• ベストアンサー

鳥類が保有する気嚢の起源は何でしょうか

鳥類のすぐれた呼吸機能を支えている気嚢の原基は哺乳類にもあるのでしょうか。空気の往復をガス交換に使える素晴らしい仕組みの起源を知りたいと思いました。ご存知の方よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「確実なものは分かっていない」 非専門家ですが、趣味で恐竜博とか行っている感じ、ここまでは確定事項のようですね。 Wikipediaの方を見ていると、恐竜全体が気嚢を持っていた可能性が指摘されています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%9A%A2 仮にそうであるとすると、起源が爬虫類と恐竜が分離してすぐの頃に獲得したであろう機能ということになりますが、その時代の進化に関してはまだ細かいところが分かっていないところが多いです。 例を挙げると、他の爬虫類である亀も甲羅の進化の歴史などよく分かっていませんし 恐竜が何故、単弓類や、他の爬虫類を追い越して大発展したのかのかも分かっていません。 そういう状態なので無理にあえて推測でいうと、恐竜の共通祖先がペルム紀、また他よりも低酸素のニッチな環境を住処にしていてそこで獲得をしたのではないでしょうか? 例えば、三畳紀に、穴を掘って、そこに潜って獲物を待つなどですかね。 すいません、これは当てずっぽうですね。忘れてください。

kaitara1
質問者

お礼

なるほどと思いました。呼吸機能を効率よいものにする必要性があったということですね。哺乳類はその様な呼吸器官の改変ができなかった、あるいはその必要がなかったということでしょうか。

その他の回答 (4)

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (716/1482)
回答No.5

>気嚢と横隔膜は遺伝子のレベルで相同なのでしょうか。  私もそこまで詳しくはありません。しかし、気嚢は気管や肺の一部・横隔膜は筋肉なので、全く別物だと思います(呼吸を助けるという目的は同じですが)。  話はそれますが、気嚢にはデメリットもあります。一目瞭然ですが、大きさです。無くてもいいなら、無い方がいいです。

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%9A%A2
kaitara1
質問者

お礼

気嚢の空気を動かすためのて筋肉が横隔膜と相同というのは話がうますぎますね。気嚢は骨の重量を減らすためにも役立っていると聞いたように思うのですが、呼吸器から侵入した病原体が全身に広がりやすいという話も聞いたことがあります。

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (716/1482)
回答No.4

 気嚢は哺乳類にはありません。代わりに横隔膜があります。  地球はペルム紀と三畳紀の境界に低酸素状態になりました。これを乗り切るために、呼吸を手助けする手段手として、恐竜は気嚢を哺乳類は横隔膜を作りました。しかし、気嚢の方が優れていたので、恐竜の方が繁栄しました。現在は、酸素濃度21%。空を飛ぶような激しい運動でなければ、横隔膜で十分です。  変温動物は酸素消費量が少ないので呼吸を手助けする必要はありません。

参考URL:
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=273148
kaitara1
質問者

お礼

気嚢と横隔膜は遺伝子のレベルで相同なのでしょうか。

  • name_025
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.3

またその頃の人類の祖先はネズミのような生物として生きていたと言われており、小動物であることの効率性からそのような呼吸器の発達は必要がなかったと。 (素人考え、失礼しました。)

kaitara1
質問者

お礼

確かに必要がないところに進化はないはずですね。大隕石の落下のことを考えると哺乳類が栄えているのは偶然なのでしょうね。

  • name_025
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.2

座談でごめんなさい。素人です。 恐竜が生きていた時代は現在より平均気温は10度以上高く南極大陸まで植物が生い茂っており、二酸化炭素の濃度は現在の3倍ほど。そんな中で、恐竜たちは恐ろしく機敏なスピードで動いていたといわれていますので、その運動機能を支えるために効率的に酸素を取り込むための呼吸機能が発達したと考えられるのではないでしょうか。

kaitara1
質問者

お礼

なるほどです。必要に迫られることがあったはずだとは思いましたが、当時の空気の組成の違いは思いつきませんでした。現在の空気に対して過剰に効率が良いということですね。高高度を長距離飛行する鶴のような鳥にとってはありがたい遺産でしょうがスズメやカラスにはもったいない機能なのかもしれませんね。

kaitara1
質問者

補足

骨を軽くすることにまで関係しているとすれば恐竜が空を飛ぶようになってからも機能系は発達してきたと考えられますか。

関連するQ&A

  • 鳥類に骨髄はあるのでしょうか

    鳥類に骨髄はあるのでしょうか 鳥類の骨は気嚢につながっていて哺乳類の骨髄に相当するものはないように思いますが、造血機能はほかの臓器などにあるのでしょうか。

  • 恐竜や爬虫類の呼吸

    現在鳥類が気嚢システムをもっているので恐竜の子孫である、という説明をTVで見ました。 済みませんが、初等的質問をさせて下さい。 気嚢システム恐竜の初期からあったのでしょうか? また一方現在の爬虫類については気嚢システムとは聞いていないのですが、そうなると彼らは恐竜の子孫ではないのでしょうか? 一方哺乳類は横隔膜を作り出した、といいます。もし現代の爬虫類が、気嚢システムも横隔膜もないとしたら、どうやって呼吸しているのでしょうか?

  • なぜ哺乳類より鳥類の夫婦は仲が良いんですか?

    そもそも哺乳類は母親だけで育児する事が大半で 霊長類もほんの少しの参加するかしないかな様ですが。 それに比べると鳥類は夫婦で子育て、毎年同じ雄雌で、 という種類を結構沢山聞き及びます。 なぜ哺乳類より鳥類の夫婦は仲が良いんですか? (親子(雌の群)は哺乳類の方が仲が良い気はしますが。)

  • 一般的にセキツイ動物の肺は,両生類,は虫類,鳥類,ほ乳類の順に表面積が

    一般的にセキツイ動物の肺は,両生類,は虫類,鳥類,ほ乳類の順に表面積が大きくなり,気体交換効率が高くなっているようです。それはどうしてか,くわしく教えて下さい。

  • 絶滅鳥類について

    個人的な趣味で絶滅鳥類(1700年~1900年ごろ)について調べていますが、専門的な文献が少なく苦労しています。 世界大博物図鑑[鳥類][絶滅鳥類](荒俣宏著)、レッドデータブック関係、などいろいろ探したのですがその中でも特に、 ・ノーフォークムナジロバト ・ゴッスミイロコンゴウインコ ・チャタムシダセッカ ・カンムリムクドリ がでてきません。 出てきても情報量が乏しいです。 そういう関係の図鑑などご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 専門的な機関にいかないとだめなくらいでしょうか。

  • ウエディングケーキ入刀の起源

    よく結婚式の指輪交換の風習の起源は耳にしますが、ウエディングケーキ入刀の起源はなんでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 磁場の起源について

    磁場の起源について教えて下さい。 磁場はその起源の違いによってE-H対応とE-B対応の2種類があるそうですが、その起源の違いがどのようなものなのか、またこの2つの対応の意味や取り扱いについて、ご存じの方いらっしゃいましたら是非ご教授ください。

  • 鳥類を飼育できない理由

    こんばんは。 小学校に勤務する兄が父兄の方から「なんで鳥類を飼育できないの?」と質問を受けたそうなんです。 他の教師の方にそのような質問を受けた際は「鳥インフルエンザの関係で・・・」と答えるよう言われていたためその場は言われた通りにやり過ごしたそうなんですが、兄を含め他の教師の方も鳥インフルエンザがどのような影響を与えるから飼育を禁止しているという明確な理由を知らないらしいのです。 そこで質問なんですが、鳥類を飼育することと鳥インフルエンザの関連性(?)をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 七草粥の起源

    七草粥の起源は何でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 呼吸における空気中のCO2の働きって?

    人間が呼吸するにはまず酸素が必要ですよね。だけど、酸素だけでは駄目で、その中に炭素ガス(つまりCO2)が含まれていないと、呼吸中枢の機能が低下して無呼吸になる・・・と本に書いてありました。 どうして呼吸する空気の中に、酸素以外に炭素ガスが必要で、炭素ガスがなくなると、無呼吸になってしまうのか。どうしてもわからないので教えてください。