• 締切済み

ポテチって言うほど品薄?

sukeikaiの回答

  • sukeikai
  • ベストアンサー率7% (12/158)
回答No.3

とくに感じませんねえ

関連するQ&A

  • まだまだ品薄の原因

    東京電力管内で計画停電が始まって3日が経ちました。 『明日から計画停電を行います』と突然東電が発表したら、そりゃ、明日からのために備えなきゃ!という心理が働くのもわかります。 そして、品薄になるというのもわかります。 が、計画停電が始まって3日です。 鉄道の混乱も一段落し、どうにか普通の生活を送ることができることがわかりました。 しかし、コンビニやスーパーはまだまだ品薄です。 私の住む千葉県北西部のコンビニでも食料品という食料品は本当に空です。 この期に及んで、まだ買い占めをするようなオバカさんはもういないと思いますが、するとこの品薄の原因はなんでしょうか。 私が考えた理由は2つあります。 1.震災被害地への物資を優先するため、それ以外では品薄になりやすい 2.ガソリン不足などの震災による要因が重なって、流通が滞っている。 これ以外に何か理由はあるのでしょうか。。。

  • PS2は品薄???

    今でもオークションなどでPS2が高値で取引されているのを見ますが、そんなに都市部では品薄なんでしょうか? うちの近所だと、電気屋でもTSUTAYAでもぜんぜん売れなくて山積になっているのですが。(ちなみにこちらの相場だと39800円が主流のようです。) やっぱり値段が高すぎて売れないということで、そろそろ値崩れし始めるころではないかなあ、と思うのですがどんなもんでしょう。

  • ニンテンドーDSやWiiが品薄なのは、いわゆる品薄商法? 僕には理解できないので教えて下さいませんか

    去年のはじめ頃からはニンテンドーDS、去年の暮れから今年にかけてはWiiというゲーム機が大人気ですよね。販売台数も大変多くなっていると思います。 でもここでのやり取りを見ていると「メーカーが出荷数を調整することで品薄感を演出し、値崩れを防ごうとしている」「品薄にすることで、ゲーム機が売れているのだという宣伝になる」などの意見もあり、僕としてはちょっと理解に苦しんでいます。 まず、売れている商品をわざわざ手に入らないようにすることによるメリットが全く分かりません。 例えば1ヶ月ぐらいならば宣伝効果などがあると思うのですが、DSの場合は1年以上その戦略をとり続けていることになり、これでは逆に消費者から反感を買うだけだと思います。 普通に考えても、出荷すれば売れる商品をわざわざ手元に在庫として置いておくことによるメリットが思いつきません。 それに「値崩れを起こすから」という理由もよく理解できません。 小売店が自由に販売価格を決めることができる「オープン価格」ではなく「希望小売価格」というものが設定されているわけですから、強制力が無いとはいえ、普通は希望小売価格で売るのではないかと思っています。 (PSPやPS2などにも「希望小売価格」があり、普通はその価格で売られていることが多いと思います) 僕はニンテンドーDSもPSPもそれなりに品薄だと言われている時期に近くのゲームソフト販売店で予約して買いましたが、どちらも予約してから約2週間後に手に入れることができました。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、ニンテンドーDSやWiiが品薄なのは本当にメーカーの品薄商法なのでしょうか。僕には理解できないので教えて下さいませんか? (どなたでも自由に回答いただいて構いませんが、実際にゲームソフトの販売などに携わっておられる方からの回答もお待ちしています)

  • ✎質問:最近,あなたの身の回りのスーパーやドラッグ

    ✎質問:最近,あなたの身の回りのスーパーやドラッグストアーで,🧻トイレットペーパーやティッシュの品切れ•品薄を,目にする事はありましたか?❔ ただし,(1)最近品薄を目にした,(2)品薄を目にする機会はなかった,(3)そもそも自身と周囲で紙を買う人がいない,の三択でお答えください。

  • バターが品薄なままの理由

    原料高騰、農家不足など理由自体は存じてますが、そんなに無理がある状態なのか疑問に感じています。 品薄状態はかなり長く続いていますし、牛乳は普通に店頭にあります。 自分が買ってるのは値上がりましたが、それでも手に入らないような上昇ではありません。 バターの価格は以前の安売りなら200円台で買えてましたが、現在は450円以上と凡そ1.5倍以上になっています。 つまり品薄の為に相場が変わっていますから、いくら原料高騰とはいえ耐えられる程度ではないのか?と感じます。 仮にバターが行き渡れば価格が落ち着くでしょう。それにしても50円程度下がる位なら利益があるように思います。 勿論、それらがうまくいくならとっくに販売してるでしょうからなんらかうまくいかない事情があるのだと思います。 現状はついに国内生産に見切りをつけ輸入措置に踏み切っています。 雑談的なご意見でも構わないので、皆さんの見解や今後の予測をお聞かせ下さいませ。 バターたっぷりでパンを食べたい!

  • 水樹奈々のポテチ問題

    この度、水樹奈々のコンサートチケットを手にいれるためコンビニ限定のポテチを約30万円分購入した猛者が現れましたが、AKBの商法といい、これってどうなんでしょうね。 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/voice_actor/?1402444244 まあAKBのは食物ではないだけマシなんでしょうか。 お金の使い道がないひとが夢を買うと思えば・・ でもポテチ、もったいないですよね。 こうなることは簡単に想定できると思うのですが、それでもこの商法で売り出す理由を教えてください。

  • 今は年末年始に向けて買いだめておく物はないですよね

    昔はスーパーも正月は休みだったりしたので、食料とかいろいろ買いだめておく必要がありました。 僕の実家は田舎にありましたから、どこの店も3日間ガッツリ休んでましたよ。 今はスーパーも休んだとしても元日のみですし、むしろ開いてる所の方が多いので、足りなければ普通に買い物に行けますよね。 ただ、昔の記憶からか、僕は年末が近づくとなにか買いだめておかないといけないような気がしてソワソワしてきます。 結局、何も買わずに普通に年を越すんですが(笑) みなさんは年末年始に向けてだからこそ、買いだめておくものってありますか? おせち料理とかそのイベント用の物は別として。 やはり今はもう普段どおりの買い物で終わりますか?

  • 食材費を安くしたい!

    一日300円以下(一ヶ月で1万円)の予算で二人分の食事を作ろうと考えています。安く、量が多く、簡単に作れるメニューや工夫などありますでしょうか? 近所には中規模で安いスーパーがあります。出来たら買いだめ(大量に安く買って長く使う)の工夫も教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 要冷蔵のうどんを冷凍するのは可能でしょうか?

    タイトルの通りなんですが、近所のスーパーで要冷蔵のうどんを買っても、 賞味期限が2日後とかで買いだめすることができません。 そこで、そのうどんを冷凍すれば賞味期限にこだわらずに 買いだめが可能になるのではと考えているのですが 可能なのでしょうか。教えてください。

  • 食品の買いだめ

    よく皆さん1週間分買いだめする人いらっしゃいますよね・・・ スーパーでカート上下かごいっぱいにして・・・ これから忙しくなるし、買い物に行く時間も惜しいので、買いだめしたいのですが、いざスーパーへ行っても、何からかごに入れればわかりません。 献立を決めてから行けばいいのでしょうが、考えつきません。 あるもので、献立きめたいのですが、買出しが・・・できません。 おもにみなさん、どんなものを買っているのでしょうか? 参考までに教えてください。 あと、野菜などの保存法などもありましたらお願いします。