• ベストアンサー

交流回路計算

交流回路の計算なのですが、図のように、RとXcの並列の場合、端子電圧が300Vより、R=300/5=60Ω として直流のように計算してもかまわないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

Rの場合, 交流電電圧と流れる電流の位相は一致するので,直流のように R=300/5=60Ω として直流のように計算しても構わないです。

tahhzan
質問者

お礼

助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 交流回路計算

    交流回路の計算なのですが、図のように、RとXcの並列で、Rに5A.Xcに6A流れている場合、端子電圧が300Vより、R=300/5=60Ω として直流のように計算してもかまわないのでしょうか?(前の質問に写真がなかったので、削除してもできなかったので、同じ質問になってしまいました)

  • 交流回路計算

    初歩的な交流回路計算なのですが、添付の図のRは、直流回路計算同様、4×30=6×Rより、R=20Ω と求めてもよろしいのでしょうか?

  • 交流の回路について

    図に示す回路でV=100V、R=5Ω、XL=4Ω、XC=8Ωの場合電圧V・を基準として、電流IR、IL、ICのベクトル値及び回路電流I・を求めよ(フェザー表示で)。電圧Vを求めよ これ式と共に教えてください ・は文字の横じゃなく本来は上についてます I=V/R=100/5=20Aですかね。そこも合ってる気がしないんですよね

  • 単純な交流回路の計算問題

    単純な交流回路の問題なのですが、図の回路のRは、5×R=6×50 という直流と同じ計算式から求めてよろしいのでしょうか?

  • 直並列回路の端子間電圧の求め方

    以下の問題の解説ができる方おりましたらご教授願います! 図4.46の直並列回路に200Vの交流電圧を加えたとき、端子c-d間の電圧を求めなさい。 ただし、R1=4Ω、R2=3Ω、XL1=3Ω、XL2=4Ωとする。

  • 交流回路の力率

    図のようなrΩとXLΩの交流並列回路の力率をrΩとXLΩで求める場合、ネットには、Z/rで求める、と書いてあったのですが、どうも不安です。合っているのでしょうか?ちなみに、図の抵抗は20Ωです。

  • 交流回路の計算について

    問題 写真の図のような回路の電圧ベクトルV1とV2の位相差が0.5πになるような電源周波数f₀を求めよ またその場合のV1に対するV2の大きさの比を求めよ。 先ずV1とV2の位相差が0.5πになるということは|V1/V2|=0.5π V1におけるインピーダンスはr+j2πf₀L Ω V2におけるインピーダンスはーjR/2πf₀RC-j Ω(和分の積) この回路全体のインピーダンスは上の2つの式の和 分圧の法則より(起電力)*(求めたい電圧の区間におけるインピーダンス)/(その回路全体のインピーダンス) これに当てはめて計算をした結果0.5πになるのは実部が0になる時(j(0.5πの位相差)の項だけ残せばよいから)r-4π^2f₀^2RLC=0(計算の過程で分母のjを有利化して、最終的に実部と虚部に分けた) ∴f₀=(√r)/2π√RLC Hz になりました。 これであっているのでしょうか?ここが間違っていると次の比も間違ってしまうので間違って入れば指摘をお願いします。

  • 交流RC並列回路で………

    交流RC並列回路で……… この問題が解けなくて困っています。 (問題)RC並列回路で    電流i(t)=10√2 sinωt [A]    交流電圧e(t)=100√2 sin(ωt-π/4) [V]    のとき、抵抗Rの値に最も近いものは?    1. 8Ω    2. 10Ω    3. 12Ω    4. 14Ω    5. 16Ω 上に書いてある電流の値は、抵抗とコンデンサに分岐する前の値です。 この問題が解ける方、どうか解き方を教えていただけないでしょうか?

  • 交流回路

    交流回路 抵抗と誘導性リアクタンスがそれぞれ50ΩであるRとLの直列回路に100vの交流電圧を加えたとき流れる電流と位相差についてもとめる問題です。

  • 交流電力(R-L直列回路で)の求め方について(お願いします。)

    お世話になります。 標記について、参考書などではR-L直列回路を例にして説明しているのをよく見かけます。 交流電力を求めるに際し、電圧に基準にして、コイル(インダクタンス)があることから、回路には遅れ電流が流れるという説明がなされています。 しかし、直流の回路においては、電流は一定になることから、抵抗、コイルの電圧を計算して合成電圧を求め電流との関係を説明することになると思います。 電圧を基準にしたとしても、直列回路においては抵抗にかかる電圧とコイルかかる電圧の合計が電源電圧になることから、それぞれの電圧がわからないことから、回路電流の大きさは直ぐに求めることは困難であり、電圧との位相差を求めるもの面倒になると思います。ただ、イメージとして電圧を基準にすると遅れ電流が流れるというのはわかりますが・・・。 ただ、交流電力をベクトル図で示す場合、電圧を基準にとり、ある位相差θの電流のベクトルをとって、その電流をcosθとsinθに分けて考えるのがわかりやすいと思うのですが、どうしても入口のところで電圧を基準に取った場合の電流ベクトルの描き方に混乱してしまいます。 R-L直流回路の電流ベクトルはこうなる!!といってしまえばそれまでですが。直流回路では電流が一定で各要素の電圧をに違いが生じることから、合成の電圧を求め、その位相差をだすというのが考えやすいと思いますが、電圧を基準にして、電流の位相を考えるにはどのようにすれば良いのでしょうか。電源電圧は各要素の合成になることから、電流を基準にして各要素の電圧のベクトルを考えてから合成の電源電圧のベクトルを求めるべきと思うのですが・・・。 なかなかわかりづらい文章で申し訳ございません。 例えば、直流回路で抵抗16Ω、誘導リアクタンス12Ωで、電源に100Vを加えた場合を考えると、ベクトル図を考える場合、合成のインピーダンス(20Ω)から回路電流(5A)を求め、これを基準に取り、それから各要素の電圧(抵抗の電圧:80V コイルの電圧:60V)の大きさ、これらの遅れ又は進みの電圧を記載してから合成電圧(100V)を作図して位相差(tan-1(60/80)・・・の進み電圧)をだすものと思いますが、これを電圧を基準にとって電流の位相差を考えるにはどのようにすれば良いのでしょうか。 イメージいにくい内容かもしれませんが何卒宜しくお願いいたします。