なぜ地方のほうが刺身が美味しいのか?

このQ&Aのポイント
  • 北海道出身や、四国・九州出身の人から聞くと、東京の刺身はまずくて高いそうです。それでふと思ったのですが、スーパーのパック寿司や刺身も、地方のほうが美味しいのでしょうか?なぜ地方の魚が美味いかについて考えてみましが、1.築地を通さず、直接中央市場から仕入れているので鮮度が高いため(たとえば新潟なら近江町市場)2.チェーンスーパーにあるような、冷凍フィレと違い、丸物からさばいているため3.景色がよく空気がいいのでなんとなく美味いと感じるためこうしたことが理由でしょうか?都内でも、漁船と直接契約している店などは刺身が美味いようです。そう考えると、場所というよりは「流通」が理由でしょうか?であれば、市場とコネをもたない大手チェーンのスーパーでは、全国で同じネタを使っているので味は変わらないという想定になります。または、チェーンでもその土地ごとで仕入れ先は自由なのでしょうか?魚に詳しい方いましたらお気軽に回答頂けましたら幸いです。
  • 地方のほうが刺身が美味しい理由について考えてみました。1.地方では築地を通さず、直接中央市場から魚を仕入れているため鮮度が高いという点が挙げられます。また、例えば新潟の場合は近江町市場から仕入れていることが多いです。2.地方のスーパーでは、冷凍フィレではなく丸物から魚をさばいているため、より新鮮さや風味が感じられると言われています。3.地方の景色や空気が良いという環境の中で魚を食べることで、美味しさをより感じることができるという意見もあります。これらの要素が地方の刺身が美味しい理由として考えられています。また、都内でも漁船と直接契約している店舗では美味しい刺身が提供されているようです。これは、場所よりも「流通」の方法が美味しさに影響を与える可能性があるということです。大手チェーンのスーパーでは全国で同じネタを使っているため、味は変わらないと考えられますが、地方ごとに仕入れ先が異なる可能性もあります。魚に詳しい方にご回答いただけると幸いです。
  • 刺身が地方のほうが美味しい理由について考えてみました。1.地方では築地を通さず、直接中央市場から魚を仕入れているため鮮度が高いと言われています。例えば、新潟では近江町市場からの仕入れが一般的です。2.地方のスーパーでは丸物から魚をさばいているため、冷凍フィレとは異なる鮮度と風味を味わうことができます。3.また、地方の景色や空気に包まれながら食べる刺身は、なんとなく美味しいと感じるかもしれません。しかし、都内でも漁船と直接契約している店舗では美味しい刺身が提供されているようです。このことから、刺身の美味しさは場所よりも「流通」の方法に影響を受ける可能性があります。大手チェーンのスーパーでは全国で同じネタを使っているため味は変わらないと思われますが、地方ごとに仕入れ先が異なる可能性もあります。魚に詳しい方にご回答いただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

なぜ、地方のほうが刺身が美味しいのですか?

お世話になります。 北海道出身や、四国・九州出身の人から聞くと、 東京の刺身はまずくて高いそうです。 それでふと思ったのですが、スーパーのパック寿司や刺身も、 地方のほうが美味しいのでしょうか? なぜ地方の魚が美味いかについて考えてみましが、 1.築地を通さず、直接中央市場から仕入れているので鮮度が高いため (たとえば新潟なら近江町市場) 2.チェーンスーパーにあるような、冷凍フィレと違い、丸物からさばいているため 3.景色がよく空気がいいのでなんとなく美味いと感じるため こうしたことが理由でしょうか? 都内でも、漁船と直接契約している店などは刺身が美味いようです。 そう考えると、場所というよりは「流通」が理由でしょうか? であれば、市場とコネをもたない大手チェーンのスーパーでは、 全国で同じネタを使っているので味は変わらないという想定になります。 または、チェーンでもその土地ごとで仕入れ先は自由なのでしょうか? 魚に詳しい方いましたらお気軽に回答頂けましたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.4

 九州のの東海岸の「せきさば」「せきあじ」の取れる地域の近くの小都市で生まれ育ち、ながらく首都圏で働き、現在は福岡市にほど近い街に住んでいます。  他の回答者も書かれていますが、刺身に限らず食べ物のうまいまずいは、地域文化なのだと思います。  私の出身地では、「新鮮」な魚をふんだんに食べていました。今でも魚は故郷のものに限ると思っています。  首都圏に住み始めたころは、確かに関東の食べ物は、まずいとまでは言いませんが、何でこんなものをうまいと言うのだろうと思う食べ物がかなりありました。  しかし、住みなれてくると、うまいと思う感覚にはかなり幅があると言うことが分かってきました。  例えば、関東地方で有名な「かまぼこ」がありますが、こんなものを買って食べる人の気がしれないと思っていましたし、他の地方出身者で、漁港の近くで生まれ育った人もだいたい同様のことを思っているようでした。  しかし、ある時から、この「かまぼこ」のうまさと言うものが分かってきたのです。福岡に住んでいる今では、たまには食べて見たいと思っています。  逆のこともあります。地方物産展などで、地方の魚の加工品なとをよく買って食べていたのですが、しだいにそういうもののうまみが濃厚すぎるように感じられるようになり、少し持て余すようになりました。  一般に魚は、新鮮な方がうまいと言われていますが、私の故郷では釣りたての魚を食べる人はあまりおりません。自分で釣った場合でも、魚の種類にもよりますが、数時間は置いてから料理します。比較的潮流の強い地方なので、釣ったばかりの魚を刺身にしても、かたくて噛み切れません。しかし数時間置くと、うまみが増し、歯ごたえもちょうどよくなるのです。  地方出身者が、東京の刺身はまずいという気持ちはよく分かります。  魚はその地方ごとに最適な調理法がありますが、東京では全国の魚が集まりますので、産地ごとの最適な調理法と言うわけにもいかず、どの店でも似たような中途半端な味だと感じられるのだと思います。  東京の刺身がまずいわけではないと思います。地方出身者にはもの足りないと言うだけだと思います。  東京の人が地方の漁港の近くなどに旅行したりすると、魚のうまさに感動すると言う話も聞きますが、しかし、その地方に移り住んで暮らし始めると、すぐに飽きが来るのではないかと思います。そして、そのまま住み続けているとまた慣れてくると言うものだと思います。  味とかうまさと言うものはそういうものだと思います。

TLAE_20170317
質問者

お礼

他の方もご回答誠にありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#237141
noname#237141
回答No.7

そりゃ水揚げされてから食卓や飲食店に並ぶまでの 時間が短いからですよ。 都市圏、まあ東京もそうですけど寿司屋の一番のネタなんて マグロだけですよね。中トロとか大トロとか、少々時間経っても 身の劣化、味の劣化をあまり感じない。 しかし地方、特に海辺へ行くととにかく早い。鮮度がいいわけです。 漁師が直接小売やってたり、飲食店やってたりしますからね。 書いてある通り、流通システムそのものが違うわけです。 都市部だとただでさえ水揚げから持ってくるまで時間かかるし、 中央市場(築地含め)で時間取られるしで、まともに食えるのって マグロくらいしかありませんし、客から金取れるのもマグロしか ありません。他の魚種なんてそれだけで大きく劣化しますから。 都市部では「腐っても鯛」じゃなくて「古くてもマグロ」 が人気だから、築地にさえ卸せば金になるわけです。 地方じゃ「バカだなぁ」と思っていますよ。 地方の寿司屋行って、トロなんて頼んだら「お客さん、トロなんて どこでも食えますよ。地モノを食べてください」なんて言われます。 金沢の寿司屋で食べたブリブリのトビウオの握り寿司は最高でしたね。

  • cooci
  • ベストアンサー率29% (1394/4779)
回答No.6

北海道民ですが、回転寿司を食べると誰が食べてもわかるほどの差がありますね。 私自身、首都圏にはじめて住んだときに、地元の人にいろいろ案内されてそれなりに高級な寿司店も行きましたが、はっきり言ってしまえば北海道の回転寿司に及ばないところがほとんどでした。 北海道で回転寿司を食べると、地元では捕れない魚でも明らかに首都圏よりおいしいです。 なぜ、こんな差が出るのでしょうかね。 経験上、首都圏は庶民が気軽に食べる価格帯のものが全般的に微妙ですね。 微妙なものを無理矢理調理法でなんとかして食べている感がすごいです。 安い物は値段以上にレベルが落ち、高いものは値段ほどレベルが上がらないといのが首都圏の飲食店の印象ですね。 地方ではなかなか食べられないようなものもあるので、選択肢は豊富なんですけどね。

  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.5

築地で少し働いていたので 少々ですがわかることがあります。 かく漁港であがった魚でうまいものは ほとんど築地にきます、築地が高く買ってくれるからです。 冷凍にしても、チルドにしても鮮度が落ちないようにして 運びます、もちろん輸送コストはかかりますが 地元の市場に出すよりははるかに高く買いますから。 そしてそういう高価で希少性があるものは スーパーには行かないです。デパートにも行くのですが ほぼ料亭、料理屋、高級魚専門店で金持ち専用に 売買されます。 地方のほうが魚がおいしいというのは、地物の普通の魚で それを食べればおいしいのは当然ですが 東京でおいしい魚を食べてるのは金持ちだけです。

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1096/5176)
回答No.3

産地に近いから、鮮度の良い魚が流通するからでしょう。 ちなみに、近江町市場は金沢です。また小売市場であり、いわゆる流通上の取引をする卸売市場でありませんので、この件とは無関係です。

  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.2

魚の、食べ方は 鮮度 では、なく 文化 ですよね 地元は 文化の、裏打ちが 予想、されます 強ち 錯覚、とも 決めつけられ無さそう です

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

「芸能人格付けチェック」みたいに、分からないようにして食べ比べれば、案外東京の刺身の方が高評価、という結果が出る可能性もあります。 こういうものは厳密な方法で実験しない限り、本当のことは分からないものです。

関連するQ&A

  • 一匹の魚から、刺身はどれくらい取れますか?

    お世話になります。 アジやサンマの刺し身が好きなのですが、スーパーだと1パック300~400円のところ、丸物ですと1匹100円とかで売っています。そこで自分でさばこうと思いますが、以下の疑問が湧きました。 1)一尾からどれくらい刺身が取れるんでしょうか? アジ、サンマなど、個人購入可能な魚について知りたいです。 2)もし一尾からたくさん取れるとしたら、スーパーや居酒屋の刺身の原価率は結構低いのでしょうか。大型魚でも違ってくるでしょうが・・・ 3)自分でさばいたほうがやはり鮮度も違いますか? 4)ブリやハマチも好きなのですが、大きい魚は個人で買うのは難しいでしょうか?さばいた後、冷凍できればいいのですが。 5)現在、普通の包丁しかなく、おすすめの調理器具(ウロコ取り?)などありましたらご教授下さい。 とくに(1)と(2)は検索してもなかなか情報がなく悩んでいます。 以上、一部でよいので簡単にアドバイス頂けましたらありがたいです。

  • 刺身について

    スーパーなどで刺身を購入する際、既にスライスしてあるものより、 かたまり(切り身)で買って食べるときに自宅で切ったほうが美味しく感じます。 これは後者の方が鮮度が保たれるからでしょうか? また、寿し屋(回転寿しではない)でも注文を受けてから魚を切るのはこのためでしょうか? よろしくお願いします。

  • 築地市場場外で切り身の刺身は購入できるんでしょうか?

    こんにちは。 築地市場の場外に今度買い物に行くのですが、刺身(切ってあるもの)や普通の魚の切り身など売ってるお店はありますか? まるごと一匹で売ってる店がほとんどでしょうか? よろしくお願いします。

  • サーモンの加熱用と刺身用

    ヨーロッパ在住です。 日本にいたときは、魚介は刺身用の表示があれば刺身として食べられるという認識だったのですが・・・。 こちらにきてあたりまえですが、刺身用と書かれた魚は売っていません。で、感覚的にはこちらの魚は刺身では食べられないと思っていたのですが、あるときブラジル人の友人が”刺身が恋しかったので売っているサーモンを刺身で食べた”と言ってきました。 私としては、寄生虫のことなんかもありますし、それはよくないんじゃないの??っていう話をしたんですが、友人はブラジルの日本食レストランで刺身は食べていても、自分で購入しているわけではないので、刺身用、加熱用って感覚はないみたいなんです。 それで”何がだめなの?何が違うの?どう見分けるの?”っていう質問をされたんですが、正直、納得させられるような説明ができませんでした。 刺身用はかなり低温で冷凍することで寄生虫が死滅している、というようなことはなんとなくわかったんですけれども・・・どう説明すればわかりやすいでしょうか? 鮮度っていう話もしたんですが、じゃあ、スーパーはだめでも魚屋は大丈夫よね?!って感じになっちゃいまして・・・。 特に体調を崩したりはしてないようですが、繰り返してるとそのうち何かなるんじゃないかと思いまして。

  • 鮮魚のサク入荷と、丸物で入荷の違いについて

    お世話になります。 刺身を提供する飲食店経営に興味があり、調べております。 . 1.魚の大型魚(ブリや鯛、ヒラメ)といったものを、 丸物で入荷するのと、下処理したサクで入荷するのとでは、 どれくらい値段が違うのでしょうか? 市場の人の作業費がかかる感じでしょうか? 2.早朝に市場で捌いてもらったサクを、 午前中に店に運んでもらって、切り付け提供するのと、 丸物を自分でさばいて提供するのでは、味は変わりますか? 3.丸で入荷し、内臓と頭を落として冷蔵庫保存したほうが やはり鮮度が長持ちしますか? 4.ブリ・鯛・ハマチ等の中型魚を、毎週1匹ずつとかの小ロットで、 できれば業販してくれる店はありますでしょうか? 5.その結果としてさばいた魚を個人で食べきれない場合は、 どうしたらいいでしょうか(笑) 知っている店ではほとんど丸物で入荷しているようで、 値段や鮮度管理の点からメリットが多いように見えます。 簡単で結構ですので、ご解説頂けましたら助かります。

  • 刺身の素朴な疑問です

    こんにちわ。 現在大阪の郊外に住んでいます。 嫁と話をしていて気になったことがあります。 それは魚(刺身)です おいしい刺身を自宅で食べようとしたら 1 近所のスーパーの刺身を買う 2 近所の魚屋さんや市場で買う 3 某百貨店の地下街などで買う 4 産地から取り寄せる 5 どこもかわらない とあると思いますがどれが一番よいのでしょうか? そのお店の質など非常に不覚的要素が多いですが一般論として聞いてみたいと思いました

  • サワラ(鰆)の刺身

    私は鰆の刺身が好きなのですが、鰆の刺身は全国的に食されるものではないのでしょうか? 新潟ではスーパーの鮮魚コーナー等で売られているのを見たことがありません。 先日店員の方に「鰆の刺身は売っていないのか」と聞いた所「サワラ」自体を知らないようで、 「地域によって呼び方が違うのでは?」「そんな魚は聞いたことがない」と言っていました。 魚へんに春で鰆と漢字もあるのに・・・。 それに日本沿岸に広く分布しているらしいので獲れないわけじゃないと思うのですが・・・。 全国的に鰆の刺身を食べない地方ってありますか? また新潟では鰆の刺身を買えないのでしょうか?

  • 大分弁?『市場』

    大分県出身の知人が、 刺身を買いに行った場所のことを 『市場』と言っていました。 しかし、そこに関東で言うところの、 強いて言えば、築地市場のような 市場は存在していません。 意味は魚屋でしょうか。商店街でしょうか。

  • 魚の鮮度と曜日

    魚の鮮度についての質問です。 土日は漁師さんや市場が休みなので、寿司屋やレストランで寿司や刺身を食べても平日に比べて鮮度が落ちることが多いと聞きました。本当でしょうか?もし本当なら、雨の日なども漁はしにくいと思うので、天気が悪くても新鮮な魚は手に入らないのでしょうか? そもそも、朝に捕れた魚がその日のうちに都内などの大都市のレストランやスーパーに入荷されるのかも気になります。当日の天気や祝日などが問題となるのか、前日や前々日が問題となるのかが知りたいので、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • コチの刺身 & コチという魚について

    【コチの姿造りが旅館の舟盛りで出されましたが、コチという魚は天然ですか?】 質問した理由ですが、一昨日、北茨城の民宿に宿泊し、舟盛りのメインで40cmほどのコチが出されました。 その宿は新鮮な魚介が一つの売りで“仲買権を持つご主人自らが買い付けるから、素材も鮮度も納得”とうたっています。 コチの刺身は身が締まって新鮮で美味しかったです。 気になったのは・・・シッポの丸みです。 養殖や水槽の魚のシッポのようにとがりが消えて(こすれて)丸くなっていました。一方、口もとの方はこすれが全くなく天然っぽいのです。 翌日、港の市場に行ったら生簀にヒラメなどと一緒にコチが売られていました。 ヒラメのシッポはこすれがなく天然っぽいのですが、コチのシッポはこすれがひどく丸みがあり前日宿で出されたものと一緒でした。 【コチという魚は通常このようにシッポが丸くなっているものでしょうか?】

専門家に質問してみよう