• 締切済み

通信業界の談合体質になぜメスが入らない?

何千億とぼろ儲けしてるのに、通信費は一向に下がらない。 価格も三社横並びが基本で、競争原理は全く働いてない。 どんどんプランを複雑にして、消費者を混乱させるばかり。 総務省の指導なんか全く消費者の為になってない。 通信業界の談合体質はほんとうにひどいと思いますが、なぜどこも何も言わないのですか?

みんなの回答

  • z98jx0
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.5

談合は官の用語で厳密には談合じゃありません。 が、実質談合みたいなもんです。 さて、バカ高いのは理由があります。 固定回線、いわゆる光回線が普及しだした頃にp2pというネットワークでのファイル共有が大流行しました。 ほとんどが違法あるいは著作権違反のコンテンツがやりとりされていたのですが、問題が出ました、常時回線を最大で使い続ける仕様のため回線が当時パンクしたのです。 利用者は数十万人で今のスマホには及びませんが、当時は社会問題となり、結果として固定回線にはほとんど規制が入りました。 携帯各社もその問題の中心だったので、スマホでは高い料金とかなり厳しい通信制限で爆発的普及に至ったモバイル回線の維持につとめました。 端的に言うならたった一人のありえない通信が全員の規制と価格になったのです。 これを安くしたり制限をなくすと絶対に「意味不明」な利用者が出現して回線は麻痺します。 談合はともかく、高い理由はそこです。 通信費の値段は間違いなく回線の強化に使われており、年越しの「あけおめメール」の制限はなくなりました。 ただ、もうちょっと安くなって欲しいとは思いますね。 携帯各社は寡占事業なので言い値で設定されるという節はあります。 過度な価格競争もまた、品質の低下になりますね。 適度に利用するのがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

総務省も天下り先がなくなると困るでしょうからね~www 政権与党も多額の寄付を貰っているから中々・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10545/33152)
回答No.2

その儲かったお金で天下りを受け入れ、政治家にお金を配り、テレビやマスコミに巨大な広告費を落とすからでしょうねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#245385
noname#245385
回答No.1

談合は必要悪みたいなとこあるからねー。 変えて行かないとダメなのはわかってるけど、急激な変化に伴う損失の方が痛いんじゃないかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 規制緩和を進めてきたのに競争原理が機能しないのはな

    規制緩和を進めてきたのに競争原理が機能しないのはなぜですか? 機能しないどころか停滞していることが多いです。 銀行はなぜか一斉に両替手数料を始め無料のイメージが強いサービスに値上げを行うことが報道されています。まるで談合の如くです。 運送業者が一斉に運送料を値上げすると発表し、横並びでの口裏合わせたかのような値上げです。 携帯料金も横並びで、サービスは皆同じような内容です。 その他多くの分野で似たようなことが見受けられます。 規制緩和を進めてきたのに競争原理が機能しない、あるいは停滞しているのはなぜですか?

  • 日本の移動体通信インフラはしょぼい?

    2011年頃のスマートフォンの普及によって月額料金が上がり、価格が横並びとなった携帯電話キャリアが談合などと言われ非難の的になっています。 ですが、一方で「海外の移動体通信の割高感に比べれば日本は破格だ」とする見方もあります。 今の移動体通信の速度・通信確立性などのインフラ的側面を見ると、価格に対して適切・過小・過大のどれだと思いますか? また、過不足があるとすれば適正価格はいくらだと思いますか?

  • カルテルの法規制は違憲では?

    カルテルってあるじゃん。複数の同業者が手を組んで、口裏を合わせて、商品の価格を揃えることです。 例えば、マクドナルドとロッテリアがカルテルやって、「ハンバーガーの価格を1個¥10,000円にしよーぜ!どっちも1万円ならば、ハンバーガー好きの消費者は高くても買わざるを得ないよ。そーすりゃ、お互いにボロ儲けだぜ!」みたいな。 これ、日本では違法らしいけど、その法律が違憲じゃね? だって、結社の自由とか、通信の秘密とかあるじゃん。マクドナルドとロッテリアでどんな商談をしようが、そんなの当事者の勝手でしょ。だから、カルテルは正当な営業行為かと。ドーかしら? マクドナルドとロッテリアがどういう距離感で関わり合おうが、結社の自由ですよ。マクドナルドとロッテリアが電話で何の話をしようが、通信の秘密が保証されていて、盗聴しちゃダメだよ。 何かの法律でカルテルを制限しても、それが違憲ならば、その法律は無効でしょ。 仮にカルテルが違法で、なのに強行カルテルで両者はハンバーガーを1万円で販売したとして、検察なり裁判所はどうするつもりですか? 「市場の中の競争原理に基づき、ハンバーガーの販売価格を1万円にしたんだ!何が悪い?」って両者が言い張れば、誰も文句言えないと思うけど。「嘘だ!カルテルの商談をしたんだろ!」って言っても、証拠は電話の盗聴音声くらいかと。ってことは、「盗聴するとは何事か!裁判所は、通信の秘密を守れ!」ってなるじゃん。 「カルテルを認めたら消費者の利益が損なわれる」って、ハンバーガーが1万円で高くて買えないのならば、自分で作ればいいじゃん。挽き肉こねて、焼いて、パンに挟むのだよ。1万円よりは安く済むでしょ。

  • 参加業者数が少ない一般競争入札ではなぜ落札率が高くなるのか

    お世話にまります。入札について教えて下さい。 一般競争入札で、参加する業者数が7~8社でぐらいと少ないと、落札率が上昇すると言われます。その仕組みが分かりません。 仮に談合をしていないならば、入札の価格にはバラツキがあるのが当たり前のように思えるのですが、業者数が少ない入札は、落札率が、きまって90%以上と高くなる傾向があるようです。 これはなぜでしょうか? 教えてください

  • 家電メーカーはいつもずるい。なんとかしてやりたい

    どうもどうもー。いつもお世話になっちょります。pppwwwでっす!さて、おいどんの意見を聞いてください。 3年位前に某メーカーの電気式シェーバーを5000か6000円くらいで買いました。1、2年ごとに刃を取り換えてくださいとあったので、内刃と外刃をセットで取り替えようと思い、買いに行ったのですが、何と両方合わせて4000円もするのです。あまりにも高くもったいないので買いませんでした。この価格設定はずるくないですか。プリンターのインクもそうですが価格競争のない消耗部品でぼろもうけしているのは非常に醜いですね。お客様相談室にも訴えました(魂を込めて)。このほかにわれわれ消費者が何かできることはありますかね。断固として戦いますよ。おいどんは。裁判は銭と時間がかかるのでやりませんが、手軽に出来る事があれば教えてくんしゃい。じゃ、よろしく。

  • モバイルデータ通信

    価格.comなどで調べるうちに混乱してきてしまいました(^.^;) DoCoMo…au…イーモバイル… 各社それぞれだとは思うのですが使用環境でまた違うと思うのでアドバイスお願いします! (1)接続はUSBで (2)片田舎なので携帯に例えるとSOFTBANKが不安定な電波状態になります(auやDoCoMoは大丈夫) (3)ネット閲覧や動画も少し手を出せるスペックであること(PC側はクリアしてる前提で) (4)料金がややこしくないものがいいです(笑) 2年縛り(例)とかもわかれば… だいたいの条件ですが満たす事のできるモバイルデータ通信カードとプランがあれば教えてください!

  • 東京建物リサーチセンターに入札任せたら(その1)

    先日、この件で、理事会による入札に関する検証報告があった。 彼らは、 1.東京建物リサーチセンター(以下、TRC社)の設計価格も含めて10%以内にすべての入札額が収まっている。 2. 入札は1強5弱社による。 3. 東急を除く管理会社のトップ3には入札情報すら伝わっていない。 これらをもってしても、談合は無かった。と仰る。 追加説明の中で、入札時に高く提示された価格が、理事会の値引き交渉で、ここまで下がったのだから、東急(以下、TC社)で良いのでは?と私を説得に掛かってきた。 私はその場では気づかなかつたが、 入札が成立したのか、不調なのかも結論付けずに、 理事会が1入札社に値引交渉をし、その入札社が値引交渉に応じたとしたら、当初の入札額は、ベストプライスではなかった。 そこには真の競争が無かった。 ことを実証しているのでは。と感じる。 もう一つの疑問は、 他の5弱の入札額が、値引交渉に応じられる1強の価格よりも高いことである。 談合は無かったと結論付けたかった理事会は、 成約を急ぐばかりに、入札に決着をつけない儘、1入札社に値引きを求めし、その社が値引に応じた事で、入札額には約束された余裕があり、そこには真の競争が無かったことを実証してしまったのではないかと考える。 真の入札ならば、価格交渉に応じる余裕は、入札額にはない筈。 ましてや、他の社の入札額が、値下げに応じた1強の入札額より高いことも、大きな疑問です。 大規模修繕工事の入札とは凝んなもので良いのでしょうか?

  • 新しいインターネット通信網について

    このところ、日本の携帯通信キャリアに対して携帯料金カット要望に基づき、NTTドコモ、au, SB他様々なプランが提示されてます。 質問ですが、既存の料金が従来余りにも高く現状にそぐわないので安くできるので対応する。それも消費者に取り有りがたいことですが、 楽天、NTT、NECが薦めるOpen Ranが予定としてありここでのコストカット及び将来の通信網としても位置付けが明確になってきたので、今回の値下げ要求にこたえているのでしょうか? もうひとつ、世界をみての判断でないとNTT他キャリアは判断しないと思いますが、米国ではスペースX社のStarLinkがありますが、このOpenRanやStarLinkとはどうかかわって行くのでしょうか?携帯の値下げだけならMVNOで対応できると思いますが、将来を考えればOpenRan或いはStarLinkが主導権争いにも参加するな気がするのですが、この辺りお教えいただけると助かります。   

  • 携帯って価格競争は起こらないの

    ADSLは数々のプロバイダーが入り乱れて当初 5000円近くしたのが今は3000円弱 まで下がってきましたよね。同じように携帯の 価格って下がらないんでしょうか。ドコモなんか 1兆円も儲かってるんでさぞや濡れ手に粟だと 思うんですが。ライバルと言えば携帯は4社 くらいでPHSは2社くらいですか。もっとたくさんの 業界が参入すれば価格競争が起こると思うんですが そんなに無線通信って参入が難しい分野 なんでしょうか?

  • なぜ、コンビニで売っている缶ビールの値段は各社横並びなのでしょうか

    先日、近所のコンビニに缶ビールを買いに行ったとき、ふと、メーカー各社の缶ビールの値段が全く同じであることに気付きました。 そこで、気になって他の商品(発泡酒等)について値段を見てみると、こちらも各社横並びで、全く同じ値段でした。 「これは、いわゆる“価格カルテル”というやつではないのか??」と思い、調べてみました。 その結果、独占禁止法上、談合が立証されないとカルテルとは認定されない、ということが分かりました。 ビール業界は寡占市場ですので、おそらくあるメーカー(キリン?アサヒ?)がプライスリーダーとなって、他メーカーがそれに追随する、という構造になっているのではないかと思います。 そこまでは分かったんですが、やはりふに落ちません。。 いわゆる「談合」が存在しなくても、プライスリーダーが、自らがプライスリーダーであることを認識した上で、「X月X日から、この商品の値段をいくらにします」と発表し、他社がそれを見て、「ウチも同じ日に同じ値段にしよう」と考えるのは、実質的に「談合」しているのと同じではないでしょうか。談合の打ち合わせを、隠れてコソコソ行うのではなく、公に堂々と行っているのと同じなのではないか、と思います。 で、質問なのですが、 1.独占禁止法上の価格カルテルに該当しないのは分かったのですが、消費者にしてみれば、実質的に価格カルテルと同じことが起きているわけで、それに対し、行政はなんらかの規制をかけることは出来ないのでしょうか。(すいません。質問というよりも、半分ボヤキですが。。) 2.お酒は、コンビニ以外でも、スーパーやディスカウントストアで売られていて、それぞれの流通経路で値段が結構異なります。その状態を容認しているメーカーが、なぜコンビニ経由の販売についてだけは、あからさまに横並びの値段設定にこだわっているのでしょうか。 3.これは単に興味本位ですが、どの会社がプライスリーダーなんでしょうかね。。 お忙しいところ恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願い致します。 (PS ちなみに、以下のホームページの下の方の「カクテルパートナー」の説明のところで、アサヒビールが「缶入りカルテルシリーズとして定着しています。」と記載しているのがちょっと笑えます。。) http://www.asahibeer.co.jp/news/2002/0905.html