• ベストアンサー

靖国に祭られる人が一律「英霊」で名前がないのは

山田太郎2等陸曹と書いて銅像を立ててしまうと英雄として神格化され、政治家より上の扱いになってしまうから曖昧な英霊という名詞にまとめて全員を押し込むことにしたんですか? それぞれの出身地に胸像や碑を一人分ずつ建てるような方向性にならなかったのは権威を持たせないためですか? 背景を知りたいです。

noname#225760
noname#225760
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2183/4836)
回答No.2

>曖昧な英霊という名詞にまとめて全員を押し込むことにしたんですか? 他にも回答がありますが、神社の祭神名簿に名前の記載があります。 お寺でも、「過去帳」に故人の名前・戒名を記載していますよね。 >出身地に胸像や碑を一人分ずつ建てるような方向性にならなかったのは権威を持たせないためですか? 靖国神社は、明治政府が「国の為に戦って死亡した者を祀る」事を目的とした国営神社でした。 ですから、幕末の内戦での朝廷側戦死者は祀られても、佐幕(徳川幕府)派戦死者は祀られていません。 ※幕府側戦死者は、遺体を弔う事も禁止され「そのまま遺骸は放置」されたのです。 ※さすがに、血縁者・地元篤志家が「死ねば同じ」と遺骸を集めて弔っています。 ※西郷隆盛も、明治政府から朝廷に弓を引いた反逆者として靖国神社には祀られていません。 多くの名もなき農民・商工業者が戦闘員として戦ったので「政治的な配慮」から「無名戦士」として祀る事になったのですね。 その後、軍事国家となるにつれて「軍人の神社」と変質します。 「死んだら、靖国で逢おう」を合言葉に、戦います。 明治以降の戦闘では、戦死者は無名戦士ではありませんよね。 〇〇村の野次朗兵衛など階級・所属が明らかですから、祭神名簿に記載します。 戦後、国の管理を離れて「一般宗教法人」になります。 昭和末期に、時の神社代表である「松平(旧会津藩主・松平容保の子孫)」が戦犯も祭神として迎えました。 戦犯を祭神として迎えて以降、天皇・皇族関係者は一切靖国神社に詣でていません。 この時は、中国・韓国も批判をしていません。 反日の雄である朝日新聞が「特集で批判記事」を載せた事で、当時の社会党・共産党・日教組・自治労が大騒ぎ。 「靖国は、政治に利用出来る」事を、中国・韓国は理解します。 今でも、中国・韓国政府及び河野洋平太郎親子は「従軍慰安婦と同様に、靖国も反日政策に利用出来る」と、朝日新聞・TV朝日に感謝しています。 靖国神社で銅像や碑を建てても、神道では意味がありません。 神道では「神は無」ですからね。 旧い神社には「絵・像」がありますが、あくまで「製作者の創造」に過ぎません。 それに、靖国神社に祭られても何ら権威付けにはなりません。 今では、いち民間の神社です。 故人・遺族の意思に関係なく、靖国神社が独自に祭神を選んで祀っていますよ。 例えば、自衛隊員が勤務中に死亡しますよね。 100%近い確率で、祭神になります。 数年前、自衛隊員の嫁さんが「亡き旦那は、クリスチャンだ。神社に祀るのは、止めて欲しい」と靖国神社に求めました。 裁判では、遺族側が敗訴です。 「日本は、信教の自由が保証されている。個人だけでなく、宗教法人にも適用だ」 この様に、靖国神社に祭神として祀られても何ら特権・利権はありません。

noname#225760
質問者

お礼

>>佐幕(徳川幕府)派戦死者は祀られていません。 やっぱり政府の都合で作られた場所だから、 政治家の利用価値がある状態を超えて神格化されると困るから、 だから目立つ場所に名前を出さないんですね 当人は「英霊」でなく「山田太郎」で何やった人か分かる状態で歴史に残りたかったと思います

その他の回答 (1)

回答No.1

むむ 実際に一まとめにして英霊と言ってるだけで 靖国の祀碑名簿にはひとりずす名前載せられてまつってあります 表向きに名前出してないのは米中韓への無駄な配慮です

noname#225760
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 靖国神社と「英霊」

    靖国神社について色々意見がありますね。 私は、先の戦争で戦没した方々に対し、畏敬の念を表明することは大事だろうと思います。 しかし、彼らを「英霊」として祀る必要はあるのかなと疑問に思います。 これはあくまで私見ですが、死後の魂など存在しないと思いますし、亡くなった方々も、「英霊」にはなっていないと思います(ですから、私は祈りや墓参りも一切しません)。 ただ、だからといって戦没者の方々の死が全く無意味であったとは思いませんし、彼らの死を噛みしめて生きるべきと思います。 質問ですが、靖国神社に「英霊」として祀る必要はあるのでしょうか。

  • 靖国の英霊って、いつになったら成仏するのですか?

    毎年、毎年、 韓国人並みにシツコイですけど!

  • 靖国神社の英霊に係る霊魂観について

    あまり詳しくないのですが、 神になった英霊は、合祀後には分割されることなく、一体のまま存続していき、一定年数後に生まれ変わりのために抜け出るということもない(一体不可分、分離不可能、無復活)と想定できますが、解脱できない場合に輪廻転生の中で循環していく霊魂観とか、審判の日まで眠り続ける(?)霊魂観とは、全く違います。当該死者の信条とは関係なく、神格化して合祀されてしまうという乱暴な感じを受けてしまいます。 英霊に係る霊魂観について、教えてください。

  • 靖国神社って、どうやって英霊を勧誘するのですか?

    本人も知らぬ間に神様にされる靖国神社って、どうやって英霊を勧誘するのですか? 親族が英霊にして~~!と親族側から届けるようでもないですし、 死んだ方の同意も無しに、勝手に戦死者を英霊にするそうですが、戦死者の住所まで特定してるみたいですけど、名簿業者から、候補者名簿でも、買ってくるのですか? プライバシーの侵害ですね~~~!

  • 靖国神社の英霊にこたえる会について

    戦争の歴史を学びたく靖国神社へ行ってまいりました。神社で頂いたチラシに「英霊にこたえる会」というのがありましたが入会すると何か得点があるのでしょうか?教えてください。

  • 靖国の英霊は一宗教法人に私物化されているのか?

    「死ねば靖国にいく」と心に念じて死んでいったなら、戦死者の遺志を尊重するには靖国にお参りしないといけないでしょう。彼等は確かに国の命令で死んで国の礎になった人達なので、首相が参拝するのも筋が通ってます。 しかし、それにしても今の靖国神社は「平和を祈る施設」とは言えない雰囲気です。遊就館の展示を始め「戦争の悲惨さと平和の大切さを訴える」ものというよりは「戦争をカッコ良く見せる」軍国懐古的なものに感じます。 日露戦争など、当時の国際状況の中で日本が存亡を賭けて戦った戦争であり、単純な反戦でなくそれなりの評価をするべきだとは思いますが、それはまた別の問題で、今のこの神社では首相がいくら「過去を反省し平和を祈る」といってもあまり説得力を感じません。 これはすべて、靖国神社の特殊な価値観を、英霊・遺族・国民が黙って押付けられざるを得ない、という状況に原因があるように感じます。建国以来の英霊を単なる一宗教法人が勝手に扱っているように見えますが、実際にはその辺の関係はどういう構造になっているのでしょうか? そもそも、国が管理する施設だからこそ多くの戦死者も「死後は靖国に行く」と望んだわけで、国と無関係な一宗教団体になり下がった神社に「祭られ続けたい」と考える人なんてそんなにいないのでは?  A級戦犯にしても、戦後に宗教法人化した神社が勝手に祭ってしまったそうで、国にとって大切な施設に、そんな事を彼等の一存でやってしまって良いのか不思議です。 指導者は結果責任を問われるべきです。戦争して負けるくらいなら、たとえ国民の反発が免れない欧米への屈辱的譲歩だろうと、甘んじて決断しなければならなかった、という立場にあったのがA級戦犯です。そんな人間を、彼等によって負け戦に放り込まれた側の戦死者と一緒に祭るというのも、とても奇妙に感じます。

  • 「英霊『ありますか』」は『いますか』でないのか。

    某紙川柳入選作「戦争を望む英霊ありますか」について、「英霊」は人格的なものと考えるので、「あります」には違和感を覚えますが、皆様語感的にはどうお考えでしょうか。。川柳としてはすばらしいし、「いますか」では下五の座りが悪いとは承知のうえで、お尋ねします。

  • 辞書の用例・例文の人名や地名の固有名詞について

    国語辞書・英和辞書・漢和辞典・和英辞典の辞典類について質問です。 前の投稿ではわずか1件と投稿数が少なかったのでもう一度 再質問します。 分かりやすいように内容を変更しました 辞書では検索する単語・キーワードの意味を必ず表さなければならないですよね。場合によっては同じ種類に属する他のものから区別するために 固有名詞(人名・地名・国名・会社名・団体名などの類)が使われることがあります。 辞書は分からない単語やキーワードを調べたいときに便利ですが、例文や用例の表し方に不思議で納得できないことがあります。 人名では名(名前)に花子・太郎・健・由美など簡単な名が使われ、姓(名字)ではよく見られる またはありふれた 山田・田中・鈴木・佐藤などがよく使われております。 地名では大規模な都市・自治体・国家で、東京23区・大阪市・名古屋市(ニューヨーク・ロンドン・キャンベラ・オタワ)、東京都・大阪府・神奈川県(アメリカ合衆国・イギリス・オーストラリア・カナダ)などがよく登場します。 一般の名詞と違う点は、英文の頭文字を大文字で書くことです。(例:“S”uzuki “K”en,“T”okyo,“A”merica) しかし、有名ではなくごく普通で、あまり見られない姓・名、田舎や規模の小さい地方都市・国家の地名をたまに使っていることが国語・英和・和英・漢和の各辞書の用例と例文にあります。 その事例はgoo国語辞典「の」の結果に『政治家の“山下氏”』としてあります。 また、Microsoft Bookshelfの国語・英和辞書に「出身」の用例には『出身地は“岩手県”や“九州”出身である(come [be] from Kyushu)』とどちらも三大都市圏ではなく地方圏で大きくないです。 山下ではなく「山」で始まる物としたら山本、山田が望ましいです。 なるべく見本(サンプル)とするなら、お手本となるように東京都や大阪府、関東地方などの大規模な都道府県・地域・国家で表して欲しいです。 これらの用例・文例で使われている地名は田舎または規模の小さい地方都市・小さな国家で、人名は最も多いか、よくある物でお手本になるような姓名 山田・田中・鈴木・佐藤(ジョーンズ・スミス・ブッシュ)、太郎・花子・健・由美(トム・ルーシー・ジョージ・マイケル)などの類ではないです。 このように、辞書の用例・例文の地名や人名などの固有名詞は何を基準や題材にして表しているのですか? どうやら、多い?少ない?かは関係ないようです。 前の質問では回答がほとんど無い・少なかったので再質問します。次第に、分かりにくい質問になってしまいましたが回答をいっぱいお願いします。

  • 死んだら無になるのに靖国神社は何を根拠に英霊を主張するのか

    鎮霊? 祭神? まったく非科学的。 教祖様にたくさんお金を渡すと幸せになれるどこかの宗教と何が違うんですか? 神や霊魂が存在する証拠をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。