• ベストアンサー

料理本の復刻をしたい

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.5

http://www.fukkan.com/ このようなサイトもあります。 ただし、復刻するにしても版権の問題。元の写真などの原稿が現存しているかどうか。なければ綺麗な状態で存在しているか。  古いと色の調整とか手間暇がかかりますので一冊だけ復刻となると金額的に高く成るでしょうね。  ただ基本があるということならば、新規に今の時代に合わせた料理本を出す方が得だとおもいますから、今発行されている書籍を探す方が良いかと思いますよ。  出版社が行うとしたら記念号とかでないと無理ですね。たぶん。

sazannka-7
質問者

お礼

有難うございました。参考になりました。お礼が遅くなり済みませんでした。

関連するQ&A

  • 昭和に発行された本の復刻をする

    昭和4年に発行された本がボロボロになり一部が欠如しています。良くできた本ですので復刻したいのですが法律にふれますか。発行した出版社は婦人倶楽部ですが、見つかりません。

  • 料理の応用ができる本を探しています。

    当方、料理をたまにしますが、レシピの通りにしか作れず、「この食材とこの食材を組み合わせたら果たして合うのか、何ができるのか、何を注意すれば良いのか」がわかりません。 所謂、料理の応用ができる本を探しています。 野菜の切り方のような基礎中の基礎とか、レシピが沢山あるとかはどうでも良いです。 鍋に肉を入れるタイミング(硬くなりやすい)や、炒めたり煮たりする順番、この調味料とこの調味料をこの配分で炒めるとこの味になるなど、料理を作る上でのポイントがわかり応用を効かせられるものを探しています。載っているレシピはそこまで多くなくて良いです。 出来たらkindleで存在すると助かります。 例としては、イタリアンでは、これが非常にポイントをおさえ、わかりやすかったです。 パスタの茹で方の基本から、豚肉、鶏肉、魚の焼き方など非常に参考になりました。 似たような本を和洋中なんでもいいので読みたいです。 「ラ・ベットラ」落合務のパーフェクトレシピ (講談社のお料理BOOK) http://amzn.asia/6ypSHSu

  • 料理本をたくさんお持ちの方。使いこなせていますか?

    料理本をたくさんお持ちの方。使いこなせていますか? ここ3~4年ほど料理本を少しずつ集めています。 3段のカラーBOXを料理本専用の棚にしているのですが、とうとういっぱいになってしまいました…。 70~80冊くらいあります。 定価で買ったのはうち5冊くらいのもので、あとは古本屋で買ったものが多いです。 図書館のリサイクル本も少し。 古本屋で、既に持っているのと似たような内容(365日のおかずとか、1週間いくらの献立とかに弱い><)の本が100円で売っていると、つい買い足してしまう癖があります…。 あと、元値が1500円以上かつ初版が2000年以降で100円てついている本があると、わりと買ってしまいます…。 パラパラめくって、「全体的に無難だけど、たまに目新しいレシピものっている」と感じると買わずにいられなかったり…。 図書館で借りて読み、「これは手元に置いておきたい!」という料理本があればリストに入れておくのですが、古本屋で出会えることは稀です。 結局、先述のような買い方でドンドン本が増えている状況です。 定価であっても本当に必要な本だけを厳選して持ったほうがよいのか、悩みます。 よく使うのは、「お菓子基本大百科」「クッキング大事典」「電子レンジ料理大全集」、あとは好きな料理研究家さん数名の本、定価で買った本。 手持ちの半分以上は時々見るだけで、活用しきれてないですね…。 「あの本に載っていたような?」と本をひっくり返して探すのも一苦労。 それが面倒で、結局自己流で作っちゃった!なんて日も多いです。 「たくさん料理本を持っていたけど、厳選して残りは処分したよ!」という方のブログを拝見したのですが、 「どうして処分しちゃったの?もったいない!」とコメントが続いていました…。 皆さんはどうされていますか? いろんな考え方・ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 料理の過程について

    私は鶏肉を包丁で切れません。大きく切るのはてこずるし、親子丼サイズに切るのは何をどうしても無理です。 そこでキッチンばさみで切ってみたら、親子丼サイズに切れました。 しかし、料理の基本本にはそんなことは書いていないため、間違ったやり方なのだと思います。 間違ったやり方をしてもいいのでしょうか? 完成した煮物は美味しかったのですが、気になって仕方ありません。

  • 探してる本

    情報が少なく大変申し訳ないですが探している本があるのでお力を貸してほしいです。 題名は記憶があやふやですが「きれいになれる本」と言った感じです。ジャンルは美容ですが20年以上前に発行されています。内容も塩をひかえると足がむくまないなど基本的なことが書かれています。 そして挿絵に昔のミッキーやミニーなどが描かれています。ご存じある方いらっしゃったら、題名か作者名教えていただければと思います!お願いします!

  • 乱丁本について。

    今日、とある漫画本を購入し、 パラパラと中身を見ていた所 大きく縦に切れ目の入ったページを 2箇所見つけてしまいました。 こういう事は始めてなので 大変困っています。 漫画の一番最後のページには 『落丁本、乱丁本は購入書店名を明記のうえ、小社業務部宛にお送りください。 送料小社負担にてお取り替えいたします』 と、書いてあります。 しかし、私はこういった知識は皆無で経験も無いため送り方すら分かりません。 どなたか詳しく教えてください! とりあえず教えて頂きたいこと↓ ・小社業務部とは発行所のことなのか ・何に明記したらいいのか ・漫画本の送り方 (準備する物~どうやって送るのか) 小社業務部、というのがどれなのか分からない為一応、ページに載っている住所を全て書いておきます。 発行所 株式会社 講談社 〒112-8001 東京都文京区音羽2-12-21 本文製版所 豊国印刷株式会社 印刷所 株式会社廣済堂 製本所 誠和製本株式会社 お願いします。

  • 幼児食のメニュー本

    海外在住です。 もうすぐ 離乳食から 幼児食に移行するのですが 料理があまり得意ではないので 料理本を何冊か ネットで買おうと思っています。 こちらの日本の書店には あまり 種類がないので 現物を見て決めることができません。 どなたか 女子栄養大学出版部発行「好き嫌いをなくす幼児食」 または 婦人之友社発行「早寝早起き4回食」を お持ちの方いらっしゃったら どんな内容か教えていただきたいのですが。 できれば 写真付のレシピがたくさんあって 献立としての組み合わせ例が書いてあるもの、欲をいえば フリージングや取り分け方法等が書いてあるものが希望です。 どの本を選ぶかということは あくまでも 個人の趣味だと思いますが 参考にしたいと思いますので いい点、使い勝手が悪い点等 いろいろな意見を聞かせてくださいませんか? よろしくお願いします。

  • ムーミンシリーズの正史

    昔、ムーミンシリーズの講談社文庫版のを全部そろえました。 正史というか正編といえるものはこれで全部かと思っていたのですが、アマゾンなどで検索してみるともっといろいろヒットしてきます。 でも中には、アニメ版を書籍化したものや、何かお料理ブックみたいな企画もの、講談社文庫の内容と同じのをもっと短くして絵本にしたもの?みたいなのも混じっていて、どれが正史にあたるものなのかわかりません。 ラッセ・ヤンソンによる漫画シリーズが14巻あるのは知っています。 講談社文庫のやつと上記漫画シリーズ意外で、トーベ・ヤンソンがちゃんと書いた、正史といえるムーミン世界の物語は、ほかにどの本が当たるのでしょうか。

  • 求む!絵本「ぼくを探しに(シルヴァスタイン著)」の中国語版。

    ある本の中国語版を探しています。 ◆タイトル「ぼくを探しに」 ・著者名 シルヴァスタイン ◆ (日本では講談社から、倉橋由美子さんの訳で発行されています) どなたか、この本の中国語版タイトル、著者の中国名(漢字表記)をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 源頼朝関連の本の決定版!って?

    しばらく前に頼朝の伝記を探したことがあるのですが、けっこう所蔵冊数がある筈のウチの県立図書館でもこれというものが見つかりませんでした。 こんなに有名な人なのに?と思うととても不思議です。 吉川弘文館の人物叢書にもまだ登場していないですよね。源頼政や源頼光よりは先に頼朝だろう!と思うのですが、何故ないんだろう……。でも人物叢書では平清盛も平成11年の発行ですから、有名な人ほどまとめにくい、という側面はあるかもしれません。 それはそれとして、頼朝の人生を辿る、という視点で見た場合、基本大前提といいますか、王道の本をご存知ありませんか?小説以外の、一応学者さんの本でお願いします。頼朝といえばこの人!という学者さんの名前でも結構です。出来れば1990年以降に発行されたものが希望です。 ちなみに 「頼朝の精神史」(山本幸司・講談社選書メチエ) は読んでいます。 よろしくお願いします。