• ベストアンサー

最終的に傷害を与える事を生業とする店…

kangaroo-Dの回答

回答No.3

職務上の行為により相手を傷つける行為は、正当行為として処罰をされません しかし、刺されることを生業として報酬を得ている人がいたとして、刺す方には何ら正当な理由があるわけではないので、法律上は傷害罪になります 「相手の許可があれば、罪に問わない」とは条文にはないからです

Nouble
質問者

お礼

有難うございます。

Nouble
質問者

補足

と、なると 新たな疑問が、浮かびます。 SMクラブは、場合により やばいのですか? また、 障害とは 肉体に対して意外にも 及びますよね? ラッパーの対決等も やばい の、ですか? 他にも 色々ありそうです よね

関連するQ&A

  • 恐喝罪

     刑法の教科書で正当な権利行使(警察に告訴するぞ、みたいな)の場合でも恐喝罪の構成要件には該当してしまうようなことが書いてありました。  とすると、例えば、傷害を負わされたような場合に当事者同士で示談交渉をする際、民事上の不法行為に基づく損害賠償金を素直に払わないと、警察に告訴するぞ、なんていう交渉の仕方をしてはいけないということでか?逆に言うと素直に責任を認めれば警察沙汰にはしないでおくよ、なんていうことを言ってはいけないのですか?  もちろん社会的正当性ありとして違法阻却される場合はあるようですがそれは裁判所による個別的な判断ですよね?あくまで理論的には。

  • 占いを生業にしようかとふと思います。

    占いを生業にしようかとふと思います。 アルバイトしています。コンビニです。 日曜日にネットで1件500円でメールで相談を受け占いをしています。 学生のときに、誘われた占いや方で面白半分占い師をやったことがつながりです。 最近相談者が増え、それなりの副収入になり、もっと本格的にやればこれで食べていけるのではないかとふと思ったりします。 最近の占いの傾向は、トークや元来の占術だけではなく、セラピーやヒーリング的なものも人気なので、もっと勉強したらしっかりした収入になるのではないかと・・。 今の500円相談はやっていて楽しいです。 他に取り柄が無く、企業総合職勤務5年、英検準1級、芸大卒くらいしか履歴書に書けません。 しかし、職業を聞かれたとき「占い師」と言うことになるという点が怪しすぎて、いままでこの件に関して放置しています。 友人や家族にもメール占いのことは言っていません。 プライドが邪魔して出来ないのもありますが、普通あまり生業にはしないという一般的な考えがあります。 皆さんは、もしフリーターでのんびりしていた家族や友人が居たとして、占い師になったと言ったらどう思いますか? ご意見、ご感想、何でもいいので、どうぞお声をお聞かせください。<(__)>

  • コーチングを極め、生業としたい

    その場合、どのような機関で、 どのくらい研修を受ければいっぱしのコーチとなれるでしょうか。

  • 傷害事件がうやむやになる事はあるのか?

    本当に些細な事でけんかになり、ある種正当防衛みたいな感じで防衛に回っていた のですが、不慮の事故で怪我(指の骨折)をさせてしまいました。 それで相手のケガも完治し、治療費や慰謝料について話し合いをし、示談交渉とな ったのですが、相手から「こんな金額ありえない!」と思うような金額を提示さ れ、示談所ではありません。 今まで色んな人(加害者・被害者)の話を聞き、ケガの度合いや状況によって様々 な慰謝料で、一概にいくらが大体相場なのか?と言うのはあってないような感じで すが、相手が請求してきた額は、今まで聞いた話の中にもない位破格な慰謝料でし て、このまま話をしても示談できません。 ただ弁護士サイドから見たら、慰謝料は少額の為色んない人に聞いても「相手が弁 護士に頼んでも断られるだろう」と言います。 となると、交渉事は当人同士でやらなくちゃいけない訳になりますが、当人同士で は、話が絶対まとまらないと思います。実際例えいくらであろうと、ローンで毎月 一杯一杯な生活の人間から(仮に)20万円を搾り取る事自体難しいんです。 どれだけの年月を経ても相手と折り合いがつきそうにないのです。このままいつま でこんな事を続ければいいのだろうか?と思います。 前置きが長くなりましたが、聞きたい事はタイトルの通りです。 相手と交渉がまとまらずうやむやになって、慰謝料を取れなかった(被害者側) or慰謝料を払わなかった(加害者側)という事は実際あるのでしょうか? お互い納得のいく金額に折り合いがつかず、どうでも良くなったとか、中には慰 謝料を全く払わずトンズラしたなど、理由は様々ですが、そう言った事自体があ るのか?が知りたいです。 私はうやむやにするつもりはありませんが、ふと思ったので聞かせてください。

  • 農業を生業としていく場合

    私は非農家出身です。 今から農業をしてみようと思っても、実際には 資金面、技術面などハードルは高いようです。 自分で農業を始めるほかに農業法人へ就職という 方法もあるようです。 ゆくゆくは自分で経営していけたらと思っています。 現在は作目は野菜と考えています。 みなさんは作目を決めるとき、どのようにして決めましたか? あと農業法人で働かれている人の感想、経営者側の求める人材など 教えてください。

  • 情報起業は「生業」として成り立ち得るのでしょうか?

     情報起業家を目指しているのですが、果たして情報起業それ自体が「生業」として成り立って行けるのかどうかに疑問を抱いています。ご存じの通り情報起業家は「達人」と呼ばれる人と共同して商材を作り上げ、世に放って成り立っていると思いますが(ジョイントビジネス)。商材Aから商材B、そして商材Cと言うように次々と商材を見つけられなければ、情報起業家は食い上げになってしまうと思います。ひとつ例を挙げますが、商材Aで爆発的に儲けた人がいたとします。確かにそのときはウハウハだと思いますが、いずれその商材が売れると分かった人達が参入してきたら、儲けはガクんと減ります。そしてその人はそのあと商材Bそして商材Cを見つけられない限り消えていく事になるのです。そしてこの商材B、商材Cを見つけて行くのが自分はとても難しいと思うのですが、どうでしょうか?  菅野一勢さんの情報起業の本などを読んでいると、「売るものがありすぎて困っています」とありますが、これは本当でしょうか?どうやったらそのようになれるのでしょうか?この事に関して説明している何かいい商材があったら紹介して頂けませんでしょうか?つまり情報商人にとって生命線は、いかにして商材を見つけていけるかにかかっていると思います。商材が見つけられなくなったら食い上げなのです。AからB、BからCと言うように、商材を見つけてゆけない限り、情報起業は「生業」として成り立ってゆけないと思います。  なにかいい情報を持っている方がいらしたら教えて下さい。自分は情報起業で身を立てたいと思っています。自分は少なくとも真剣です。よろしくお願い申し上げます。 

  • 最終的に時間を買う事に繋がりますか?

    金があるという事は 最終的に時間を買う事に繋がりますか?

  • 最終試験だけ受ける事は出来ませんよね?

    ある企業に資料請求をメールでして、今日の先程メールで返事が来ました。 そしたら「平成19年春卒業予定者の採用に関しましては、5月23日が最終試験となっております」と言う事が書かれていました。 つまりですが、速くても家に着くのは明日になりますよね、今日はいくらなんでも無理でしょうし。(県内の企業です) それと、今月23日と言う事は、明日この企業の資料が来るとして考えるのは4日間しかありません。 本題ですが、最終試験だけ受ける事は不可能ですよね? 資料だけ手元に置いておいて、入社しようなんて考えはこれ以上持たない方が無難でしょうか? *当たり前な事を聞いているとは思いますが、一応なるべく早めに回答をお願いします。

  • お店でこんな事あったんですが....

    パチンコ(1パチ)で確変を引いてボタンを押して店員さんを呼び 出玉を足下へ置いてもらった後に店員さんがマイクで何か喋ってました。 (台のガラスの反射で確認できました) 一体誰と何をしゃべってたのでしょうか?

  • お店を始めるのに最も重要な事です。

    乾燥機について質問です。 検索していると色々な種類がありますが、 結局どのタイプ(ガス?電気?蒸気?)が一番良いのでしょうか??? 人の洗濯物なので、しわになったり縮んでしまっては困るので その辺もよろしくお願いします。