• 締切済み

日立インバーターの、外部周波数コントロールについて

日立インバーターJ3003シリーズ「j3000-055l3」について、外部から周波数をコントロールしたいのですが、その方法((1)可変抵抗器の適用機種(2)配線(3)販売先(4)インバーターの設定方法)を教えてください。 尚、下記の可変抵抗器を保有していますが、使用可能でしょうか。(可能であれば、方法(1)と(3)は必要ありません) 「東京コスモス電機 :RV24シリーズ 炭素系可変抵抗器 (ポテンショメータ 通産機器用) RV24YN20S B102」

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.1

日立産機システム インバータ:生産終了機種に関して http://www.hitachi-ies.co.jp/products/inv/stop/ ここのJ300シリーズの事かな?とも思うけど 型番が微妙に違うけど? まぁ細かい事は無視して RV24YN20S B102 日立産機、三菱電機、安川電機、富士電機、パナソニック、東芝等 日本製インバータメーカ各社共通で使えます

maoinomori2013
質問者

お礼

大変遅くなりました。ご回答ありがとうございます。 可変抵抗器が使えると言うことなので、安心しました。 配線に付いても、取扱説明書で確認できましたので取り付けてみようと思います。 お世話になりました。

関連するQ&A

  • インバータの設定周波数を粗調整・微調整する回路

    初めて質問致します。 三相モーター用インバータを可変抵抗器にて変速運転したいのですが、2つの可変抵抗器を使い粗調整と微調整が出来るようにしたいと考えていま す。 インバータの機種は三菱FR-E720シリーズです。 FR-A720シリーズならオーバーライド機能を使用して簡単に実現出来るのですが、価格と取付スペースの都合でFR-E720シリーズで考えています。 下記の様な回路図を見たことがあるのですが、この回路で組んだ場合について教えてください。 VR1 = 粗調整用(2W1KΩ) VR2 = 微調整用 インバータの設定で5V入力時周波数=60HZ、上限周波数=70HZ とします。 10-─────────┐                 | 2 ──[VR2]─┬─→[VR1]2W1KΩ        ↑   │   │        └──┘   │ 5 ──────────┘ 質問1. VR1で設定した周波数の10%の微調整幅を持たせたいとき、VR2の抵抗値は何Ωにすれば良いですか? 計算式があればそれも教えて頂きたいです。 質問2. VR2を左いっぱい(抵抗値ゼロ)の状態から右へ回していくと、インバータの周波数は増える方向、減る方向、どちらになりますか? 以上、よろしくお願いします。

  • インバーターの可変抵抗器について

    「富士インバーターFRENIC-Mini100v0.75」を保有しています。遠隔操作で回転を変えるため可変抵抗器を購入したいのですが、種類が多くどのタイプが適しているか分かりません。「モールドツマミ K-1」を保有していますので、これに合うのがあればその機種か、他に適切なものがあればそれでも構いませんので、教えて下さい。 (購入にあたっては、モノタローを利用しています。)

  • 富士インバータの使用方法を知りたいのですが

    富士電機FRENIC-Multiシリーズ1台を使用して、0.2kwのモータを9台を制御したいのですが、インバータの二次側に電磁開閉器を9台設置してインバータを出力中に電磁開閉器をOFFにしたいと思ったいます。 この方法でインバータに負荷はどれくらかかるのですか? インバータの容量は何kwのインバータが必要なのでしょうか?

  • ポテンショメータとブルーポットの原理を知りたいです

    ポテンショメータとブルーポットについて知りたいです。 ポテンショメータは機械の変位を抵抗で確認しています。テスター使用して。 ブルーポットは機械の変位を電流の値で確認します。 また、ポテンショメータの値の微調整をRI変換機を使用するそうです。 調整チューニングってどうやるんですか? これらの機械の原理は? ネットで調べたところ、西武電機の製品によくあることは分かりましたが、原理がよくわかりません。商品のセールスばかりでどういう動きをしてるのかよくわかりません。ポテンショメータは可変抵抗を使うそうなのですが、、 ブルーポットってポテンショメータとRI変換器が合体したもの?手で回して電流値を4mAとか調整してましたが。測定範囲の片側を4mAにしていました。これって4-20mAの信号ですよね?

  • 三菱電機VVVFインバータのゼロベクトル変調について

    三菱電機VVVFインバータのゼロベクトル変調について 普通VVVFインバータは発車・減速時に”キーン”という音がするのが普通なのですが(東洋電機とかひと昔の日立や東芝がそうでした)、三菱電機の車両用IGBT-VVVFインバータだけは発車・減速時に(非同期領域)”シュルルル~”という音がします。この音の発生メカニズムに興味を持ちいろいろ調べたのですが、「ゼロベクトル変調」というところまではわかったのですが、それ以上の情報はいくら探しても(特許とか探しても)みつかりません。どなたか三菱電機の車両VVVFインバータの「ゼロベクトル変調」についてお知りの方、メカニズムや変調方法について詳しく教えて頂けませんでしょうか。 ※ゼロベクトル変調という用語は三菱電機の技報の車両用パワーエレクトロニクス技術の特集号に掲載されており、車両用インバータ装置の低騒音技術として紹介されていたので、「シュルルル~」音のことを指して間違いないと思います。 ちなみに私は実務でパワーエレクトロニクス関係の仕事に携わっており(ただし電車ではありません)、実際にルネサスのSHマイコンでインバータの動作プログラムもコーディングしたりしており、それなりに分かりますので、かなり専門的解説でかまいません。答えられる方は少ないと思いますが、2,3年ずーと知りたかったことなので、よろしければお願いします。

  • M9×P0.75のナットの入手方法を教えて下さい

    よろしくお願いします。 東京コスモスのVR RV24YNなどはM9×P0.75のナット を使って筐体に固定します。 このとき、ダブルナットにして固定したい時がありますが M9×P0.75と言うのは簡単に手に入る方法が思い浮かびません。 もう1つVRをというかたがいらしゃるかもしれませんが不経済です 入手方法を教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 三菱インバーターの寿命について

    初めまして、三菱のインバーターの寿命測定についてお聞きしたいことがあります。 よろしくお願いいたします。 現在、会社で使用しています三菱汎用インバーターの寿命測定を行おうと考えております。 Dシリーズ・Eシリーズに関しましては、取扱い説明書から ・主回路コンデンサー寿命  ・制御回路コンデンサー寿命 ・稼働時間 を表示できるとしり、寿命は推測できると考えております。 ここからが本題なのですが、 Sシリーズなどは上記のような表示機能が無く、寿命を推測できない状況です。 (設置して日などは分からず、稼働時間は分からない状況です) Sシリーズに関しまして、どのような方法ならば寿命を推測できますでしょうか? (基板についているコンデンサーの抵抗を測定などでしょうか?) お忙しいと思いますが、ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 周波数インバータについて

    9kw 15.8A  150Hzのモーターを制御しているインバーターが故障しインバーターの交換を実施。 1000rpm、1500rpmでは問題無かったのですが2000rpmで回転させ停止させたところインバーターが焼損しました。パラメーターは問題ありません。モーター、ケーブルも問題ありませんでした。 原因が不明なので困っております。 ご教示頂きたく宜しく御願い申し上げます。

  • 可変抵抗器(ポーテンションメーター)

    東京コスモス社のポーテーションメータ 型式 RV24YN20SB103 で 0V~10Vの電圧を、三菱のアナログ入力ユニットに入力しています。 ポーテーションメーターのカタログを見ると 機械的回転角度 300度を、8分割のメモリをつけて1目盛り 37.5度なのですが、これを1メモリずつ回転させていったときの 抵抗値をテスターで測ると 番号  回転角度  抵抗値  0   0。0度  0。00KΩ  1  37.5度  0.98KΩ  2  75.0度  2.31KΩ  3 112.5度  3.87KΩ  4 150.0度  5.32KΩ  5 187.5度  6.77KΩ  6 225.0度  8.19KΩ  7 262.5度  9.66KΩ  8 300.0度 10.28KΩ という計測地になるのですが、途中は比例的に抵抗値が 上昇しているのでうが、最初とさいごが抵抗値の増加度が 低い値になっています。結果的に最初と最後だけ 電圧値の上昇幅が小さいです。 ポーテーションメーターとはこんなものなのでしょうか?

  • ボリューム選定について

    ボリュームの選定について質問をさせて頂きます 現在オムロン製パネルメータ「K3HB-R」より、リニア出力「DC0~10V」にて安川製インバータJ7シリーズへ速度指令を行っています そこでこの回路にボリュームを設け、±20%程度の範囲で速度の微調整を行いたいのですが、ボリュームの抵抗値の算出が分からなく悩んでいます 「K3HB-R」の取説には許容負荷インピーダンス 5kΩ以上と記載されており、インバータの取説には適正2kΩと記載されております ボリュームの抵抗値の算出方法を教えて頂けないでしょうか? また、これら抵抗値の関係は「K3HB-R」のリニア出力には負荷が5kΩ以上ないと駄目ですよという意味合いと認識しているのですが、 現在不具合なく速度指令されているということは、インバータの入力抵抗が5kΩ以上あるという認識で合ってますか?