• 締切済み

彼と結婚するか悩んでいます(中高年)

現在の彼と結婚するかどうかで悩んでいます。 彼とは42歳で知り合い、8年間交際したので私は現在50歳です。 プロポーズされてその気になってOKしました。 この歳でお恥ずかしいのですが、花嫁衣裳を決める段階まで話は進んだのです。 しかし、この辺で彼の考え方、職業、環境に対し、急に束縛感をおぼえました。 彼は住職であり、お義母さんに何かにつけて(お寺の経営のことまで)相談します。 お寺は人の出入りが多く、静かなマンションで育った私には落ち着かないです。 絶えず人の目があるので緊張します(お義母さんの訪問看護師さん、ヘルパーさん、お手伝いさん、檀家さんなど)。 お義母さんとの同居(しかも相手がわがままでうまが合わない人です)、もかなり苦痛です。 あのおおらかだった彼がうつ病となり、寝たり起きたりの状況にあることも番狂わせでした。 私は病人の世話をしに嫁ぐわけではないのでは?と思うようになりました。 しかも彼は自分のことを第一に考えてほしいという人です。 結局彼とお義母さんのおさんどんをしに行くのかなと不毛な気持ちになります。 私は会社員生活が長く、親の遺産もあったので貯金で生きていけないことはありません。 最近、むしろ人の世話を焼きに行くよりも、独身のまま一人でいきた方が良いのかなとも思います。 この歳になってこんなことで悩むなどおかしいと思われるかもしれませんが、50歳がぎりぎりのチャンスかと思ってしまうのです。 因みに彼は49歳です。 あと10年は住職をやります。 第二の人生が近づいています。 あらためて他の人(もう少し気楽に生活できる人)を探したほうが良いのかとも考えています。 乱文ですが、アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

回答No.3

Q、乱文ですが、アドバイスいただけたら幸いです。 A、人の意見を聞くより自分の心の声にこそ耳を傾けるべし。 >無理でしょう。 >結婚という形式に拘らないのも手。 なんて回答を期待しての質問かな?だとすれば、彼にも自分にも失礼なのでは・・・。そして、余りにも卑怯。 >世も人の心も変化・流転していくもの。 >目の前の状況は一瞬の幻にしか過ぎない。 >次の世界を生じさせるのは我が楽天主義のみ。 >ネットのアドバイザーなんてのは只の無責任な解釈者。 >大事なことは、本人が世界を変革していくこと。 >その挑戦の連続こそが人生である。  質問者も彼も50歳。己の人生観・世界観と勝負されたし。が、私からのアドバイスです。

wyg54887
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • obokun
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.2

大変な状況をお察しします。 過去に同じような知人女性がいました。 彼のマイナスのことばかり浮かんできて周りに意見を聞くと反対ばかりで結婚をとりやめました。 彼はパワフル(嘘もたまに言うらしい)なので結婚相談所で他の女性を見つけてすぐに結婚しました。 その知人女性はそれから彼が好きだったと気づいて後悔して今は占いにはまっています。 相談者さまの彼は鬱なので真反対の性格かもしれませんが、もしかしてマリッジブルーかもしれません。 すぐに決断しないで距離をあけて様子みたらどうでしょうか?! 私の経験では相性が合わない人と8年も続かないと思いますから。

wyg54887
質問者

お礼

8年もなまじ続いたから悩みが深いのです。 彼無しでは無理かも・・・がよぎります。 でも環境があまりにも厳しいんです。 再度考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohide
  • ベストアンサー率23% (236/1001)
回答No.1

質問者様の人生なのですから嫌だと思う環境に自分の身を置けば 逆に貴女が鬱になってしまうかもしれませんよね。 それであれば彼氏とは今までと同じもしくはお友達の関係にまで 戻したらいかがでしょう。 結婚というのは別に50歳になるから出来ないわけではありませんし 貴女が求めるものを持っている男性がまた現れる可能性もあります。 出会いというのは突然であり、その出会いを大切にした人ほど 幸せになれるものです。ただ今回の彼氏のように自分勝手な人で 義母様も同じタイプであれば貴女には負担しかないので婚約破棄に なっても良いから友人関係に戻されたら良いでしょう。 地獄の一丁目に自分の足を入れてしまうと抜け出せなくなりますよ

wyg54887
質問者

お礼

彼とはいったん別れました。復活愛だったためにもう大丈夫と安心していたらこの有様です。 環境についてもう一度考えなおしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寺の檀家について

    現在、私の先祖の遺骨は、ある寺に納めています。 その寺の先代の住職は、立派な方で私の祖父とも仲がよかったため、寺に色々寄付をしたり、 身内で交代で寺の掃除などもしていました。 祖父も亡くなり、檀家としてその寺に眠っておりますが そこまでは、良いのですが 寺の住職が亡くなり、その住職には後取りがいないため 全く関係ない住職が、京都から来られ、その方が住職となりました。 しかし、その住職は年齢も若いのですが 住職とは思えない人間性で、 金の亡者で、人の死なんか金のネタとしか思ってないような住職です 父も死に、その寺に眠っておりますが 私は、祖父や父を、そんな住職の寺の世話になりたくありません 檀家を変えたいと思っています しかし、死んだ祖父や父は、先代の住職と親交厚かったため 檀家を変えるのも、先代の住職、祖父や父に申し訳ない気持ちです。 どうすれば良いでしょうか

  • 結婚祝い

    2年前、お寺さんに生前墓地(寿陵)をたて檀家になりましたが お寺の副住職さんがこの秋結婚することになりました ので、お祝いを出すべきなのか、檀家になったばかりなのでだす必要無いのか、出すとすれば金額は○○円 迷っています、ご回答宜しくお願いします。

  • 人としての道を踏み外してないですか?

    寺の住職は、檀家のお布施、香典で生活しています。 明確なアウトプットもない中で、言わば檀家の寄付で生計を立てていると言っても過言ではないはずです。 その状況下で、住職から檀家に対して、真面な説明もないまま、坊主が檀家に対して喧嘩を売るって、人の道を踏み外してないですか?

  • 棚経は菩提寺さんの義務でしょうか 

    檀家になって3年目です。 新盆の年はご住職が来て下さいましたが、2年目・3年目は他の檀家さんはお回りになっても私の家は来ませんでしたので、ご住職にお参りをお願いして来ていただきました。 お尋ねしたい事は、お寺さんは必ず全ての檀家を回るものと思っておりましたが、必ずしもそうではないのでしょうか? 檀家の数は多く、一人で回っています。 お寺の行事や年始や維持費等はきちんと行っております。 来ていただけない理由が思い当たりません。 場合によっては菩提寺を変えようかとも考えていますが、いかがなものでしょうか? 皆様のお考えをお聞かせ下さい。

  • 坊主丸儲けですか?

    親が地元の寺の檀家です。 住職にお盆や命日に家にきて拝みにきてもらったときはもちろん 普段から「~料」とか、なんやかんやとお金を徴収されてます。 しかも集金行為ですらも檀家に持ち回りでさせられてる始末です。 うちの住職は教員との兼業なので生活に余裕があるのか 2、3年おきぐらいに新車を乗り換えて優雅なものです。 あまり詳細に書くのがはばかられるのですが 教員以外に家族が事業に手を広げていて儲けがあるそうです。 それにもかかわらず檀家に負担を強いるのはどうでしょうか。 うちも含め檀家も各自決して生活に余裕があるわけではありません。 将来、親から私の代になったとき寺と縁を切ろうと考えてますが みなさんは檀家に入って過酷な負担を強いられておられのでしょうか。

  • 49日 法要 お布施

    真言宗 豊山派 東京 49日法要で、住職に10万、石屋に6万と決められていると言われました。 今までお寺さんに提示された金額のお布施を支払ってきました。 5年前は50万、昨今は値上がりしたとおっしゃりお通夜と告別式で60万を支払いました。 お盆になると、郵送にて支払う金額を支持されます。 こちらも年々値上がりしています。 お寺さんが「相場です」と言えば、支払わざるをえないと思っていました。 代々続いているお墓で、移動するには忍びないです。 病人を抱え、年金生活では家計が圧迫されています。 お寺さんは敷地内に立派な御殿を構えられ、苦しい生活には感じられません。 本当の相場がどれくらいかわかりません。 檀家さんの知り合いがいないのでお教え下さると助かります。

  • お寺へのお布施

    訳があって、お寺を移ることになりました。新しく檀家にしていただくお寺の住職さんからは、特にお金は不要ですとのお言葉を頂きましたが、それではすまないような気がしています。 新たにお寺にお世話になる際のお布施の相場といううものはないのでしょうか。どなたか教えてください。

  • お寺でのお茶の出し方について

    お寺でのお茶の出し方について 先月お寺に嫁ぎました。 檀家さんがお寺参りした場合や他のお寺のお坊さん(住職より若いあるいは役職が下の場合)がお手伝いに来た場合、 お茶を出す順番は住職(義父)→檀家さん、住職(義父)→他のお寺のお坊さんと義母に教わりました。 会社ではお客様にまず出して、その後社長や社員に出すのが一般的なのでこの順番にとても違和感があります。 主人に聞いたところ「このお寺ではそうしているから・・・」と言われましたがどうも納得できません。 たまたま別のお寺を訪問する機会があったのでお茶の出し方を見ていましたが、そのお寺では私達→そのお寺のご住職の順にお茶を出していました。 私自身いままでお寺参りをしたことがないので比較することができず、また関東から大分に引越して来たばかりで 気軽に聞けるお友達や他のお寺の若奥さんの知り合いもいません。 お茶の出し方(出す順番)は宗派や地域によって決まっているのでしょうか? 個人的にはまずはお客様に出したいのですが。。。

  • 住職の資格?

    私の実家の墓がある寺(曹洞宗)の事ですが、昨年の春に住職が亡くなられ、後を継ぐ住職の事で檀家ともめていて正式な葬式(檀家葬)もしていない(出来ない)ようです。 檀家葬というのは、檀家と寺の後継者が主体となってやる葬儀だと親戚の人から聞きました。 末寺が20数寺あるわりと大きな寺で、亡くなられた住職が病床にいる間に代理でやっていた親戚の僧が、そのまま居座った形になっています。 母が亡くなった時にも、その僧がお経をあげたのですが、随分とはしょった短いお経に思われ、あとで親戚の年配者に聞くと、あの世に送る時に出す「おおー!」とか言う声も無く、仏前のご飯に箸も立てていない・・これじゃ、成仏できんぞ・・といわれました。 これじゃ仏がご飯を食べられないというので、僧が家を出てから、箸は自分でご飯に立てました。 納骨の時のお経は3分ほどでした。 1分当たり3300円の勘定になります(*_*) 檀家が調べたところ、勉強嫌いで住職になる資格の無い僧だそうです。 恒例になっている寺へのお正月の挨拶も、連絡を取り合っ て誰も行かず、合同法要も場所を借りて、テープでお経を流し、梵字の書ける方が卒塔婆を書いてすませている状態です。 本山にも掛け合っているようですが、未だにもめているようです。 住職になる資格とはどんなものでしょうか、また、檀家の反対があってもなれるものなんでしょうか? 「檀家」と書いてあるところは、檀家の方たちの少なくとも99%の事です。

  • お坊さんが亡くなったときの弔慰金

    もともとは母方の祖父母(母から見ると父母)が檀家としてお世話になっていたお寺の住職がこの度お亡くなりになられました。 去年・今年と相次いで祖父母が亡くなったため、現在はその子供(母その他兄弟?)が檀家となっているようです。 この場合、母はお寺に弔慰金は幾らくらい包めばいいのでしょうか? お寺の規模やお世話の度合によっても金額が違ってくるとは思いますが、常識としての金額の検討がつかないため質問させていただきました。 ちなみにそのお寺は関東近郊にあり、名前も有名ではないごくごく一般的なお寺です。 弔慰金を納付する以外にも「これはしておいた方がいい」ということがありましたら併せてご回答いただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • javascriptの計算結果の出力について、console.logに表示された結果をテキストかCSVのデータとして出力する方法を教えてください。
  • javascriptを使用して配列の最頻値を求め、結果をconsole.logに表示する方法について教えてください。
  • javascriptのコードを使用して、配列の最頻値を求める方法について教えてください。結果をテキストかCSVのデータとして出力したいです。
回答を見る