- 締切済み
家を誰が継ぐか。
私(長女)、夫(次男)です。 夫の兄が結婚し、お嫁さんの実家に住んでいます。(婿ではありません) 私達夫婦は、夫の実家から4時間くらいのところ(私の地元)に住んでいます。 義理の兄も、実家から3時間くらいのところに住んでいます。 お嫁さんがキャリアウーマンで、仕事を辞めたくないそうで、お嫁さんの実家に住みはじめました。 私は、母が一人暮らしなので、心配で地元に残りたいと思っていたので、その承諾を得て結婚し、夫婦で私の地元に住んでいます。 しかし、最近、義理母の体調が悪く、私達も新居を建てる計画があり、彼の実家の近くを検討しました。 義理の兄嫁は、それに対して何とも思っておらず、兄にも「私は、実家にずっと住むし、帰りたいなら一人で帰りな!実家に期待持たせない方がいい!」と行っており、私はイラっとしました。 そもそも、本来なら長男が家を継ぐのが当たり前なのに、なぜ今になってグズグズしているのか、結婚する前にハッキリさせて欲しかったです! 別に、義理兄たちが家を継がないなら、継がないで、ハッキリさせて欲しいのです! そこがハッキリしないと、私達の家も建たないし、子供だって作れません。 私の夫は、兄が家を継がない場合、自分たちが実家の近くに引越したいと言っています。 もし将来、両親の介護が必要になった場合、私達が面倒を見ることになると言う事ですよね? 私の母は、一人にさせて、彼の両親の面倒を見るのが納得できないと言うか、モヤモヤしています。 一応、私は、条件として、仕事は正社員からパートに変え、月に数回、私は、実家に帰る事を提示しました。 今後、両親を交えて話し合いをする予定なのですが、相続や法律などよく分からないのですが、このような場合、どのように話を持って行けばいいのでしょうか? 義理兄を嫁側の婿にさせた方がいいのでしょうか? また、私たちが継ぐとなった場合、私は、義理の両親の墓に入るのでしょうか? 私だけ別の墓に入れますか? 私は、ある程度我慢しますが、最期は地元の墓に入りたいです。 私の実の両親の墓に一緒に入るのは無理なのでしょうか? 別の墓に入れる場合、何か書面は必要ですか? ちなみに私の母は、寂しいと言っていますが、迷惑はかけたくないから好きにしなと言っています。 長々と、まとまりがない文章ですみません。 アドバイスいただければ幸いです。
みんなの回答
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2199/11095)
長男が、家を継ぐ。 (これは、70年前までの、法律で決められた、古い考えです。 古い法律では、家長が死亡すれば、すべての財産が長男の物になっていました) 今は、法律が改正され、子供たちみんなが、平等に財産を受け取る権利があります。 これで、家が代々続いていくことができなくなりました。 それでも、地元で農業をしていれば、家を受け継いでいくことができるでしょう。 サラリーマンになりますと、男も女も、実家から離れ、会社の近くに家を建てます。 その人の子供たちは、その家が生まれ故郷になりますので、 遠く離れた、自分の(親)が住む、実家には帰ることがなくなります。 親の介護は、いつになるか分かりません。 必要なこともあるけど、必要ない場合もあります。 それより大事なのは、自分たちの生活、 年金が少なくなった今では、老後のための、蓄えも必要、子供の教育費も必要です。 墓のこと、あなたたちの墓、遠いいと、あなたの子供たちは行ってくれません。 それよりも、信仰心はあるのでしょうか? 子供から孫へ、それからひ孫へと、墓は受け継いでいけるのでしょうか? 家も、墓も、子孫に受け継いでゆける時代は、終わりました。 信仰心も、無い人たちが増えました。 今から、先のことを考えても、その通りにはなりません。 そのときそのときの状況に合わせて、何とかすればよいだけです。 時代は、やり方は、常に移り変わってます。
- neneco3
- ベストアンサー率43% (405/935)
これから子供を作ろうという年齢で、義両親の介護や死後の話し合いをして色々と決めても、あまり意味はないと思います。なぜかというと、子供ができたら状況が激変するからです。健康で何の心配もない子供が一人ずつ生まれてくれればよいですが、障害があったとか、双子とか三つ子が産まれたとか、想定外の状況になれば、実親や義親の体調不良なんて構ってられなくなります。そうなれば、子供のいない時点で決めた約束なんて守れなくなりますし、介護するという約束が守れなくなれば、その分のしわ寄せは誰かに行きます。約束を守れない人が出てきた時点で予めしておいた話し合いなんてなかったことになりますし、むしろ話し合いをしていたからこそ約束が守れなかったことに不信感が出て、その後に話し合おうとしても、かえって上手く行かなくなります。 まず、”家を継ぐ”と書かれていますが、これは具体的には何を指しているのでしょうか。何か家業があって、それを継ぐことを指しているのか、実家の家や土地などの不動産の相続を指しているのか、墓守を誰がするのかということなのか、義両親の介護担当者を決めたいということなのか、”家を継ぐ”と一言で言っても、その指す内容はそれぞれの家庭の状況によって様々です。次に、問題を世代間で分けることも必要です。親世代の問題としては、老後はどのように過ごしたいのか、という希望を聞くことが必要だと思います。介護が必要になったら面倒を見るというのも、自宅で過ごしたいのなら誰か身内に身の回りのことをしてもらう必要があると思いますから、実際に誰かが自宅に行って、世話をする必要があります。施設に入りたいということなら、実際の世話は施設の職員の方がしますから、必要なのはお金です。人手が必要なら、あなたが考えているように、正社員からパートに変わるという条件は意味のあるものですが、お金が必要なら、むしろ正社員のままでいてもらった方がということになりますから、意味のない条件提示になってしまいます。 あなたがどこのお墓に入りたいかというのは、あなたや子供世代の問題で、親世代の問題とは切り離した方が良いと思います。自分たちもまだ死んでいないのに、あなたが入る墓の話なんてするのは早すぎるし、義両親はあなたにものすごく嫌われていると勘違いしますよ。義理のお兄さんをお嫁さんの婿にするとかいう話も同様で、これは義理のお兄さん夫婦とお嫁さんの家の問題なので、あなたが口を出すことではないです。義理のお兄さんを家から追い出したいようにも聞こえますから、誤解を招きます。 相続や法律の問題として話し合いをしようと思っているのなら、それもあまり意味がありません。法律に従って相続をするのなら、義理のお兄さんとあなたのご主人の相続分は同等で、長男次男、家を継ぐ継がないは全く関係ないからです。介護をするから、家を継ぐからという理由で多めに分けるとしても、それは義親が亡くなった後の話し合いで決めるか、遺言書を書いてもらうかですが、遺言書なんて何回でも書き換えできますし、日付が一番新しいものが有効ですから、書き換えられてしまえばどんな約束をしようと意味がなくなります。色々とはっきりさせたいあなたの気持ちもわからなくはないですが、はっきりさせたことに安心してしまうと、思わぬ落とし穴にはまりかねません。ですから、話し合いをするとしたら、義両親が老後の生活をどうしたいと思っているのかを聞き、そのために各自ができることは何か、出来ないことは何かを提示しあうということではないでしょうか。
- oska2
- ベストアンサー率44% (2310/5141)
>そもそも、本来なら長男が家を継ぐのが当たり前なのに、なぜ今になってグズグズしているのか 今でも、質問者さまの様な考えを持った方がいりのですね? 1945年の敗戦で、家長制度・家制度は無くなりました。 長男でも次男でも、長女でも次女でも、誰が家を継いでも良いのです。 >両親の介護が必要になった場合、私達が面倒を見ることになると言う事ですよね? 老いた親の面倒も、誰が看ても良いのです。 法律では、子供全てに義務が存在します。 >私の母は、一人にさせて、彼の両親の面倒を見るのが納得できないと言うか、モヤモヤしています。 はっきり言うと、質問者さまも旦那も「旦那の家については、関与しない」という事ですよね。 >このような場合、どのように話を持って行けばいいのでしょうか? モヤモヤしなくても、はっきり「一切の関与を拒否する」と主張するだけです。 >私たちが継ぐとなった場合、私は、義理の両親の墓に入るのでしょうか? 旦那側の墓に入る義務は、100%ありません。 旦那が新たに所有した墓に入ってもいいし、質問者さまの実家の墓に入っても良いのです。 別に、お墓に拘る必要もありません。 京都では、お墓の代わりに「桜の木」を納骨した場所に植える事が流行っています。 桜の木一本一本が、墓石の代わりですね。 坊主・牧師(神父)のお祈りも必要ありません。無宗派ですから、戒名・法名などもありません。 もちろん、葬式も行う必要はありません。 「病院⇒火葬場⇒霊園⇒納骨⇒桜の木植樹」でお終い。 死後の法事等は、今後一切ありません。 質問者さまには、この様な「家・親戚・宗派に関係ない墓地」が、良いかもね。 >別の墓に入れる場合、何か書面は必要ですか? 「故人の遺志」を優先しますから、遺言書等に一筆書くだけです。 「旦那側の墓に入る事を、断固拒否する」 >アドバイスいただければ幸いです。 先に書いた事を行うと、質問者さまの希望は叶います。 ただ、旦那側の相続が始まっても「旦那は、相続放棄」を迫られます。 「赤の他人扱い」ですからね。 旦那には事前に「相続放棄」を、納得させて下さい。 これで、旦那側親族との関係は一切消えて無くなります。^^; 目出度し・めでたし。
- fjdksla
- ベストアンサー率26% (1812/6770)
>そもそも、本来なら長男が家を継ぐのが当たり前なのに・・・ と言う考えがあるのに、 >私の母は、一人にさせて、彼の両親の面倒を見るのが納得できない ってのはおかしな話ですね。 次男であっても嫁いだのですから・・・ と言う自分勝手な話は置いといて・・・ 旦那の兄が出て行って、次男である旦那が後を継ぐ場合、 問題になるのは相続です。 後を継ぐとか全く関係なく、財産は平等に分けることになります。 土地建物が1億円と評価された場合、あなた方夫婦は兄に5千万円を渡すことになります。 実際には両親が順次なくなるので、親が1/2と旦那と兄が1/4づつ 片親が亡くなって貯金が2千万円有ったなら、 兄に3千万円渡す事になりますから1千万円の現金を用意する必要があります。 そしてもう片親が亡くなった場合、土地家屋の6千万円分を半分ですから3千万円を渡す必要が出てきます。 ですから、後を継ぐ事で土地家屋は無条件で相続するなどの契約をしておく必要があります。 もしくは遺言書で残しておくとか・・・(でも遺留分が有りますから) お墓は何処でも良いです。 特にどこに入らなければいけないと言う決まりは有りません。 貴方のお母さんは、呼び寄せて同居してはいかがですか? 旦那の実家近くで家を建てるなら、 実家に旦那の親が暮らし、あなた方の家に貴方の母親が同居。とか・・・ もしくは貴方の兄弟に財産を含めて全て任すとか・・・
お礼
私も嫁いでしまっていると言う事ですね! それでも墓は、別でも大丈夫と知り安心しました。 相続に関してが、難しく、周りが土地の事で揉めた話しを良く聞くので、最初からハッキリさせて、揉めないようにしたいのです。 そうですね、私の母に関しては呼び寄せる事も検討していますが、夫は、将来的に夫の両親の面倒をみたいので、私の母も呼ぶとなると養えないと話しています。私の兄弟とも話し合って行きたいと思っています。 アドバイスありがとうございました。