• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ、地方のほうが刺身が美味しいのですか?)

なぜ地方のほうが刺身が美味しいのか?

coociの回答

  • cooci
  • ベストアンサー率29% (1394/4779)
回答No.6

北海道民ですが、回転寿司を食べると誰が食べてもわかるほどの差がありますね。 私自身、首都圏にはじめて住んだときに、地元の人にいろいろ案内されてそれなりに高級な寿司店も行きましたが、はっきり言ってしまえば北海道の回転寿司に及ばないところがほとんどでした。 北海道で回転寿司を食べると、地元では捕れない魚でも明らかに首都圏よりおいしいです。 なぜ、こんな差が出るのでしょうかね。 経験上、首都圏は庶民が気軽に食べる価格帯のものが全般的に微妙ですね。 微妙なものを無理矢理調理法でなんとかして食べている感がすごいです。 安い物は値段以上にレベルが落ち、高いものは値段ほどレベルが上がらないといのが首都圏の飲食店の印象ですね。 地方ではなかなか食べられないようなものもあるので、選択肢は豊富なんですけどね。

関連するQ&A

  • 一匹の魚から、刺身はどれくらい取れますか?

    お世話になります。 アジやサンマの刺し身が好きなのですが、スーパーだと1パック300~400円のところ、丸物ですと1匹100円とかで売っています。そこで自分でさばこうと思いますが、以下の疑問が湧きました。 1)一尾からどれくらい刺身が取れるんでしょうか? アジ、サンマなど、個人購入可能な魚について知りたいです。 2)もし一尾からたくさん取れるとしたら、スーパーや居酒屋の刺身の原価率は結構低いのでしょうか。大型魚でも違ってくるでしょうが・・・ 3)自分でさばいたほうがやはり鮮度も違いますか? 4)ブリやハマチも好きなのですが、大きい魚は個人で買うのは難しいでしょうか?さばいた後、冷凍できればいいのですが。 5)現在、普通の包丁しかなく、おすすめの調理器具(ウロコ取り?)などありましたらご教授下さい。 とくに(1)と(2)は検索してもなかなか情報がなく悩んでいます。 以上、一部でよいので簡単にアドバイス頂けましたらありがたいです。

  • 刺身について

    スーパーなどで刺身を購入する際、既にスライスしてあるものより、 かたまり(切り身)で買って食べるときに自宅で切ったほうが美味しく感じます。 これは後者の方が鮮度が保たれるからでしょうか? また、寿し屋(回転寿しではない)でも注文を受けてから魚を切るのはこのためでしょうか? よろしくお願いします。

  • 築地市場場外で切り身の刺身は購入できるんでしょうか?

    こんにちは。 築地市場の場外に今度買い物に行くのですが、刺身(切ってあるもの)や普通の魚の切り身など売ってるお店はありますか? まるごと一匹で売ってる店がほとんどでしょうか? よろしくお願いします。

  • サーモンの加熱用と刺身用

    ヨーロッパ在住です。 日本にいたときは、魚介は刺身用の表示があれば刺身として食べられるという認識だったのですが・・・。 こちらにきてあたりまえですが、刺身用と書かれた魚は売っていません。で、感覚的にはこちらの魚は刺身では食べられないと思っていたのですが、あるときブラジル人の友人が”刺身が恋しかったので売っているサーモンを刺身で食べた”と言ってきました。 私としては、寄生虫のことなんかもありますし、それはよくないんじゃないの??っていう話をしたんですが、友人はブラジルの日本食レストランで刺身は食べていても、自分で購入しているわけではないので、刺身用、加熱用って感覚はないみたいなんです。 それで”何がだめなの?何が違うの?どう見分けるの?”っていう質問をされたんですが、正直、納得させられるような説明ができませんでした。 刺身用はかなり低温で冷凍することで寄生虫が死滅している、というようなことはなんとなくわかったんですけれども・・・どう説明すればわかりやすいでしょうか? 鮮度っていう話もしたんですが、じゃあ、スーパーはだめでも魚屋は大丈夫よね?!って感じになっちゃいまして・・・。 特に体調を崩したりはしてないようですが、繰り返してるとそのうち何かなるんじゃないかと思いまして。

  • 鮮魚のサク入荷と、丸物で入荷の違いについて

    お世話になります。 刺身を提供する飲食店経営に興味があり、調べております。 . 1.魚の大型魚(ブリや鯛、ヒラメ)といったものを、 丸物で入荷するのと、下処理したサクで入荷するのとでは、 どれくらい値段が違うのでしょうか? 市場の人の作業費がかかる感じでしょうか? 2.早朝に市場で捌いてもらったサクを、 午前中に店に運んでもらって、切り付け提供するのと、 丸物を自分でさばいて提供するのでは、味は変わりますか? 3.丸で入荷し、内臓と頭を落として冷蔵庫保存したほうが やはり鮮度が長持ちしますか? 4.ブリ・鯛・ハマチ等の中型魚を、毎週1匹ずつとかの小ロットで、 できれば業販してくれる店はありますでしょうか? 5.その結果としてさばいた魚を個人で食べきれない場合は、 どうしたらいいでしょうか(笑) 知っている店ではほとんど丸物で入荷しているようで、 値段や鮮度管理の点からメリットが多いように見えます。 簡単で結構ですので、ご解説頂けましたら助かります。

  • 刺身の素朴な疑問です

    こんにちわ。 現在大阪の郊外に住んでいます。 嫁と話をしていて気になったことがあります。 それは魚(刺身)です おいしい刺身を自宅で食べようとしたら 1 近所のスーパーの刺身を買う 2 近所の魚屋さんや市場で買う 3 某百貨店の地下街などで買う 4 産地から取り寄せる 5 どこもかわらない とあると思いますがどれが一番よいのでしょうか? そのお店の質など非常に不覚的要素が多いですが一般論として聞いてみたいと思いました

  • サワラ(鰆)の刺身

    私は鰆の刺身が好きなのですが、鰆の刺身は全国的に食されるものではないのでしょうか? 新潟ではスーパーの鮮魚コーナー等で売られているのを見たことがありません。 先日店員の方に「鰆の刺身は売っていないのか」と聞いた所「サワラ」自体を知らないようで、 「地域によって呼び方が違うのでは?」「そんな魚は聞いたことがない」と言っていました。 魚へんに春で鰆と漢字もあるのに・・・。 それに日本沿岸に広く分布しているらしいので獲れないわけじゃないと思うのですが・・・。 全国的に鰆の刺身を食べない地方ってありますか? また新潟では鰆の刺身を買えないのでしょうか?

  • 大分弁?『市場』

    大分県出身の知人が、 刺身を買いに行った場所のことを 『市場』と言っていました。 しかし、そこに関東で言うところの、 強いて言えば、築地市場のような 市場は存在していません。 意味は魚屋でしょうか。商店街でしょうか。

  • 魚の鮮度と曜日

    魚の鮮度についての質問です。 土日は漁師さんや市場が休みなので、寿司屋やレストランで寿司や刺身を食べても平日に比べて鮮度が落ちることが多いと聞きました。本当でしょうか?もし本当なら、雨の日なども漁はしにくいと思うので、天気が悪くても新鮮な魚は手に入らないのでしょうか? そもそも、朝に捕れた魚がその日のうちに都内などの大都市のレストランやスーパーに入荷されるのかも気になります。当日の天気や祝日などが問題となるのか、前日や前々日が問題となるのかが知りたいので、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • コチの刺身 & コチという魚について

    【コチの姿造りが旅館の舟盛りで出されましたが、コチという魚は天然ですか?】 質問した理由ですが、一昨日、北茨城の民宿に宿泊し、舟盛りのメインで40cmほどのコチが出されました。 その宿は新鮮な魚介が一つの売りで“仲買権を持つご主人自らが買い付けるから、素材も鮮度も納得”とうたっています。 コチの刺身は身が締まって新鮮で美味しかったです。 気になったのは・・・シッポの丸みです。 養殖や水槽の魚のシッポのようにとがりが消えて(こすれて)丸くなっていました。一方、口もとの方はこすれが全くなく天然っぽいのです。 翌日、港の市場に行ったら生簀にヒラメなどと一緒にコチが売られていました。 ヒラメのシッポはこすれがなく天然っぽいのですが、コチのシッポはこすれがひどく丸みがあり前日宿で出されたものと一緒でした。 【コチという魚は通常このようにシッポが丸くなっているものでしょうか?】