• ベストアンサー

自ら繁殖しないで他の個体の子育てを助ける個体(ヘルパー)について

比較行動学に関する文章のなかに、動物の行動に関して以下のようなことが書かれていました。 「およそ3%の鳥類と哺乳類には、自ら繁殖しないで他の個体の子育てを助ける個体(ヘルパー)が存在する。これらのヘルパーは、すべてではないが、多くは彼らが助けている個体と血縁関係にあり、・・・・」 ここに挙げられている鳥類と哺乳類とは、たとえば具体的に、何でしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4242
noname#4242
回答No.1

ほ乳類は、狼、コヨーテ、ジャッカルなどのイヌ科、ゾウ、ライオンなど群が家族が群になっているものに見られるそうです。若いメスの個体がそれをやっていることが多いようです。 鳥類はちょっと自信ないですが、ブッポウソウ、ジサイチョウ、コウテイペンギン、オウサマペンギンあたりがやっていたはずです。 ヘルパーは成熟して繁殖能力を持ったり(メスの場合)、群から独立でき、自分の群を持てれば(オスの場合)ヘルパーではなくなるようです。

shin-883rider
質問者

お礼

すぐに回答いただきありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • nuphar
  • ベストアンサー率36% (15/41)
回答No.2

ちょっと変わった物では、ネコ(イエネコ)です。 単独生活を好むネコも子猫を共同保育をします。 雌同士、自分の子猫以外の子猫の面倒をみるようです。 毛の色から見て明らかに他の者の子猫とわかる子猫の面倒を見ている雄猫もいます。(本人は自分の子猫と思ってるのかも) のらネコの習性についてはよくわかっていないようです。 海外では治安の悪い夜の町のネコを観察しにくい為です。

shin-883rider
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • なぜトキの繁殖にこだわるのでしょうか?

    もう何十年もトキの個体数を増やすために莫大な資源を割いていますが、いったいなんの意味があるんでしょうか? いままで絶滅した動物って鳥類だけでもたくさんいるわけだし、中国に生息するトキをつれてきてそれを無理やり繁殖させ、定着させることの意味がさっぱりわかりません。 トキを絶滅に追いやったことに対する贖罪ということでしょうか? だとしても、トキの個体数が増えればそれでOKなのでしょうか? トキの生息できる環境がなければ、トキも無理やり繁殖させれれたところで地獄だと思いますが・・・。 いつも美談として語られ、報道されますが、普通に考えてみればおかしな話だと思います。

  • 生き物の繁殖、落ち着いた環境

    安心できる落ち着いた環境でないと繁殖できないのは、全ての動物に共通していますか? 生き物が繁殖する上で、落ち着いて安心して繁殖行動が取れる状態・環境でないと、 繁殖しないものもいます。 特に魚類や鳥類について疑問なのですが、魚類は飼育下で環境に馴染まないと産卵行動を行いません。 また、飼育下において、鳥類はいつも安心できる、あまり変化の少ない(波乱のない)環境に置きますと、 発情期(繁殖期)のメリハリがなくなり、一年中毎日発情してしまいます。

  • 植物の近親繁殖の影響について

    よく動物(イヌなどペットや人間)で、血縁関係の濃い個体同士での繁殖は、奇形や弱い個体が出ると言われますが、植物ではどうなのでしょうか? 雄花と雌花がある程度距離があり他の個体の花粉を受粉できればいいですが、雄しべ、雌しべが同じ花の中にある植物の場合、長いスパンで見ると何か影響はあるのでしょうか? 子供に聞かれて返答に困ってしまいました。 この分野に強い方、宜しくお願いします。

  • <警鐘を鳴らす動物って>

    <警鐘を鳴らす動物って> ☆捕食獣が近づくと仲間に声を発し危険を知らせる動物を何と呼びますか? ☆アリなどは働きアリ、兵隊アリなどと分化していますが鳥類や哺乳類でも何らかの分化が   有りこの様な「群れを守るために警鐘を発する個体」が常に産まれて来るのでしょうか? ☆そうでないとすれば「危険を冒す行動」にはその個体にとって何らかのメリットがあるように   思えますが何かメリットが有りますか? ☆個体単位でメリットがなければリスクが高くまた、死亡率が高い分モテナイのではないか?   そういう個体は次第に生まれなくなり消滅すると思いますがそうでないとすれば常に居るのは   どういう理由によるものなのでしょうか?

  • 世界で生物はぜんぶで何匹いますか?

    去年、世界人口が70億人を越えましたが、 世界で生物はぜんぶで何匹いるんでしょうか? 概算で良いので、全生物の個体数を教えてください。 種数ではなく、個体数です。 また、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫、無脊椎動物など 各分類の頭数がわかりましたら教えてください。

  • 育児する動物としない動物

    育児する動物は比較的少ない数産み、 育児しない動物は比較的多く数産み運良く生き残る事を狙う様な そんな印象があります。 質問1 育児するという事は自然界全体から見たら 一応マイナーなのだろうと思うのですが、 猛禽類、ライオン、クマ、シャチ、クジラなど 一応食物連鎖の頂点に居る動物は育児する種が多い気がします。 育児=繁栄している様な傾向にあるのでしょうか? 質問2 哺乳類や鳥類はもはや育児が当たり前の様な感じですが、 爬虫類はワニ、昆虫はアリやハチは子育てをしていると 表現できるでしょうか? また、子育ての種類に呼び名が有ったりするのでしょうか? お詳しい方、 何か教えて頂けますと幸いです。

  • 発生学。中腎の意義。系統進化。

    中腎は鳥類の胚期に排泄器官として働くそうですが鳥類の祖先がそのために獲得したのですか。爬虫類では存在しないのですか。せっかく糸球体まで作るのですからもう少し系統発生的に由緒のある目立つ存在意義がないものでしょうか。何のためにそこまでのものがあるんかと。 爬虫類と鳥類では排泄や生殖はかなり異なるのでしょうか。 爬虫類も似たような硬い殻の卵なのに特別深刻な淘汰圧もなく鳥類の胚期の排泄器官から哺乳類への道を拓く進歩をしたということですかね。恒温動物と精巣の関係が淘汰圧だった?とか。 哺乳類は鳥の子孫みたいな話は聞きませんけど。鳥は飛躍しますね。 宜しくお願いします。

  • 動物は交尾と出産の関係を理解していますか。

    動物に関しては、昆虫から鳥類、哺乳類まで、 テレビ放送やネットを興味を持って見ていますが、 どうしても理解に苦しむことがあります。 それは、動物が「交尾」と「出産」の関係を理解しているのかという問題です。 1.動物は本能で交尾し、本能で出産・子育てするので、その関係は全く意識がないのでしょうか。 2.しかし、哺乳類や鳥類は明らかに自分の子と他人の子を区別します。オスでさえも自分の子を育てます。 3.子孫の繁栄と交尾に何らかの関係があるのでしょうか。それともこういった考えは人類だけの特徴・本能なのでしょうか。 とりとめのない質問になりましたが、何か知識をお持ちの方。何でも結構です。教えてください。 私は、生物学の全くの素人です。

  • 鳥類は新種が出現し難いのでは?

    1-4は質問者の推論であって学術上の真偽とは無関係です。 1 鳥類は子育ての負担が大きいため1夫1妻で雌雄が協力する。 2 爬虫類や哺乳類の子育ては鳥類に比して親の負担が小さいので仮にハーレムを作らない種の場合も1夫多妻である(戦闘力のないオスは1夫0妻) その結果 3 あるオスの個体に好ましい遺伝子の変化が生じたとき、爬虫類や哺乳類は何頭ものメスを介して、それを子孫に伝達できるが鳥類は一羽のメスを介してしか伝達できない。 よって 4鳥類では単位年間(10万年当たりとか100万年当たりとか)に出現する新種の数が爬虫類や哺乳類のそれに比して少ないであろう。 以下が質問です。 4の適否と、それを裏付けるデータが何かありますでしょうか(類毎に出現以来の経過年数t、絶滅種の数a、現生種の数bが分れば自分で試算します。一例として(a+b)/(t/100万)) また4が否定されるとき、3の不利が克服されてしまう主な要因は何なのでしょうか。

  • 人間より長く生きる動物

    人間より長く生きる動物には、どんなモノがあるのでしょうか? オウムの話をよく聞いたりしますが‥ 犬や猫は20年も生きれば長寿と言われますが、 例えば象だと神奈川の野毛山動物園に56歳のハマコがいますね。 でも56歳で長老扱いされているということは、寿命は人間ほどではないですね。 人間より長く、具体的には80年~100年以上生きる可能性がある動物は、 存在するとしたら何が挙げられるのでしょうか? (細菌などの微生物は除外して、  いわゆる哺乳類・鳥類・魚類・両生類などなど、生きてる実感のあるもので。) よろしくお願いします。