行きました。 (2)保険証がなくなるので、入籍までの数ヶ月ですが、 父親の扶養家族に入れてもらい、保険証をもらいました。 上記のほかに手続きはありますか? 今まで厚生年金を払い、住民税は給与から毎月天引きでした。 籍を入れれば夫の扶養に入るのですが、となると、 1.年金の手続きとかは何もないのでしょうか? 2.住民税は、退職したことをたとえば地域の区役所とかに   届出しなくても、自動的にいつか納付書が来ますか? 3.今年は、今月まで収入があったので、確定申告をするものですか?   何かそれにあたり、とっておくべき書類とかはありますか? このほか、これは手続きが必要だというものはありますか? 勤めていた会社にもらわなければいけない書類なども、ありますか? まったく知識がなく、年金のことなどいろいろ不安になるので、 どなたか、教えてください。

  • 退職時の住民税について

    私は、長年正社員で働いていた会社を4月末で退職します。 現在、再就職活動中です。まだ再就職先が決まっていません。 住民税の支払いは、退職が1~5月の場合は退職時に一括して未徴収分を支払うということになっています。 4月分の給料から5月分の住民税が加算されて天引き処理なると思うんですが、もし5月1日又5月途中から再就職先が決まった場合は、住民税の支払いは前職ですでに5月分を支払い済みだということを言えば、再就職先からの5月分の住民税の天引きはされないんでしょうか? それとも5月分は再就職先から天引きされて、すでに支払い処理手続きが済んでいる前職先返金されるのでしょうか? どなたか同じ経験をされた方もしくは、ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 両親に内緒で退職ってできますか?

    今の仕事を両親に内緒で転職しようと考えています。 一応、その後は両親に許可を貰っているので一人暮らしをします。 退職後はちゃんとした職場ではないので「健康保険」「厚生年金保険」「雇用保険」「所得税」を給料天引きされるかわかりません。(所得税は義務?) なので転職が両親にバレてしまうか心配です。 「厚生年金」は多分、実家に納付の紙が来ると思うので、そのようなことが起きないようにしたいです。 それと、保険証の変更の手続きもわかりません・・・ わからない事だらけで大変ですが、わかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 退職した場合の確定申告について

    私は9月末で会社を退職しました。 健康保険、年金、税金など退職前は会社が全部やってくれていて、私は何も考えず、全く無知で来てしまいました。 取り敢えず周りに聞きながら、国民健康保険と年金の手続きはできましたが、確定申告?というのがよく分かりません。 こちらでの質問広場や他のサイトでも書いてありましたが、退職すると『給与所得の源泉徴収票』というのが会社から送られてくるので、それを添えて税務署に行き確定申告をしなければならないということです。 9月末で退職し11月7日現在、源泉徴収票は会社から送られてきていません。 これは自分から会社に請求しなければならないのでしょうか? 退職後また就職すれば、次の会社にこの源泉徴収票を提出すれば処理してくれるとのことですが、私は年内就職するつもりではありません。 この場合、私はどのような手続きをすれば良いのでしょうか? 確定申告をすると何がどうなるのでしょうか? 確定申告しないと罰せられますか? 色々調べましたが、頭の中がパニックでよく分かりません。 詳しくお分かりになる方、教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 派遣社員 退職後の確定申告について教えてください。

    2年間働いた派遣をH19年4月に退職いたしました。 12月に雇用保険受給終了の為、夫の扶養に入る予定です。 しかし自分の確定申告は必要ですよね? H19年1月~4月までの収入は98万円です。 前年(H18年)の収入は320万円程あったので今年住民税を14万円程支払っています。 (住民税は天引きされておらず自分で支払いました。) 今年はあまり働いてませんが天引きされていた税金は少しでも還付されるのでしょうか? 雇用保険受給中の国民年金と健康保険は現金払込みしているので夫の会社にて年末調整した方がいいのでしょうか? (収入の多いほうで申告した方が良いと聞いた事があるので・・・) よろしくお願いいたします。

  • 確定申告しないとならないのでしょうか??

    ネットや、ここでも同じような質問を拝見したのですが、 やはりよくわかりません。 自分のケースでは確定申告はしないとならないのかを教えてください。 ・7月までは、正社員として働いていました。社会保険料や所得税・住民税は給料から天引きされていました。 ・8月~9月まで無職で、失業保険を受給していました。 住民税の納付書が来たので、払いました。 年金などの手続きはしていません。 ・10月からは派遣で働き始めました。 社会保険の手続きは派遣会社がしてくれています。(手続き中です) 給与から、社会保険は天引きされますが、住民税は各自納付します。 派遣会社の年末調整は、10月から(派遣として働きはじめてからの分)の分しか対象にならないようです。 9月までの分の年末調整はどうしたらよいのでしょうか?? 自分で確定申告しないとならないのでしょうか?? 自分でする場合は時期は2月ですか??ネットからできるのでしょうか?? お願いします。

  • 退職後の住民税について

    はじめまして。 大変無知でお恥ずかしいのですが、教えていただければと思い、書き込みさせていただきます。 私、H20年9月末日で勤めていた会社を退職いたしました。 (※事情がありましてこのまま独身で無職の予定です。) 10月6日に、国民健康保険、国民年金、雇用保険の手続きに行ってきました。 これでしなさいと言われていたことはすべてしたと、勝手に思っていたのですが・・・ 今までの給料明細を見ていて、ふと給与から毎月9,000円程天引きされていた 住民税について、何もしてないことに気づきました。 こちら等で調べさせていただいて、去年の収入に対する住民税を翌年(翌年度?)に 支払っていることはわかったのですが。 (1)これからすることとして、 ・会社に退職までの源泉徴収をもらい、H21、2~3月に確定申告を する(一部等戻ってくるから?) ・納付書がおくられてきたら、支払う で大丈夫なのでしょうか? 他にすることはありますか? (2)また、H21年になった場合、H20年1月~9月末までの給与所得控除後の金額が 200万以下だった場合は、住民税は収入が減った場合、住民税の金額が下がるが、 前年度収入があったため支払う必要がある。で間違いないでしょうか。 (3)そして、H22年、H21年にそのまま無職で、収入が少ない場合、支払う必要がないのでしょうか。 初めてのことで、教えていただければと思います。 宜しくお願いいたします。