• 締切済み

完全室内飼育猫がいなくなりました

urouroの回答

  • urouro
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.4

まず初めにできるだけ早く地域の保健所や動物愛護センター等の保護施設に連絡をした方がいいです。 念のため隣接の地域の保健所等にも連絡をしておきましょう。 できればやはり直接見に行った方がいいでしょう(先日の犬の事件もありますし・・・) 見つからなければ、時間をおいて繰り返して下さい。万一保護されていると処分されてしまう危険性もありますので(心配させるようなことですみません) 怪我などをしている場合、親切な方が獣医さんに連れていってくれていることも考えられますので、近所の獣医さんにも尋ねてみてはどうでしょうか。 獣医さんに迷い猫のポスターを貼っていただくこともお願いしてみては・・・ 早くみつかることを祈ってます。

yoyodemoyo
質問者

お礼

ありがとうございます。 保健所、動物愛護センターに連絡したいと思います。 まだ戻ってきません。。。

関連するQ&A

  • 何故、猫を完全室内飼育にするのか?

    完全室内飼育の利点?理由?については把握しているつもりです 外界の危険から遠ざけたいというのが大半を占めていることでしょう ですが、それは人間のエゴに過ぎないと思うのです 長い歴史の中人間に飼いならされている猫にも、いまだに多くの野生的な一面を垣間見ることができます このような動物に対して、室内飼育は狭すぎると思います 猫の楽しい、退屈などの感情はある程度分りますよね? 室内飼いの猫が室内で満足できている場合なら構わないと思いますが・・・ 外に出たがる個体が多いのが現状でしょう? それは外が楽しいからでしょうし、本来の姿に近いと思うのです それならば外出する、しないの選択は猫に任せた方が、猫の幸せを考えた上で最良だと思います 人間に置き換えて考えるのはいかがなものかと思いますが、一生を家の中で監禁されて終えるのは嫌ですよね? 多少の危険があったとしても、私なら外で自由に過ごしたいです 私は猫を飼っているので、完全室内飼いに賛成の方の意見や、私と同じように反対だという方の両方の意見をお聞きして、我が家の猫の今後に繋げたいと考えています 皆さんがどのような考えをお持ちか教えてください

    • 締切済み
  • 室内での猫の飼い方

     4人家族で小学生が2人、私も仕事を持っています。 室内で猫を飼う場合、6時間ぐらいお留守番中に、いたずらとかが心配です。その間ケージに入れて飼育する事はできますか?またそれは猫にとってどうですか? あと、去勢避妊手術をしてからオスとメスはどちらの方が飼いやすいですか?

    • ベストアンサー
  • お腹がゆるい猫はよくなりませんか?

    うちの猫(1歳半)はよくお腹を下しています。子猫のときはそうでもなかったのですが、去勢後からゆるくなりました。もう10ヶ月くらい手術からたつのですがコロコロとしません。キャットフードだけなのにゆるいです。水もよく飲むのですが、どこか悪いのでしょうか? もともと弱い猫もいると聞きましたが、家のあちこちで寝てたりするので、出てきたらお尻を拭いています。キャットフードもフリスキーなどで水を飲みすぎ&ゆるいのでアイムス・ライトを与えています。 ちなみに、室内飼いなので拾い食いはしてません。 (夏に外で虫を食べて下してましたが・・・) なにかいい直し方や体質についてご存知の方、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 完全室内飼いの猫に毛玉を吐かせない様にしたい

    4歳のオスと3歳のメスの猫をマンションの9階で飼っています。 最初の頃は普通のドライのキャットフードを与えていましたがどっちも結構毛玉を吐くので最近は毛玉ケアのばかりにしています。(メーカーは様々です) 少しマシになったようですが、やっぱりたまに吐きます。(10日に1回ぐらいだと思います) 2匹とも本当は缶詰のキャットフードの方が好きなので(足にまとわりついてきておねだりします)つい2匹で1日一缶ほど与えてしまいます。 あと猫草も時々種を蒔いて育てて与えます。 できれば毛玉を完全に吐かない様にしたいのですがそれは無理なのでしょうか?猫は吐くのが普通なのですか? 毛玉ケアのキャットフードばかりで猫の体に悪いって事はないですか?

    • ベストアンサー
  • 猫の肥満について

    猫の肥満について 猫にも中年太りがあると聞きました。そして、猫が 最近太ってきてしまいました。 餌の量は増減していません。 運動はもともと嫌がる猫なので、猫じゃらしくらいです。 カロリーライトのフードに変えていくことは、もちろん考えています。 肥満脂肪は落ちにくい、イヌと違って..... と聞いたことがあるのですが 猫を運動させる方法があれば教えてください。 今している運動 ちょっと高い台をつくり、上下運動。1日に何回か。 あとは廊下にハードル1つ。がんばって越えて歩いてます。 時々、自分で室内をダッシュ。一日に1、2本 キャットタワーなん、買ったらやってくれるのでしょうか。 高いとことが、嫌いな猫なので....。 室内猫を飼っている皆様、お助けください!

    • ベストアンサー
  • 猫、 完全室内飼いに向けて

    現在10歳のオス猫を飼っています。 色々理由がありまして今年の夏にやっと去勢手術をしました。今の生活パターンは、朝帰ってきて夕方まで家で寝ます。そして夕方にまた外に出て行きます。そして朝に帰ってきて・・という感じです。 今回夏に去勢手術をしたため出来たら完全室内飼いにしたいと考えています。いまさら不可能でしょうか? 実は2つ心配な点があります。 もう五年前に尿路疾患になりました。なったのはその時だけです。あと猫エイズを持っています。エイズは未発症です。 これらの病気はストレスがおおいに関係していると聞きました。 完全室内飼いに持っていく過程で数週間ほどは出たがるところを無視するといった猫にとってストレスが溜まりやすい状態が続くと思います。完全室内飼いにする前にストレスで尿路疾患などが再発しないか心配です。

    • ベストアンサー
  • ラグドール(子猫)の食事量

    3ヶ月のラグドールの子猫を2匹飼っています。 アイムスの子猫用のキャットフードをあげているのですが、規定量よりも多めに食べています。 子猫のうちは欲しがるだけあげてもいいと、知恵袋で見たのですが本当ですか…? また、ラグドールは3年くらいかけて成長すると聞いたのですが3年くらいは好きなだけキャットフードを食べさせてもいいのでしょうか…? (そのうち去勢手術をします)

    • ベストアンサー
  • 猫にお奨めのドライフードを教えてください(成猫・室内飼い)

    猫にお奨めのドライフードを教えてください(成猫・室内飼い) 2歳くらいのオス猫です。去勢済です。 子猫時代はロイヤルカナンとサイエンスダイエットのキトン、 去勢後はサイエンスダイエットのインドアキャットを食べさせています。 このところ、あまり餌を食べず残すことが多いので (食べるときは全部食べるのですが、残す時も割とあり・・・) 少し他のエサに変えてみようか?と考え中です。 ちなみに、与えている量が多すぎるということはないと思います。 サイエンスダイエットの袋に書いてある目安量だと、 うちの猫の体重5kgの場合、1日75gのようなのですが そんなにあげても絶対に食べないし、室内飼いで運動量も少ないので 1日55~60gくらいです。 ↑おやつも同じサイエンスダイエットを1日1~2回10粒ずつ位あげていて おやつ込の量です。 5kg超というとちょっと太ってるのでは?と思われるかもしれませんが 体長があるので(骨ががっしりで細長いんです^^;)スリムな方だと思います。 説明が長くなりましたが、サイエンスダイエット・ロイヤルカナン以外で お奨めのドライフードがあれば教えてください。 ロイヤルカナンは少し脂っこい?ような気がするので個人的に避けています^^; できれば、室内猫用などのカロリー少し控えめが良いです。 価格にはそれ程こだわりません(とんでもなく高いと無理ですが)。 猫の健康によさそうなフードのお奨めを教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

    • 締切済み
  • 動物アレルギーの人は、室内で犬や、猫を飼育しています、アレルギーで苦し

    動物アレルギーの人は、室内で犬や、猫を飼育しています、アレルギーで苦しんでいるにもかかわらず、室内で飼育しています、屋外で飼育したり、知り合いに飼育を依頼すれば良いのにと思います、うちの子も遺伝して極度の動物アレルギーなので実家には猫がおり、室内には入りません、猫にもリード線をつけて欲しいと頼んでも駄目です、ペット以外に楽しみがないのかも知れません、孫のためにも猫を飼わないようにいっても、無理です、ですからなるべく行かないようにしています、アレルギーという病気が理解してもらえません、マスク着用、衣類は全部、帰宅後洗います

  • 猫の室内飼い

    4ヶ月になるオスの猫を飼っています。 室内飼いにしようと思っているのですが、家にくる前に、母猫と一緒に外へ出ていたせいか とても外に出たがります。 あまりにも外へ出たがるので一度、猫をだっこをした状態で外に出てしまったのも悪かったかもしれまん。 この前はついに、ドアを開けた瞬間に猛ダッシュし脱走しようとしました。 去勢手術もまだだし、危険もいっぱいなので外に出すのはイヤなのですが、「外へ行きたい!」とニャーニャーかなりうるさく、ストレスを与えてるのではないかと心配しています。 このような、外に出たがる猫を完全室内飼いにするのは難しいでしょうか? また、室内飼いでも猫にストレスを与えない方法などありましたらアドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー