• ベストアンサー

お勧めの12インチ自転車お教え下さい

oogooの回答

  • oogoo
  • ベストアンサー率33% (26/77)
回答No.4

こんにちは。 大阪市内で小径車を多く扱っているところを2店紹介します。 ローロ(8月7日に北浜近くに移転します) http://www.loro.co.jp/ ヴィアサイクルズビレッジ http://www.real-retail.com/via/ 高い自転車、安い自転車のどこがちがうのかは、上記店舗へ行けばいろいろ教えてもらえるのではないかと思います。ほんとうは16インチくらい、6万円くらいで検討して欲しいですが、おっしゃる条件でのおすすめ自転車としては下記のようなものがいいのではないかと思います。 KIRA ピスタチオ(12インチ) http://www.rakuten.co.jp/joy-joy/155261/196541/ ベネトンバイク(14インチ)-ヨドバシカメラで買えます http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/2120896.html Panasonic WillBike http://www.panabyc.co.jp/products/HTML/WiLLS/default.htm

aamemahh
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 皆様からのアドバイスをよく検討して、 どれにするか決めようと思います。 重ねまして、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雨の自転車

    今までは雨の日に自転車に乗るときは片手傘でしたが、それが出来なくなりポンチョを着て出かけました。 体や頭はこれでOKなのですが、顔に降りかかる雨でメガネが濡れて前がよく見えなくなります。メガネを外すと雨が眼に入ってきます。 この悩みも解決できるお薦めのレインウェアーを教えてください。

  • 自転車

    今晩は 私は自転車で、片手ハンドル立ち漕ぎで坂を上る事が出来ます。 しかし先日、雨の日複数の友人と一緒に自転車に乗っていて、 左手で傘を持ち、上記の方法で坂を上りました所、友人達に驚かれました。 全員に聞いた所、そんなこぎ方無理だとの事 私は今まで自転車に乗る人みんなが出来る物だと思ってましたので、私も違う意味で驚きました。 皆さんの中で私と同じ、自転車片手立ち漕ぎ坂上りが出来る人いるんでしょうか?

  • 自転車の片手運転について。本音はどう思いますか?

    自転車の片手運転の罰則が強化されるというニュースを見ました。 私は自転車を利用しないので、歩行者として傘さし運転や携帯の通話・操作をしている人には迷惑しています。 操作や視界がおろそかになって、ぶつけられそうになったこともありますし。 びしょぬれになりながらも傘をさして運転している人を見ると「そこまでして…?」と思います。 ですから、利用者全員がルールを守るようにしてほしいし、そのために罰則を強化されてもやむを得ないです。 が、自転車を利用する人の本音はどうなのでしょうか。 ・他の交通手段がないので、どうしても傘さし運転になってしまう(レインコートだけでは雨を遮れない) ・突然雨に降られたので、持っていた折りたたみの傘を差したりする ・別にケータイくらいいいと思う ・田舎だから取り締まられないから、別に構わない ・自転車の仕様上、片手運転はやむを得ない ・違反はわかっているけど、やめられない・またはときどきやってしまう ・危ない目にあったことがあるので、絶対にやらない ・取り締まりの強化に賛成 ・定められたルールは守る ・違反だとは知らなかった などなど、様々だと思います。 自転車を利用する人、しない人。どんな意見でも大歓迎です。 宜しくお願い致します。

  • なぜ自転車の交通違反を厳しく取り締まらないのか?

    今日は雨です。片手に傘を持って走る自転車。とても怖いです。 子供を乗せて傘を持って走るお母さんまでいました。 危険だと思わないのでしょうか?不思議で不思議でたまりません。 なぜ警察は交通違反としてビシビシ取り締まらないのでしょう。 歩行者の立場としても自動車運転の立場としても、 自転車の勝手な運転には腹が立ちます。 ・最近は平気で自転車に乗ってスマホをいじる人がいます。怖いですね。  ビシビシ取り締まってほしいです。 http://自転車保険.net/jiko/bassoku.html

  • 今度自転車を買おうと思うのですが

    私が今乗っているのはマウンテンバイクです。 ネックなのが タイヤが物凄く太くサスペンションがついているので なんだかスピードが出ている感じがしないのです。 だから今度自転車を買うとしたら超タイヤのほっそい自転車 を買おうと思うのですが、 タイヤの細い自転車に乗っている方にお伺いしたいのですが、 のり心地とかはどうでしょうか? また私は雨の日などは傘をさしながら自転車に乗るのですが 細いタイヤでバランスが取れるか心配です。 安定性についてもお聞かせください。

  • 雨の日の自転車について

    昨日、雨の中、友達と歩いていると 前からもの凄いスピードで自転車が走ってきて すれ違う時にもう少しで友達の目に 自転車に乗っていた人がさしていた傘の ホネの先が刺さりそうになりました。 実は私も何度かこの様な目に遭ったことがあるのですが そういう経験のある方って他にもいらっしゃるのでしょうか? いらっしゃればご意見お願いいたします。 自転車をよく利用する方に伺いたいのですが 雨の日に自転車に乗っている人を見ると ほとんどの人が傘を差しながらの運転で 運転しているのを見ていても何か危なっかしいし その自転車とすれ違う歩行者にも危険だと思うのですが レインコートを着ての運転じゃだめなのですか? レインコート=カッパはカッコ悪いとかあるのでしょうか? おしゃれなレインコートもあると思うのですが・・・ 傘を差しながらの人が多い理由等を知りたいので教えて下さい。

  • 携帯しながら自転車ってファッション?

    どうにもこうにも理解できないのは、ここでもあそこでも、携帯をしながら自転車に乗っている人が多いことです。 それだけ携帯が普及しており、片時も携帯を離せない人が増えてるってことでしょうが、自転車に乗ってまで、携帯を離せないのはやはり異常というか中毒というか自殺的行為としか思えません。 第一、自動車や自転車運転中の携帯はれっきとした交通違反ですし、道路通行は他に気を取られながら運転するほど簡単なものではないと思います。 少し前までは雨の時、傘を差しながら運転している人が目立ちましたが、それに代わり多いようですね。 片手でしかも視野も前方よりもほとんど画面を見ている状態で、危険を考えないのでしょうか? しかも、携帯に加え、無灯、逆走・・・と三拍子そろえば、もうこれは 馬鹿につける薬はない、とあきれてものも言えません。 一体携帯しながら自転車を運転している人達って、何を考えているのでしょうか?それとも何も考えていないのでしょうか? 尚、お礼は、明日から3日間旅行に行きますので、しばらく出来ないことをお許しください。 又、私はこれまでのすべてのご回答にお礼をしてきましたが、今回は気に入らないご回答にお礼をしないことも考えられますので、あらかじめご承知おきください。

  • 自転車マナー

    みなさま!ご協力お願いします。 「自転車マナー」に関する質問です。 「ケータイをいじりながら」や「傘をさしながら」の 片手運転。 「歩道を猛スピードで走る」暴走自転車。 「歩道を横に2台・3台と並んで、歩行者の邪魔になる」 …などなど、自転車に対して「マナーが悪い!」と思うことがあると思います。 そこで、危険な走行や迷惑走行が多い場所・地域を教えてください! 取材の為にそういった場所を探しております。 全国どこでも結構です。 みなさまのご協力お願いします!!

  • 自転車の法律についての疑問

    こんにちは! 埼玉県在住、もう少しで中学卒業ののキリといいます。 この頃、疑問に思ったことが3つあるのでので皆さんの意見を聞きたく、質問しました。 自転車は左側通行とありますが、ずいぶんと前に警察官があきらかに右側を自転車で走っているのを見かけました。 自転車の法律を加えていくのは自由ですが、それなりの対処をしてもらわないと、無理だと思うんです。 (1)歩行者用の通路は通らずに、車道を走る。 この時に、車道に路駐していた車があったらどうでしょうか? 歩道に入れる場所があれば良いと思いますが、なかった場合は車道を真ん中寄りに通っていかなければいけなくなると思うのです。 車道の端はガタガタの部分が多く、歩道より不安定になりがちです。 それで、一度自転車がふらついたことがあります。 歩道と、車道の間に自転車専用の通路をつくってほしいものです。 デンマークを見習って欲しいものですが、日本の予算的に無理なものだと思いました。 (2)傘をさしながら、物を担ぎ、物を持つ等が、法律で禁じられました。 その点で質問です。 カッパよりも、傘のほうが安全だと思うんです。 (自分の場合は、カッパだと視界が悪くなり、傘だと警察に呼び止められるので、そのまま何もせずに行きます。) カッパの場合、帽子で視界がとても狭くなり周りが確認できなくなります。 現在、風を後ろに受け流す傘が開発されていたと思います。 国掛かりで、そのような傘で横幅が少ないものはおkなどとして欲しいです。 その場合、片手運転を見て目ざる負えなくなってしまうので、国公認の傘の固定するものを販売すればいいと思います。 (3)自転車とは変わってしまいますが、警察がスピード違反を捕まえるため?にスピードを出しやすい箇所で、見張っている時を良く見かけます。 その時に見たものですが、10m後ろ程に無人のパトカーにエンジンが掛かって置いてありました。 埼玉県では、アイドリングストップが第40条から42条で義務付けさせられているはずです。 スピード違反を見つけ、追うことになっても、10m後ろにある車に乗って道を右左折する頃には、車はもう見えないはずです。 なんのためでしょうか? 条例違反は条例違反ではないのでしょうか? 正直警察、政府の考え方が変わらない限り無理だとは思っています。 雑文ですみませんが、回答お願いします。

  • 自転車について

    こんにちは。 私は(普通の)籠が付いている自転車に乗っています。 自分としてはスピードも出さないし安全運転だと思います。 最近、自転車に乗っていて思うのですが 他の自転車の人達の運転が怖すぎます。 ・自転車同士ですれ違う時に突然降りる人。(おばちゃんに多い) ・後ろからものすごいスピードで追い抜いて行くロード (すごく値段が高そうな自転車)の人。 ・自転車は左側通行なのにすれ違う時に左側(相手からは右側)に 寄ってくる人。 ・雨の日に傘を差しながら乗る人。 ・暗くなってきているのにライトを灯火しない人。 等々…。 あげればきりがないのですが 自転車も免許制、あるいは今後は小学校、幼児の時から教育とか 出来ないのでしょうか? この間、親が付き添っていながら子供が慣れない運転で 私に自転車で突っ込んできたことがありました。 親が同伴でもこの始末です。 むやみやたらに自転車に乗っていいというのは考え物だと 思うようになりました。 税金の無駄遣いになる可能性もありますが 原付程度の免許制にした方が良いのでは?とすら思います。 (しっかり取り締まり、罰則で縛ることにより 自転車に乗る人の意識も高まるのでは?) いかがでしょうか? よろしくお願いします。