• 締切済み

骨董品の鑑定について

東京に在住しているものです。 先日、祖母が鑑定番組を見て、「我が家にあるものと同じ物がある」っと 言い出しました。それって偽物じゃないの?って私が質問したところ、 自分がお嫁に行く時に裕福な親戚から貰ったものだそうで、 決して粗末なものではないとのこと。 小さな壷なのですが、箱に入っておりません。 今は戸棚の奥に普通にしまってあります。 保存状態は私の目からは微妙に感じます。 おそらくずっと生活用品として使っていたのでしょう。 ただ、大地震などが来て骨董品が粉々になったらダメになる可能性があるので、 本当に価値があるのかだけでも鑑定してもらいたいと考えるようになりました。 今後のためにも東京で信頼できる鑑定士にお願いしたいのですが、 鑑定士にご縁がないのでわかりません。 鑑定番組も以前同じものを出したとのことで扱ってくれないような気がします。 そもそも、鑑定するだけだと料金がいくらするのか分かりません。 いろいろ長文ですみません。宜しくお願い致します。

  • noa12
  • お礼率20% (22/107)
  • 美術
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

買い取り鑑定になりますが、 熊野堂さん 秋華洞さん >そもそも、鑑定するだけだと料金がいくらするのか分かりません。 相場はないです、 一点あたりの定額だったり、 鑑定で出た骨董品の価値(価格換算、業者の買値なのか売値なのか不明)による料金設定など。 鑑定のみの場合、 焼き物は箱がないとやってくれないところが多いです。 また、鑑定結果が鑑定書の発行が出来るか否かだけと言うところもあります。 失礼ではありますが お母様は、 どのような高級品でも 無造作に普段使用する人なのでしょうか。

回答No.1

骨董品の無料鑑定なら結構あります。 http://www.hongou.jp/?opt=guo&gclid=COf046abwNMCFUkEKgodD8YErg https://www.aojc.co.jp/?gclid=CJ-jh7WbwNMCFU1_vQodxi0OAQ どこに鑑定してもらえば良いのか悩む場合、口コミ・評判 https://骨董買取店.com/

関連するQ&A

  • なんでも鑑定団

    骨董品に興味はありませんが、家族が「なんでも鑑定団!」の ファンなので、時々一緒に見ています。 そんな中、ふと疑問に思ったことがあります。 骨董屋から「本物だから買っておいて損はないよ」と勧められて 300万円で壷を買った、とか100万円で掛軸を買った…と いう人達が大勢いますよね。 そういう場合、「本人評価額」は買ったときの値段か、期待を 含めて若干高めの金額を提示しますよね。ところが…。 鑑定結果が壷一万円、掛軸5千円なんてこともザラ (^^; 本人は一様にショックを受け、ガックリと肩を落とす… この番組では、よくある光景ですよね。 さて、そこで問題。 1)骨董屋が贋物、あるいはタダの民芸品orお土産品と認識して   いて明らかに「ダマシ」でその品物を売った場合 2)骨董屋が本物と思い込んでいて、「騙すつもり」は全く   なかった場合 3)骨董屋に品物を「見る目」がなく骨董屋自身、本物か   贋作かは分からないが適当に「ふっかけて」高額な値段を   言ったらお客がそれにつられて買った場合 おおよそこんなことが考えられると思いますが、詐欺罪は成立 しないのでしょうか…?

  • 贋作販売

    贋作販売 TVのなんでも鑑定団を見てて思う事があるんですが・・ 普通に偽ブランド品を堂々とお店で売ったら逮捕されますよね? と言うか違法です。 よく鑑定に持ってくる人が 古美術店で買った○○が作った壺、骨董市で買ったXXの掛け軸 前の放送でも骨董屋で買った皿が・・・ 鑑定されると贋作 壺とか鑑定する鑑定士が「これはあえて似せて箱まで手の込んだ偽物だ」とか・・ 江戸末期に爆発的に出回ってるコピーですと・・ 作られたのは昔でも偽物は偽ですよね・・ こう言う贋作はお店で販売して問題ないのでしょうか?

  • 朝鮮の「ぼうとうざん」と呼ばれる骨董品・・・

    僕の母からの質問です。九州の実家に「ぼうとうざん(漢字がわかりません)」と呼ばれる500年くらい前の朝鮮の骨董品などがあるらしく、ひいおじいさんの死のため、引き取りに行きました。家には来てほしくないのか、弁護士の事務所に取りに行きました。ですが、まったくの未使用と聞いていたのが、ひび割れがあったり、焼きこぼれらしきものがあったりと、祖母も一緒に引き取りに行ったのですが、どうも「こんなのだったかしら」と首をかしげていました。なんでも、ひいおじいさんの嫁さんとは古くから仲が悪く、祖母が事前に連絡したら、「それならありますよ」と即答されたらしく、間違えることなんてないと考えています。僕の母が、 1、もし弁護士に預けていた骨董品が本物ではないものとすれ違えていたとしたら、どうなるか(法律にどう触れるか)。 2、(ジャンル違いになりますが)そもそも骨董品は茶碗みたいなものなのですが、裏に署名?的なものが全くありません。古く朝鮮は裏に刻印みたいなものは彫らないのでしょうか? 状態は確かに古く、昔のものです。しかし祖母は「小さいころの記憶だから確かではないけど、どうもこんなものじゃなかったと思う」とのことです。ほかの身内にも聞こうと思っても、皆、東京やアメリカなど、ばらばらな所に住んでいるため確認できません。これは一度骨董品屋に見せるべきでしょうか?

  • 中国の骨董市で買ったレプリカ?の壷について

    中国の骨董市で買った太古の壷、レプリカだとしても持ち出し規制に抵触するんでしょうか? 先日、北京の藩家園旧貨市場で古物らしき壷を購入しました。故宮の陶磁館で見て一目ぼれした新石器時代の物と見た目同じもので、レプリカでもいい、部屋に飾りたいという思いから手が伸びてしまいました。お店の人はしきりに本物だと言っていましたが。 中国は1795年よりも前の古物の国外持ち出しが禁じられています。これはレプリカであっても昔のものっぽく見えたら、引っかかってしまうのでしょうか? また、今は日本に帰っていますが、あまり大っぴらに購入したことを他人に言わない方がいいでしょうか?法律に触れるような気がして・・。1度骨董商に見てもらって100%偽物だと判明したら、話してもいいのか、と迷います。 ただあちらの陶磁器鑑定の本を見ると、宋より古い時代の物は載っていないから、専門家に見てもらうまでもなく偽物と決め付けていいかなとも思います。 以上思慮判別のない?2つの質問となりましたが、答えやアドバイスお待ちしています。

  • 「なんでも鑑定団」の金額は消費税込み・抜き?

     テレビ東京「なんでも鑑定団」。場所ばかりくう骨董品をいくつも集めて何千万という本人評価額に対して、鑑定結果3000円、なんてのが面白くて見ています^^。  ところでここで示される値段は消費税込みですか、抜きですか。総額表示が義務付けられた2004年4月にも、番組ではなんのことわりもなかったと記憶します。鑑定額が税抜きで8億だとすると消費税4000万ですから大きいです。そんなこと気にする必要もないどんぶり勘定でしょうか。

  • もう無理ですよね?

    私の祖母が去年年末、きものやさんで腕時計を17万で購入しました。 もう、借金が500万もあるのに買ってしまう人で困り果ててます。 で、17万の腕時計を見せてもらった所、特徴としましてベルトと時計のふちがべっ甲で文字盤の所に4つ金が入ってます。箱も立派じゃないし、保証書、鑑定書(?)なんて付いてません。これが17万もするんだーって感じでしたね。 先日、質屋に持っていった所、うちじゃ受け取れない。と言われました。老夫婦がやってる小さなお店なんですが…。 小さな店だから受け取れないんじゃなくて、偽物だから受け取れない。と思うんです。 こういった場合、もう泣き寝入りしか無いんでしょうか?今から購入したきものやに行ってもどうしようも出来ないですよね?アドバイスお願いします。

  • 骨董品鑑定

    骨董品鑑定をしてもらいたいのですが神戸、大阪の地域で信頼 出来る所を教えて下さい。

  • 骨董の真贋の鑑定はどこで

    50年前に祖父から新築祝いに贈られたという、江戸末期の画家 岸駒 の作品とかかれている掛け軸が父の遺品の中から出てきました。箱に防虫剤と共に保管されていました.本当に岸駒の作品なら、かなり価値のあるものだと思います。良くできていて、素人目にはまったくわかりません。  その真贋を確かめるにはどのようにしたらよいでしょうか。どこに相談したらいいでしょう。

  • 骨董品屋を創めるにあたって

    骨董品ならずとも、和製品、刀や器等の 販売店を始める場合において免許取得、法的申請や 仕入先などが知りたいのですが。 何方か知識のある方、お教え願いますでしょうか?

  • 骨董についてお訊きします

    先日骨董屋漫画を読んでいましたらこんなエピソードが出てきました。 骨董屋に客が来て 吉原辺りで花魁が使っていたとおぼしきたばこ盆。朱塗りで格子造り、蒔絵も何もないが下部の抽斗の金具が獅子の彫り、に合う煙管と火入れが欲しい と言う。 「二本置くなら煙管は朱塗りでない方がいいかな」 という店の者の台詞に応えて客が、茶席に使うわけじゃないから煙管は一本でいい、朱塗りで花魁が使うような長めの物を、と言う台詞が判りません。 後半の花魁が使うような長め、は判るのですが(そういう商売のひとが格子の向こうから煙管を伸ばして袖を引く、という描写を読んだことがある)茶席に使わないならなんで一本で良いんですか? あと、一本きりならたばこ盆とお揃いの朱塗りでよくて、二本なら揃ってない方がいいというのは何故? 更にそれを受けて、 「では火入れは染め付け、いや万暦様がいいですかね」 という台詞も出るのですが、それが何故かも判らない。何か、(染めの着物に織りの帯、みたいな)決めごとがあるのですか? 話が進んで、雁首と吸い口に牡丹の彫りがある煙管が出されてくるのですが、その煙管を見て客が 煙管に牡丹があるなら火入れは青磁か染め付けを置いてみよう と言うのも判らない。何故に牡丹だったら青磁か染め付け??(牡丹の煙管が出されてくる理由は判るのですが) 話は骨董と少しずれますが、骨董屋と客がこのたばこ盆を使っていたのはどんな花魁だったろうか、という話をしていて、 文殊菩薩を守りとしていたので獅子柄を好んだ、で、彼女の禿は猫を好んだだろう…と無責任に想像するわけですが。 文殊菩薩を守りにしていた女性が獅子柄を好む、という話の脈絡は“文殊菩薩は獅子に乗っている”の注釈で理解できましたが、その女性が使っていた禿は猫を好む、という話の繋がりが理解できません。 何故文殊菩薩→獅子→猫、なんですか?