• ベストアンサー

国宝に関する本

タイトルの通りなんですが、国宝の写真がたくさん載った新しい本を探しています。 仏像、お城、刀などジャンルごとに分かれているものではなく網羅している本を探しています。 歴史が好きなので博物館や寺社などに見に行けたらな、と思っております。 いろいろ検索していると 「国宝」芸術新潮編集部 http://www.shinchosha.co.jp/book/602016/ というものの評判がよいようなのですが、出版年が古いので最近に出版されたものが希望です。 全集などは置くところもないので、1冊にまとまったもので特によいと思うものがありましたら教えていただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reviewer
  • ベストアンサー率34% (165/484)
回答No.2

「国宝探究」倶楽部編 知れば知るほど面白い日本の国宝  2015年12月刊行の文庫本で建造物・美術工芸品の他、様々なジャンルの国宝が解説されていて 博物館や寺社巡りの時の携帯にも便利な本 https://www.amazon.co.jp/dp/4837967728

dinodinodino
質問者

お礼

ありがとうございます。 URLから飛んでみました。表紙もきれいでいいですね。 お時間をいただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#239865
noname#239865
回答No.1

ネットで「日本国宝一覧」で検索されたほうが 一番新しい情報が得られると思います。 本であれば 「国宝の地図帳 (タツミムック)」が良いと思います。

dinodinodino
質問者

お礼

ありがとうございます! ネットより本を眺めたいので国宝の地図帳、検索してみます! 時間をさいてくださって感謝です。

関連するQ&A

  • 刀のツバと根付について

    この春海外の博物館へ行き、 江戸時代の日本の文化や芸術の水準の高さを 再認識して帰って来ました。 特に、刀のツバや根付の美しさには惚れ惚れします。 そこで、刀のツバや根付の写真が多く載っている 本がありましたら教えてください。 洋書でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 日本文化に携わる仕事。

    現在、就活中なのですが、特に関心のもてる職種が定まらず悩んでいます。 好きなものといえば、文学と日本文化です。触れていると心がほっこりします。 本が好きなら出版社。と言われたのですが、何だかピンときません。 文学、寺社仏閣、文化財、国宝など日本文化に携わる仕事は何があるでしょう。 大学三年生で日本文学科に所属しています。 司書や学芸員などの資格は持っていません。 院に進学し研究職につくのは経済的に難しいです・・。 よろしくお願いします。

  • 小説の作者や出版社を探しています。

    小説の作者や出版社を探しています。子供の頃、道徳の教科書に、短編で「仏の話」というのがありました。仏像自身が主人公で、まず、自分が作られていくのがあり、目が入ったところで、自分の視界がひらけていき、その後転々とするのですが、最後に「今、私の足元には、次の立て札がある。○○仏 作者不明 国宝」という形で終わるものです。とてもいい話だなと思って、もう一度読みたいのですが、作者名がわからなくて・・ もし本にでも入っていたら、出版社とかもわかるとありがたいです。ネットでいろいろなワードで検索しているのですが、どうしてもみつからなくて。心当たりのある方、よろしくお願いします。

  • treasure(宝物)の単数、複数について

    treasureは可算名詞、不可算名詞の両方があり 不可算名詞→(集合的に)宝物、(蓄えられた古銭、宝石類など)、財宝 可算名詞→[通例~s](歴史的芸術的)貴重品、重要物 ex: national treasures=国宝 という事が辞書にありました。 上手く理解出来ないので教えてください。 記念切手を100枚集めた切手帳が「僕の宝物」だとします。 1. 閉じたままの切手帳を見せて「これが僕の宝物なんだ」と言う。 2. 切手がたくさん並べてあるページを見せて「これが僕の宝物なんだ」と言う。 3. 切手帳の表紙に「僕の宝物」とタイトルを書く。 また、可算名詞→大切な人、最愛の人 の意味で 4. (奥さんに)「君は僕の宝物だよ」と言う。 5. (二人の子供に)「君たちは僕の宝物だよ」と言う。 6. (第三者に)「僕の家族(妻と子供たち)は僕の宝物だよ」と言う。 以上、1~6が単数、複数どの様になるか教えて下さい。 何か考え方のポイントがあれば合わせて解説して頂ければ幸いです。 あ、追加で 7. (一つの仏像を示して)「これは国宝なんですよ」と言う。 も、よろしくお願いします。

  • 刀と武士の心

    しばらくぶりに、何か参考になるご質問とご回答はないかと、「歴史」カテを覗いてみますと、「日本刀の持ち方」という質問がありました。私は剣道もしませんし、喧嘩も弱いので、「日本刀の持ち方」なんて全く関心がありませんが、「日本刀」という言葉で、ふと「武士の魂」という言葉を連想してしまいました。時代劇なんか観ていますと、「痩せても、枯れても、刀だけは」というのが、武士たる者の精神……今流に言うと、「僕の立場」……が「刀」に込められていたのではないかということが、感じられるような映画やドラマも昔はあったように思います。 何故、こんなことを言うかというと、最近、幕末・維新のことを、歴史本などで読んでいて、それは、西洋の文明が入ってきているから、仕方ないと思いますが、刀でもって働かなければならない幕臣どもの体たらく……刀が使えなくても良いから、一生懸命使え……みたいな「憤り」(*^_^*)がありました。 嘘か本当かは、知りませんが、坂本龍馬は、銃を持っていたそうですね。しかし、死ぬときに「脳をやられた」と言って死んだそうですが、「刀でやられた」のではないですか?もし、そうであれば、ごく一部の武士には、「刀」は、精神的なものではなく、武器としても生きていたようにも思います。良くは分かりません。 質問は、 (1) 武士が、刀を、武器としても、精神のよりどころとしても失ってしまったのは、いつ頃のことでしょうか?その背景は何でしょうか?ご回答をいただく前に、勝手に想像してもいけないとは思いますが、江戸時代のことですよね。それと「武器」として失うことと、「精神的なよりどころ」として失うこととは、時期がずれるのでしょうか? (2) もう一つは、明治以降も、立派な軍人さんは、「刀を持って」写真に写っていますよね。「刀」には、何か、男としてのよりどころみたいなものがあるのでしょうか? (3) それと、これは、もしご存じであれば、ということですが、私の記憶に間違いがなければ、かなり昔、私は観ていない映画……これも確かではありません<(_ _)>が、「切腹をせざるを得なくなった武士が、お城の前で、竹光で切腹をした」というような映画があったような記憶があります。その映画をご存じであれば、「何故、その武士は竹光で切腹をしなければならなかったのか?」、その時代と切腹の背景を教えていただければありがたいです。 (4) これも、ご意見があればという程度です。今の日本人にとって、「刀」の意義を見いだすとしたら、それはなんでしょうか?ただ単に「銃刀法違反」の世界であって、意義は見いだせないし、見いだすべきものでもないのでしょうか?

  • 通訳ガイドの問題集について

    わたしは植田一三さんの(Itchy Uedaさん)「日本の地理・歴史の知識と英語を身につける」ベレ出版、で勉強してひたすら暗記していますが、通訳ガイド試験の勉強をするのにどの本が評判が良いのでしょうか?amazonで検索すると同じ著者の「英語で論理的に述べる技術とトレーニング(名前がわからん?)」が出てきますが、やはりそれを皆さんも一番に考えていらっしゃいますか?

  • 幼いころ読んでいた絵本(全集)の情報が知りたいです。

    私が幼いころ愛読していた絵本が離散状態になってしまい再度収集したく思っています。その絵本にまつわる情報を教えて頂けたら幸いです。 その絵本に関して憶えていることと言えば、 (1)背表紙がピンクのものとブルーのものとで、カテゴリーが分けられてある絵本でした。それぞれの本は20Pなかったと思います。1セット10冊ほどでまとめられ全集に近い作りでだったと思います。表・裏表紙は白が基調になっていました。 (2)1980年代前半に読んでいました。なので、そのあたりに出版された絵本ではないでしょうか。 (3)絵が非常に描写的で美しかった。 (4)憶えているストーリーは、 ・料理を作る(チョコレートソース)など。 ・海で遊ぶ、砂のお城を作る。 ・森で木を使用して手作りで小さな家を作ってみんな で一晩泊まる。 ・プールで遊ぶお話。登場人物の水着が可愛い! (5)憶えているストーリーに出てくる主人公は、たぶん海外のヨーロッパの幼い子達が主人公でした。 以上です。 具体的な記憶がなくて申し訳ありません。。 また収集したいと考えています。 出版社・本の題名・価格等存知の方は教えてください。 ごうぞよろしくお願いします。

  • 国宝と国宝級の違いとは?

    日本の国宝にどういうものがあるのか調べていて、気になってしまいました。 調べても、「国宝」と「重要文化財」の違いの説明はありますが、 「国宝」と「国宝級」、「重要文化財」と「重要文化財級」の違いが見つけられず。。。 国が認めていないけど、勝手に「国宝級」と名乗っているだけなのでしょうか。

  • 社会人が大学で学ぶ意味とは

    お世話になります。 短大を卒業し現在社会人ですが、歴史の人物・文化・建物や博物館等に収蔵されるような古美術や書画が好きで、歴史か美術史のどちらかを学びたいと考えており、通信制の大学の3年編入を検討しています。 出願する一歩手前まで来ているのですが、いまひとつ踏み出す勇気がなく、質問させて頂きました。 通信制の大学は卒業までが厳しい事はある程度理解しています。 歴史や美術史なら趣味程度に図書館で本を読めばいいのでは、と考える自分と、それだけでは物足りないから大学で学びたいと考える自分がいて、ここ数週間ずっと悩んでいます。 果たして今の自分が大学まで通って勉強する意味とは何だろうと考えると単なる自己満足なのでは、と思ってしまうのです。 また、大きな流れとしての歴史を学びたいのか、その上にある美術(芸術)を学びたいのかが分からなくなっており、頭の中がとても混乱しています。 出願までに日数が少なく、大変焦っています。 焦って決めることではないとは思うのですが、思い立った時こそ勉強を始める時期だと思うのですが…。 こんな状態で出願せずに、今回は保留にすべきでしょうか。 漠然とした質問で申し訳ありません。 社会人が仕事とは直結しない学問を大学で学ぶ意義(意味)とは何でしょうか? また、自分が何を学びたいのかが分からなくなった時は何を手がかりに先へ進めばいいでしょうか? このままでは気持ちの整理がつかず、前に進むことも立ち止まって見つめ直す事も出来ません。 どうか、アドバイスをお願い致します。

  • 明治の教育史料「兵庫県教育雑報」について

     教育史や郷土史を調べています。 明治17年から22年まで刊行されていたこの雑誌ですが、“公報”のような性格を持ちながらも、様々な記事が満載されていて興味がつきません。明治維新後20年の当時の教育観、学術観、国家観、世界観を垣間見る事のできる、貴重な読み物と思っています。  かつて伊丹市立博物館の研究で、全113号が発見され、現在は後半の約50号分が、国会図書館の近代デジタルライブラリーでネット配信されています。  しかし、ワタシ的には、カタカナ混じりの文語調の文章と格闘するのも、少々、四苦八苦というところです。  この「兵庫県教育雑報」誌を、全体的・体系的に研究されていらっしゃる方はおられないでしょうか? あるいは、その後に昭和戦前まで出版された「兵庫教育」誌も含めて、記事や小論を網羅して調べておられる方や研究機関はご存じありませんか?   なおローカルな事で恐縮ですが、以下WEBで、これまでの調べ物の成果(?)を順次公表する場をつくっています。     「精道小学校・校舎の歴史」     http://homepage3.nifty.com/ashiya/seisho/  よろしくお願いします。