• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうしても父との関係についてもやもやしてしまう)

父との関係についてもやもやしてしまう

Izzaraの回答

  • Izzara
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.6

おそらく、頭で考えて出た答えに心が納得していないのでモヤモヤしているのではないでしょうか? 思考ではなく、ハートで何を感じているのかとことん突き詰めてみる(感情に焦点を当てて自問自答してみる)とそのモヤモヤの原因がはっきりすると思います。心の底にある感情が出てきたらそれを自分で受けとめるか、もしくはお父さまに直接その思いを伝える。あるいは、お母さまとシェアしてもいいかもしれません。直接伝えるのが難しければ手紙でもOKです。 伝えるときには、相手の反応に期待しないで伝えることだけに集中して行うことがポイントです。こうすることによって、自分の中に納得や満足が生まれモヤモヤが解消されることにつながります。 読んだだけではわかりづらいかもしれませんがトライしてみてください(^^)

関連するQ&A

  • これは家庭崩壊でしょうか

    高校生です。最近、父の不倫が発覚しました。 事の発端は、僕が塾の授業が延長されれ夜遅く帰ってきたときに、向かいの部屋で父が電話していたのを小耳に挟んだことです。会話の詳細はあまり聞こえなかったですけれど、夜にどこかで飲みに行くための待ち合わせの時刻を決めていたので、もしやと思いました。そこで、次の朝、父がトイレに行っている間にスマホをチェックしてみたらやはり母以外の女性と酒を飲んでいるツーショットが大量にありました。しかも、複数の女性と関係を持っているようでした。 不倫の始まりは分かりません。というのは、高校に入学するまでは父の仕事の都合で僕は母と一緒に住んでいて、父とはあまり顔を合わせていなかったからです。故に高校に入学する前に引っ越して父との同居を始めたわけですが、その頃から父は夜によく会食に行ってくるといって家を出ていました。 この事実に気付いたときはあまりショックではなかったです。むしろ、ああやっぱりなという風に、冷静に受け止められました。なぜなら、僕は父のことを見限っているからです。 僕は父のことは尊敬できる大人とは見ておりません。あの人は決して頭がいいとは言えなく、「AはBだ」というような思考や発言しかできません。したがって、他の人の意見を受け入れたり、自分の非を認めるようなことはあの人になんかできません。要は、傲慢で、自己中心的で、すぐキレて……まあまともとは言えません。会食で酒を飲んでから帰って来た後なんかはひどいものです。 父は、日常においても本当に一緒にいられる人ではありません。父との会話には、お互い噛み合わなかったり、父が何か勝手に決めつけたり、余計な知識を見せびらかしたりするところがあるのです。 したがって、僕も母も父にはあまり関わらないようにしております。父は、もう日常にいない方が楽です。父が毎晩どっかで飲みに行って僕が寝た後に夜遅く帰ってくるのは、むしろありがたいことです。 うちの年収が奨学金の年収制限を超えてしまっていたり、バイトの年収が103万を超えたら親に税金がかかってしまったりすることもあって、大学の入学時に一人暮らしを始めて完全に親から自立するこが難しいのはもどかしい限りです。せめて大学に入ってからの1、2年で金を貯めてからではないといけません。 それも考えると、父が僕らの生活を金銭的に支えてきたのは事実ですし、それに感謝しなければならないことも分かりますが、そのように長年僕を養ってくれた人がこの様かよ……という思いです。父はよく僕や母が何か気に入らないことをしたら必ず、「お前らには感謝、気配りが無い。そんなんじゃ社会で通用しない」と暴言を吐くのですが、「お前が言うなよ」と心の中では思ってしまいます。 これがいわゆる家庭崩壊なのでしょうか?

  • こんな父に養われているだなんて思いたくありません

    高校2年生の男子です。父が人間として尊敬できないために、憎しみが湧いてくるときがあります。 僕は高校に入学する前はアメリカで生まれて、そこにずっと住んでいました。父は会社の役員をやっていて、海外出張の多い仕事をその頃からしていました。僕は毎日母と暮らしていて、父は年に4、5回かアメリカの家を訪れてくるという、そういう家庭状況でした。そのため父と会う機会は割と少なく、父のことはよくわかっていなかったのですが、その頃からよく周りに怒鳴ることが多かったので、父に対してはあまりいいイメージを持っていませんでした。でも、あの頃はまだ父のことはよくわかっていなかったので、もしかしたら厳しくも優しい、いい大人なのかもしれない、なんて勝手に思っていました。 ところが、日本の高校に入学する前に高校受験のために日本に帰って以来父とも毎日一緒に暮らすようになってから、父がどれほど尊敬に値しない人なのかが良く分かってしまいました。 父は本当に傲慢で、自分がいつも正しいと思っているのです。で、何かが自分の思い通りに行かないと、すぐキレます。周りの人の言うことなんかまったく聞きません。しかも、キレているときは訳のわからないことばっかり言ってきます。建設的な議論なんか、あの人とは出来ません。 これは数ヶ月前あった話ですが、父が母と何かに関して夜中に大喧嘩していました。僕がそろそろ寝る時間だったので、父に向ってぼそっと「僕はもうそろそろ寝るから静かにしてもらえないかな」と言ったら、父は「お前が寝るから?!お前は誰のおかげで生活できてると思ってるんだ!俺に逆らうなら出て行け!」と僕に怒鳴ってきました。僕がいくら弁解しても同じ様なことしか言ってきませんでした。「夜遅くにこういうやり取りを近所に聞かれては迷惑なのでこういうくだらない争いはやめてくれないか」と僕が冷静に言っても、「お前が始めたんじゃないか!」と、一切怒鳴るのをやめてくれませんでした。母が仲裁に入ってやめるように言って来ても、前の喧嘩の内容をぶり返させて、「だったらお前はさっさと○○しろ!」と母に怒鳴るばかりでした。あの日は酒で酔っていたのかもしれませんが、酒を飲んでいなくても父はこういうことを周りの人に言ってきます。酒を飲むとなおさらひどくなります。 これと同じようなやり取りを父が母をやっているのを、過去に何度も見てきました。なんか気に入らないことがあったらすぐ相手を罵倒するフレーズを使います。特に、「常識」という言葉が口癖で、何かあるごとに「○○しろ!常識だろ!」と言ってきます。このようなエピソードを全部書くときりがないので、やめておきます。 また、父はよく周りに対して偉そうな態度をとっています。海外に行くことが多い仕事をやっているため、英語力や海外に関する知識は人一倍持っているのですが、そのせいでいつも海外に関する知識を自慢したり、普通の日本人が「グローバルな視点を持っていない」ことを馬鹿にしたりしています。僕もアメリカに住んでいたことを活かして、いつか世界中を飛び回って仕事をしたいと思っているのですが、そういう仕事をしてきた父がああいう言動をとるのを目の当たりにすると、吐き気がしてきます。 このように、父は本当に人間として尊敬できません。あの人のことを自分の父だと思うのが嫌になるほどす。 僕がアメリカに住んでたのも、学校にちゃんと通えるのも、全部父が一生懸命働いて努力しているおかげだから父に感謝しなさいと言うかもしれませんが、そのようなことを頭でいくら分かっていても、実際にそのような気持ちにはなれません。こんな父の下から離れて自立しちゃいたいくらいです。受験勉強を頑張っていい大学に入って、バイトでもして自力で金を稼ぎたいです。大学を卒業したら再びアメリカに行って留学することも考えています。もちろん、父のお金ではなく、奨学金や自力で稼いだお金を使うつもりです。このように、父に養ってもらわなくてもいいよう、いつか独り立ちできるように頑張る決意はしているのですが、今の段階ではひたすら父のことが憎くなってしまうばかりです。まだ高校生なので、事実上まだ父に養ってもらっている立場だからです。 このままだと質問ではなくただの愚痴になってしまいますね……すみません。僕に何かしらのアドバイスがあれば、お願いします。

  • なんでこんなやts…方が自分の父親なんだろう

    高校生です。父に関する質問はこれで何回目でしょうかね……。前から僕の質問をご覧になっている方には誠に申し訳ないです。 僕は高校に入学する前はアメリカで生まれて、そこにずっと住んでいました。父は会社の役員をやっていて、海外出張の多い仕事をその頃からしていました。僕は毎日母と暮らしていて、父は年に4、5回かアメリカの家を訪れてくるという、そういう家庭状況でした。そのため父と会う機会は割と少なく、父のことはよくわかっていなかったのですが、その頃からよく周りに怒鳴ることが多かったので、父に対してはあまりいいイメージを持っていませんでした。でも、あの頃はまだ父のことはよくわかっていなかったので、もしかしたら厳しくも優しい、いい大人なのかもしれない、なんて勝手に思っていました。 ところが、日本の高校に入学する前に高校受験のために日本に帰って以来父とも毎日一緒に暮らすようになってから、父がどれほど尊敬に値しない人なのかが良く分かってしまいました。 父はもう、本当にアレです。他の人の意見を受け入れたり、自分の非を認めるようなことも出来ず、傲慢で、自己中心的で、すぐキレて……まあまともとは言えません。特に、会食で酒を飲んでから帰って来た後に暴れまわる父の有り様はひどいものです。 父は、日常においても本当に一緒にいられる人ではありません。父との会話には、お互い噛み合わなかったり、父が何か勝手に決めつけたり、余計な知識を見せびらかしたりするところが多々あるのです。海外に行くことが多い仕事をやっているため、英語力や海外に関する知識は人一倍持っているのですが、そのせいでいつも海外に関する知識を自慢したり、普通の日本人が「グローバルな視点を持っていない」ことを馬鹿にしたりしています。僕もアメリカに住んでいたことを活かして、いつか世界中を飛び回って仕事をしたいと思っているのですが、そういう仕事をしてきた父があのような言動をとるのを目の当たりにすると、吐き気さえしてきます。父はワインをはじめとする高級品にも興味を持っているそうなので、心の中では「アメリカ行ってワインでも飲んでろ」といつも言っております。 したがって、僕も母も父にはあまり関わらないようにしております。父は、もう日常にいない方が楽です。父が毎晩どっかで飲みに行って僕が寝た後に夜遅く帰ってくるのは、むしろありがたいことです。一緒にいてもろくなことがありません。(高校に入学する前に引っ越して父との同居を始めたわけですが、その頃から父は夜によく会食に行ってくるといって家を出ていました。) よって、父とは必要最低限の会話だけして、大学受験に合格してからは一人暮らしに向けて着々と準備をしていく……これによって解決はするはずです。というか、現実的にはそれしかなす術がないのは承知しているはずです。 しかしながら、どうも何かもやもやするのです。どうやら別のところで釈然としないところが残るのです。 まず、このような人が自分の父親であるということが本当に頂けません。僕がアメリカに住んでたのも、学校にちゃんと通えるのも、全部父が一生懸命働いて努力しているおかげだから感謝しなければならないというのは頭で分かっているはずなんですが、そのように長年僕を養ってくれた有り難き親がこの様かよ……という思いでもあります。父はよく僕や母が何か気に入らないことをしたら必ず、「お前らには感謝、気配りが無い。そんなんじゃ社会で通用しない」と暴言を吐くのですが、「お前が言うなよ」と心の中では言ってしまいます。 もっと許せないのは、このような人がいわゆる社会のトップに立っているということです。上記のように、父は会社の中では経営する方に立っていて、社会的には上流階級と見なされるようです。その上流階級の方がこの様ですよ?本当に納得できません。収入、社会的地位さえ高ければ一流という風潮は未だに残っているのでしょうか。 父に対するというよりは、このような事態を許す社会に対する不満とも捉えられる質問になっているかもしれません。高校生である僕が上記のようなことを言うのも大変烏滸がましいことですが、何かしらの助言を頂ければ幸いです。長文駄文、失礼いたしました。

  • 父とのことで悩んでいます。

    当方中学3年生の女子です。 小学生のころに母と離婚し、現在別居している父とのことについて悩んでいます。 先日私が高校に合格したことを父に伝えたことがあり入学祝が何がいいかというメールが来ました。 しかし私は何もほしくないのです。ただ、大学に入学する際にかかる費用を半分負担してほしいと思っています。 母は私と兄を苦労しながら育ててくれました。塾に生かせてくれたり、習い事をさせてくれたり私立高校に行かせてくれたり…。 喧嘩もすることはありますが私はそんな母を尊敬しています。だから、今も苦労をかけていますがこれ以上苦労をかけたくないと思っています。 しかし父は私達(兄と私)に対してお金を出すことを快く思っていないようです。 離婚する際の約束事として入学にかかる費用の半分は父が負担することとなっていますが、兄の私立中学の入学費用の半分を父はいろいろと理由をつけて一部しか出してくれませんでした。(私は不況だし父も収入が少ないのだろうかと考えたのですが、どうやらそういうわけではないようです。父は祖父が会社の会長で家もかなり大きいです。) また、先日父に私の私立高校の入学費用の半分を負担してくれるように電話がつながらなかったのでメールでお願いをしました。 その際にも入学費用は毎月の養育費の中に含まれていると言い一部しか出してくれませんでした。 毎月の養育費を出してくれてることはもちろん一部でも負担してくれることは感謝しています。私達が暮らせているのは父のおかげでもあると思っています。 ですがこのような父の様子に父は私達のことを自分の子供だと思って考えてくれていないのではないかと不安になり悲しくなります。 このようなことから大学の入学費用の半分を将来負担してくれるか不安に思っています。 私は出版社に入社し、編集の仕事に就くことを目指しておりそのために早稲田大学に進学したいと思っています。 私立大学なので学費がかなりかかることが予想され、私としては私立高校の学費をこれから負担してもらう母には厳しいのではないかと思います。 大学生の中にはアルバイトをして学費を払いながらながら大学に通う方もいるので私もそのようにしようかとも考えていますができることなら父に大学の入学費用の半分を負担してもらいたいです。 このことを父に伝えたいのですが中学2年生のころ父に数年前から再婚していたと言われショックを受けた私が父を責める内容のメールを送ったところ私が書いているのではなく母が書いていると勘違いをされ返信をしてもらえないということがあり(その時かなり心が不安定で泣きながら書いていたのでつい口調が硬く丁寧な文章になっていたためそう勘違いしたのだと思います)、また父は都合な悪いことは無視する節があるので私の思いが伝わらず返信が来ないということになるのが心配です。 また、父が数年前に再婚していたことをずっと内緒にしていたことに対し裏切られた、私達のことを考えてくれていなかたのだとショックを受け父に対して不信感があります。 父いわく内緒にしていたのは再婚に反対されると思ったからだそうです。 もし父が話していたら確かに反対していたと思います。 でも父を卑怯だと思うことはなかったと思います。 父が母に暴力を振るったことで離婚することになったため、昔の私は父を嫌っていました。 でも時々会うことでそんな気持ちもなくなっていました。会うたびに毎年バレンタインデー、誕生日、クリスマスにはプレゼントをしてお祝いをしたりと普通の親子になったような感じでした。それなのに… もうずいぶん経つのに時折思い出しては悲しくなり泣いてしまいます。 なかなか忘れられないのです。 長くなってしまいましたが私は父に普通の父として接してもらいたいです。 このわだかまりを無くしたいです。無理だとしても… 父は私のこのような気持ちを話しても煩わしい様ですが私はきちんと話して気持ちに区切りをつけたいと思っています。 どうしたらよいでしょうか…。 ほとんど私の愚痴ですし、支離滅裂で伝わりにくい文章ですみませんでした。 ここまで読んでくださりありがとうございます

  • 関係の希薄な父との今後について

    今後の父との関係に悩んでいます。 私は28歳。結婚3年目。21歳のときから親元を離れ自活していました。父は58歳。某有名大学を卒業しエリートサラリーマンとして有名企業で働いています。 母は54歳。今年離婚届をおいて家を出ました。 弟は24歳。働いていますがまだ実家に父と住んでいます。 家を出てから実家の母と弟とはメールや電話のやりとりをするけれど、父とはほとんど交流がありません。それをさびしいとも思いません。 父は私が幼い頃からこどもの起きている時間に家に居たことがありません。 仕事で接待で呑みに行き、そのあと自腹でお店に入るだけで何万円もするような店に呑みなおしにいくのです。帰宅はいつもタクシーで朝の3時とか4時です。 そしてまた8時に出勤していくような生活でした。 休日は接待ゴルフ、バブル崩壊後は車で一人ドライブや旅行。 家に居るときはテレビの前から動かないような人です。 家族みんなで旅行やドライブに行くこともありましたがいつも親は喧嘩ばかりでした。私が中学に上がったくらいからは家族での外出もほとんどなくなりました。 母はもともとの生い立ちが悲惨だったのでものすごい寂しがり屋、いつも家に居ない父のせいで精神的に常に不安定。寂しさを酒で紛らわすために子どもである私たちに酒を買いに行かせることもしょっちゅうでした。 そして呑むと泣いて暴れるのでそれをなだめて寝かしつけるのが私の役目でした。母は他人に泣きながら電話して延々と絡むので友達が出来てもすぐ離れていきました。だから私が話し相手でした。小学生の頃から家を出るまで母と私はそういう関係でした。 私の人生は成人して、実家を出てやっと始まったと言っても過言ではありません。素敵な恋をして友人と存分に遊び、結婚もしました。今とても幸せで満たされています。 母には今まで嫌な思いも散々させられたけれど、許せています。 やっと母も勇気を出して家を出て、自活を初め酒も呑まなくなり楽しい電話しかかかってこなくなりました。 父に莫大な借金があることは数年前に知りました。 半分は住宅ローンで半分は毎晩の呑み代です。 ここへきて父の借金が利子も返せないような状態に陥ったらしく、祖母(父の母親)に借金を申し込みました。 現在父方の兄弟の間で貸すか貸さないかで泥沼状態です。 『貸すのはいいけどまず自分の子どもに話せと言われた』と言って父から電話がかかってきて初めて数年前から借金の額が全然減っていないことを知らされました。 親戚からは父の借金の申し込み方や頼む態度、どこの借金で詳細はいくらなのかなどの説明があいまいであることなど、私が苦情を言われ間に立ってくれと言われました。 もう限界です。 私は確かに父の血が半分流れているし父が居なければ生まれていない人間です。 仕事などで家に居ない父でも、酔っ払ったまま朝まで風呂で寝ているような父でも、ちゃんと働いて家にお金を入れていたからごはんも食べられて学校へ行けたのも事実です。 でも私は、母に持つような過去のいろいろを『許せる』感情を父には微塵も感じません。 一番それを実感したのは結婚式の時の花嫁の手紙です。 母には心から感謝の気持ちがあふれてスラスラ書けたのに 父とは懐かしむ思い出もなく、感謝することも何も無かったのです。 仕方なく父への手紙はネットで調べた例文をちょっとアレンジしてごまかしたのです。 私は冷たい娘でしょうか。 人としてありえないでしょうか。 今回の借金騒動が引き金となり、父と今後連絡を絶つつもりでいます。 私は父を許そうとして頑張って今後も関係を続けるべきなのでしょうか。人生経験豊富な方からのご意見お待ちしています。

  • 父との関係について

    わたしは高校2年生で四人姉妹の3番目です。 自分で言うのもなんですが 本当に個性が強くて明るい楽しい家庭でした。 心の底から家族が大好きでならなかったです。 1番上の姉が自立し家を出た2年後、 両親は離婚しました。理由は母の浮気です。 もともと若くして結婚していたこともあって 母は自由になりたいという気持ちが 強かったようです。それに父は怒ると 手が出る人で、母が痣をつくることもありました。 しかし、普段はとっても仲が良くて有名な程だったんです。浮気という状況や金銭面などで私たち子供の親権は父が持つことになりました。そこで、父と暮らすことになったのですが送り迎えなどでほぼ毎日母とは顔を合わせていました。 その後2番目の姉も進学し家を出ました。 わたしが1番上になり、父からは姉としての態度をすごく求められます。正直わたしは楽天家で父からの期待のようなものが鬱陶しくて仕方ありません。 仕事もして慣れないご飯も作ってとしてくれること本当に感謝しています。けど、 父の言動いちいちにイライラしてしまうんです。 『お風呂に入れ』とか言われると行動を管理されているようでとても気持ちが悪いです。 運の悪いことに私は母っ子でお母さんがいたらとかお母さんだったらこんなことしないと 思ってしまいます。そして良くしてくれている 父に申し訳なくて自分に腹が立ちます。 母と暮らしたいとかそう言うことではなく、 ただただこんなことになってしまったことが 悲しくて辛いです。 こんな気持ちをわたしは どうすればいいのでしょうか、

  • どうしたら伝わるでしょうか

    わたしは現在高2なんですが、中1のとき父を病気で亡くしました。元々家にもあまり帰ってこない、酒や借金をするようなろくでもない父だったので、正直あまり一緒にいた記憶がないのですが。そんな父と離婚したあと母は私と兄を引き取り一生懸命働き私達兄弟を育ててくれました。兄は今年大学へ入学し、一段落したところなので、どうしても母に感謝の思いを伝えたいのですが…言葉だけでは伝わらない気がします。反抗ばかりしてしまって、迷惑や心配をたくさんかけてしまっている私ですが本当に本当に母には感謝してもしきれないくらい感謝をしているのでこの気持ちを最大限に伝えたいのですがどのような手段をとれば一番私の気持ちを伝えることができるでしょうか?駄文かつ長文で申し訳ありません。意見をいただけたら嬉しいです。おねがいします。

  • 働かない父、どうにかしようとする母。

    父が働きません。アドバイスを下さい。 父(55)は甘やかされて育ち、何不自由なく生活をしてきたせいで、わがままな性格となってしまったようです。そういった育ち方をしたので、偉くもないのに、「自分は偉い・特別」という考えを持っています。人を見下すような発言をたまにします。 そのため、長く続いた仕事もありますが、こき使われたり気に食わない後輩が入ってきたなどの理由で仕事も2~3年でやめてしまいます。今現在失業中で、働かなくなってから2年が経ちます。 今までは、安定した稼ぎのある母に甘え、一度失業する度に1年くらい何もしないで、TVを見たり ゴルフをしたりしてすごしていましたが、また職を見つけてちゃんと働いてくれるのであれば、と母も目をつぶっていたようです。 しかし今回はもう働く気が無いようで、最初は(2年前)職安に行ってましたが歳が55ということもあってか、なかなか職が見つからず家に入りびたりです。まだ洗濯・掃除などの家事をやったりしているのであればいいのですが、何もせず酒を飲んでいるか、寝ているかです。 母はこの姿を見て「仕事をみつけなさい!アルバイトでもなんでもいいじゃない」といっているのですが、決まって「来週までには見つけるから」といいます。何回注意してもそれです。「来週までに見つける」と言えばいいと思っています。母は、優しい人ですが、「働かざるもの食うべからず」という人間なので、ずっと働く意欲が無く酒ばかり飲んでる父を見ていて、イライラが爆発し、家を出てしまいました。実家に帰っています。 母が出てしまってから、反省するどころではなく、注意する人がいなくなったので、焼酎だけだったお酒がここ2・3ヶ月はウイスキーを1日1本空けてしまっている様です。(父は今弟と2人で暮らしています。) たまに母は父の様子を見に帰りますが、朝から飲んでる父に怒りをぶちまけますが、父はやはり「来週までに探すから」です。 今まで父は、共働きなのに家事は全部母がやり、父の両親の介護も母にまかせっきりでした。収入の無い失業中もずっと母に甘え飢えることなく好きなことをやり生活をしてきたのに「ありがとう」ひとつありません。感謝しているようなそぶりもありません。 私は父とはあまり上手くいっておらず、お互い他人行儀でたまに会うと「元気?」などと会話する程度なので、私の説得では父をどうにかできるとも思えないです。なので家族全員で(3人)父に話し合いをしようともちかけたらいいのではないか?と母に提案しようと思うのですが、55歳のプライドの高い父の考えというか、気持ちを変えるのはとても難しいのではないか?と思ってしまいます。 父は母に「帰ってきて」とは言うようで、母は今度、父の貯金(そこからお酒・たばこを買っています)を全部取り上げ、必要な分しか渡さない様にするやり方で了承してくれるなら、帰ってもいいと言おうと思っている様ですが、もし了承したら、軽く中毒になってるくらい飲んでいるお酒とタバコを制限されることで、状況が悪くなるのではないか、という心配もあります。 本当に家族やまわりの人間に心配され、母に迷惑もかけ、酒ばっかり飲み、どうしようもないと思っていますが、やはり父がいなくては私はいなかったので、母の為にもどうにかしたいと思っています。 父が元の父に戻れるように、仕事をする意欲を沸かせるのに何か他にいい方法ないでしょうか? 長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • 父の死を乗り越えられないです

    私は高1の冬に父が死亡しました。 父はアルコール依存症でヘビースモーカーでした。 また、ギャンブル好きで家族に隠して借金を作り、 それがストレスで大量に飲酒していました。 最後は飲酒のし過ぎで臓器を壊して死にました。 父は酒を飲んでは母に八つ当たりして、 母を苦しめていました。 私はそんな父を心底嫌っていました。 父が店のトイレで倒れているのを発見されて 病院に運ばれたと夜中に電話があり、 私と母が病院駆けつけると、既に意識がなくなっていて もうすぐ死ぬことを医者に知らされました。 父の両親もやって来て、翌朝6時にみんなで看取りました。 私は泣きそうでしたが、母の前で父の死を悲しんではいけないと思い 必死でこらえました。 それ以来、私は毎晩父が死んだときのことが昨日のように蘇り、 泣いてしまいます。 死に顔がすごく優しかったことを思い出し、胸がとても苦しくなります。 私は現在大学1年で、父が死んでからもう2年半経つのに まだ引きずっているのはおかしいでしょうか? 父の死を悲しんでいるなんて母にはもちろん内緒ですし、 2年半も引きずっていることを 呆れられるのが怖くて誰にも相談できません。 また、父は長い間母を苦しめていた憎い人のはずなのに 実はその死を悲しんでいる自分に苛立ちを感じます。 どうして私はこんな矛盾しているのでしょうか。 自己嫌悪に陥ってしまい苦しくてたまりません。 自分でもなんだか訳が分からなくなって質問させていただきました。 どなたか意見をください。 ここまで読んでくださってありがとうございます。 拙い文章で申し訳ありません。

  • 父への接し方、何を話せば良いのか分からない

    はじめまして、大学2年生女です。 私の両親は私が高校1年生の頃から様々な問題から、不仲になり 今ではようやく落ち着いて家庭内別居状態です。 最初の頃は日々怒鳴りあう喧嘩の日々だったので、お互い無視するようになった現在のほうが 父も母も精神的にも落ち着いたのかなと思います。多分。 正式に離婚するかどうかはまだ分かりませんが、 今年の7月に母と弟と私は今の家を出て行くことになっています。 母とは同じ女性だからか話しやすいし、普通にくだらない会話・相談や一緒に買い物もよくします。 頼りになる母が好きだし、周りからはとても仲が良いとよく言われ、自分でも仲が良いと思っています。 でも、父に対してはどんな態度をとればいいのか。どう接すればいいのか分からないんです。 自分でもどうしてなのかよく分かりません。 父と2人で外出したのも、一緒に食事をしたのもいつが最後だったか思い出せません。 高校に入るまでは凄く仲の良かった父との会話や思い出は思い出せるのに、 自分がどんな表情で、目線で、態度で父と話していたのかが思い出せません。 あんなに好きだった父と話していると母を裏切っているような気が勝手にして、 話すのが面倒になって、それ以上何も考えたくなくて、 冷たい態度をとる今の自分もよく分かりません。 家族のために仕事を頑張って疲れて帰ってきて、1人でご飯を食べて 湯もためてない風呂に入り、私や弟の部屋のドアの前まで来てみるものの 声はかけず、私達のせいで居場所もなく寝室へ入っていく父に 今だって、昔みたいに大好きなのに、昔よりも感謝してるのに 自分は冷たくて、自己中心的で、最低な態度をとってしまうんです。 もうすぐ家を出て行くのに、これ以上父との思い出を作るのが怖いです。 父との時間を大切に過ごしたいのに、自分が傷つきたくないから父を傷つけて日々を過ごしています。父を目の前にするとどうすればいいのか分かりません。 こんな思い、経験をされた方いますか? そのときどうされましたか?私はどうすればいいんでしょうか? 母にも友達にも相談できないということもありますが、 第三者の立場の方の意見を聞きたいという気持ちもあり、質問させていただきました。 ここまで読んでくださってありがとうございました。 アドバイスでも批判でもなんでもいいです。皆さんの意見が聞きたいです。 回答よろしくお願いします。