• 締切済み

なぜ、コンビニで売っている缶ビールの値段は各社横並びなのでしょうか

先日、近所のコンビニに缶ビールを買いに行ったとき、ふと、メーカー各社の缶ビールの値段が全く同じであることに気付きました。 そこで、気になって他の商品(発泡酒等)について値段を見てみると、こちらも各社横並びで、全く同じ値段でした。 「これは、いわゆる“価格カルテル”というやつではないのか??」と思い、調べてみました。 その結果、独占禁止法上、談合が立証されないとカルテルとは認定されない、ということが分かりました。 ビール業界は寡占市場ですので、おそらくあるメーカー(キリン?アサヒ?)がプライスリーダーとなって、他メーカーがそれに追随する、という構造になっているのではないかと思います。 そこまでは分かったんですが、やはりふに落ちません。。 いわゆる「談合」が存在しなくても、プライスリーダーが、自らがプライスリーダーであることを認識した上で、「X月X日から、この商品の値段をいくらにします」と発表し、他社がそれを見て、「ウチも同じ日に同じ値段にしよう」と考えるのは、実質的に「談合」しているのと同じではないでしょうか。談合の打ち合わせを、隠れてコソコソ行うのではなく、公に堂々と行っているのと同じなのではないか、と思います。 で、質問なのですが、 1.独占禁止法上の価格カルテルに該当しないのは分かったのですが、消費者にしてみれば、実質的に価格カルテルと同じことが起きているわけで、それに対し、行政はなんらかの規制をかけることは出来ないのでしょうか。(すいません。質問というよりも、半分ボヤキですが。。) 2.お酒は、コンビニ以外でも、スーパーやディスカウントストアで売られていて、それぞれの流通経路で値段が結構異なります。その状態を容認しているメーカーが、なぜコンビニ経由の販売についてだけは、あからさまに横並びの値段設定にこだわっているのでしょうか。 3.これは単に興味本位ですが、どの会社がプライスリーダーなんでしょうかね。。 お忙しいところ恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願い致します。 (PS ちなみに、以下のホームページの下の方の「カクテルパートナー」の説明のところで、アサヒビールが「缶入りカルテルシリーズとして定着しています。」と記載しているのがちょっと笑えます。。) http://www.asahibeer.co.jp/news/2002/0905.html

みんなの回答

回答No.5

>コンビニで売っている缶ビールの値段は各社横並びなのでしょうか コンビニは、小売店(流通の最後の店)です。 スーパーも然り、デパートも然り、ガソリンのスタンドも然り。 自由競争社会で小売店がいくらの値を付けるかは勝手です。 高すぎると売れないし、安いと儲けが少なくなるだけです。 そこに行政が関与する問題ではありません。  ただし町に一軒しかない店などのように競争原理が働かないケースでは、行政の手が入ることも考えられますが、質問内容はそうでありませんので、行政は無関係です。 価格カルテルは中間業者や最終業者の意志の働かない所での所業について問われる問題でこれも無関係。 どの会社がプライスリーダーなのか、なども無関係。 大型スーパーとか安売り店とかで価格に差のある商品を横並びの値段でも商売ができるからそうしているわけで、安く仕入れた品が高く売れコンビニの利益が上がるだけのこと。 コンビニの親元の指示で価格設定しているわけで、コンビニの親元も他の系列のコンビニの値段を見ながら設定しているのです。 これらのことは端的にガソリンスタンドの価格競争の状況と比較し考えれば、これらの様子はすぐわかることです。 スタンドの経営者の規模は小さいので競争原理が極端に働きます。 気に入らなければ、その店で買わないにようにする。 自由経済社会で生きていく生活の知恵の使いどころ。  単純なことです、ことさら難しく考えることはありません。

yadokari
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 KonnaMondeさんの回答を読んでいて気付いたんですが、コンビニでの価格が横並びになっているのは、ビール会社ではなく、コンビニ側の意向によるものなんですね。。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.4

ビールの件に関しては、昨年サントリーが他社の値上げに追従しなかったことが大きく取り上げられたように、必ずしも実質的カルテルが成立しているわけではありません。 「サントリー 価格据え置き」あたりでGoogleするとこのあたりの情報がたくさんあります。 1. 実質カルテルも成立していないので規制をかけるのは困難かと思います。仮に無茶に規制をかけると「1社が価格改定した時に他社は価格改定できない」のような競争のゆがみを起こしてしまいかねません。 2.最近でこそ一部商品(お茶等)でのディスカウントが出てきましたが、依然としてコンビニ販売はディスカウントを前提としていないためですかね。 3.アサヒかキリンでしょうか・・・

yadokari
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1916/5493)
回答No.3

>異なるメーカーによる、異なる商品・・ ●さっき書きましたがこれって缶コーヒーとかでもそうですよね・・ ってそれが疑問ならコンビニって条件は消えると思いますよ 自販機でも同じですから・・・ たしかに質問者さんに言われて気になりだしました^^; なんで缶コーヒーって・・缶ジュースって120円ほぼ一律なんですかね~ ひとつは昔酒屋とか自販機販売がメインだったころに 取り扱いがしやすいように価格統一したんじゃないでしょうか・・

yadokari
質問者

お礼

度々ありがとうございます! 確かに缶コーヒーも、ビールと同じ「横並び価格」状態ですよね。 なぜこの状態が許されるのか、不思議です。。 値段が一律である方が、売る側にとってはラクなのは確かですけどね。 自販機も一律ですよね。 ちなみに、本当にたまにですが、安い自販機(通常120円のものが100円、とか)ってありますよね。あれはどういう原理で安くなっているんでしょうかね。。 ビールに話を戻すと、流通経路によって売値が異なりますが(コンビニは高く、ディスカウント・ストアは安い)、例えばコンビニという流通経路内では横並びの価格になっています。 つまり、流通経路同士では、例えば「コンビニ 対 ディスカウント・ストア」という具合に、健全な競争が行われているのに対し、 コンビニ内での「キリン 対 アサヒ」は全く競争が存在しない、ということですよね。。 あれほど熾烈にシェア争いをしている2社なのに。不思議です。。

  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1916/5493)
回答No.2

あのう~ 缶コーヒーも120円で横並びだし お菓子も同じ値段ですよ ミンティアはどこへいっても100円だし・・ コンビニはスーパーのように価格によるサービスより 24時間あいてて食料品だけでなく雑誌とかおでんとかいろいろ便利(コンビニエンス)なのが売りの商売です なので基本定価販売が基本です 安い商品が欲しい人はスーパーやディスカウントストアに行けば良いだけです つまりコンビニも安い商品が欲しいお客はスーパーへ行ってくださいってことです。 カルテルになんて該当しませんよ スーパー・酒屋関係なく全国どこのどの店いっても価格が同じならカルテルになりますが・・・ よって (1)行政で価格指導なんてありえません それより安い店がたくさんあるのですから (2)上に同じ (3)プライスリーダーなんていません 以前はローソンのみが価格が安いってことがありましたが 誰もコンビニに安さを求めて望んでいないので 価格勝負にでてもスーパーや他の店には勝てず 利益のみが減るのでコンビニにメリットゼロです てか なんで質問者さんはコンビニにこだわるのですか? 車で20分走ってもコンビニ1件の住環境なのでしょうか?

yadokari
質問者

お礼

ご回答(コメント)ありがとうございます。 >車で20分走ってもコンビニ1件の住環境なのでしょうか? 全然違います。コンビニやスーパー等、いろいろあります。 誤解されてしまったようですが、「値段が高くて憤っている」わけではありません。 >カルテルになんて該当しませんよ はい、それはよく分かっています。(質問の文章の中にも書いたつもりなんですが。。) >コンビには基本定価販売が基本です そうですよね。その「定価」が横並びなのが不思議、という質問です。 >ミンティアはどこへいっても100円だし・・ ミンティアというのは、単一のメーカーによる、単一の製品ですよね?それがどこでも同じ値段、というのは、今回の質問のケース(異なるメーカーによる、異なる商品)とは違うような気がするんですが。。

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.1

回答ではなくて、情報です。 今は同じ価格になりましたが コンビニによって、サッポロが安かったことはありますよ。 少々あいまいな記憶ですが、たしか7-11とローソンは350缶が216円、他の店では220円だったことがあります。 他のメーカーはおしなべて220円だったような。

yadokari
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんですか、価格が違っていた時期もあったんですか。 知りませんでした。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 缶ビールの値段

    コンビニで買う缶ビールと個人経営の酒屋の缶ビールの値段が違うのはなぜでしょうか?自分は地域の店につぶれて欲しくないなと思い酒屋さんで缶ビールを買ったんですけど、定価が当たり前のコンビニのほうが安いことに気がつきました。しかも、鮮度が段違いだったのでコンビニで買うようになりました。ごめんなさい酒屋さん。同じ価格帯でないのが気になります。知っている方がいらっしゃったら教えてください。

  • ビールの中瓶(500ml)と500ml缶の値段の違うのは?

     ビールの中瓶(500ml)と500ml缶の値段を比較すると、どの国内メーカーも缶の方が高く、瓶のほうが安いようですが、なぜでしょうか?

  • 生ビールと瓶、缶ビールの味の違いが分かりません。

    生ビールと瓶、缶ビールの味の違いが分かりません。 私はお酒を余り飲めないので、瓶ビールを頼んで、みんなで分けた方が得だと思うのですが、残しても良いので生ビールを注文させられます。 そして、「やっぱ、生ビールは美味い!」と言いますが、私には缶ビールと同じ味にしか感じません。 生ビールと瓶、缶ビールってそんなに味が違いますか?私が味覚音痴なのでしょうか? 生ビールと瓶、缶ビールの味の違いを教えてください。 こんな私ですが、ビールメーカーの味の違いは分かります。 断然、悪酔いしない良いアルコール酒なのはアサヒビールだと分かります。サッポロビールを飲むと悪酔いします。味もマズイです。アサヒスーパードライが1番美味しいです。 しかし、アサヒスーパードライの生ビールと瓶、缶ビールの味の違いまでは分かりません。 生ビールのクリーミーな泡の違いはさすがに分かります。 生ビールの味の違いが分からないのです。

  • ビールの価格と独占禁止法について

    独占禁止法でカルテルは禁止されているはずなのに、ビールなどの一部価格が均一化されているのは何故なのでしょうか??何故、公正取引委員会は取り締まらないのですか??どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 缶コーヒーの価格が一律なのはなぜ?

    メーカー各社様々な缶コーヒーを販売していますが、高級豆を使用している缶コーヒーと、普通の缶コーヒーはなぜ値段が同じなんでしょう? コンビニで販売しているようなプラスティック容器のコーヒーは値段が様々なのに、なぜ缶コーヒーだけは一律の値段なんでしょうか?

  • カルテルについて

    カルテルは独禁法で禁止されていますが、周りを見るに、ガソリンの価格が一斉に上がったり、昔、缶ジュースの価格が各メーカー一斉に100円→110円になったり、そのほか申し合わせているとしか思えない、各社一斉値上げは多いです。 それらはカルテルとは言わないのでしょうか。

  • キリン クラシックラガーが好きなわたしにお勧めの缶ビールはありませんか?

    どうも ビール好きな20代の女です 質問内容はタイトルの通りです クラシックラガーが好きなわたしにお勧めの缶ビールを教えて下さいませんか。 以下に詳細を書きますので お時間のあるかたは読んで頂けると嬉しいです クラシックラガーは 市販の缶ビールで初めて「私これ好き!!」と思ったビールです 以来それだけを飲んできました しかし最近クラシックラガーを置いているお店が極端に減りました 5~6件のお店をまわって1件みつかるぐらいです わたしが住んでいる地域だけなのか分かりませんが・・・・ そのうち完全に消滅してしまうのではないかと とても心配です でもスーパーに「これ好きなので売り続けて下さい」なんて私1人が要望しても無謀ですよね(=_=;) そこで 今のうちに もう1本 お気に入りを見つけたいと思っています もともと炭酸が苦手で そのくせビールは好きなので 刺激の少ないものが良いです クラシックラガーは 苦くて でも喉が痛くならないところが好きです (パッケージもシックな感じで?好きです 値段も 安からず高からず) 近くに置いてあった「キリンザゴールド」のパッケージが似た感じの色味だったので飲みました まあまあ・・好きかな?という感じでした あと今までに けっこう好きだと思ったのは 「ギネス」という名前の黒い缶のビールです それと、「モルツ(普通のやつしか飲んだことないです)」も嫌いでは無いです 逆に、アサヒ~・・とか、麒麟の端麗・・とかは、痛くて好きでは無いです 値段は高くてもOKです あとビールの色は白でも黒でもOKです 缶でも瓶でも何でもOKです(^_^A) サーバーは持ってないです あ・・ちなみに九州北在住ですが「この県にしかないけどめっちゃウマイ!」があれば教えて下さい 何とかして手に入れます 笑 発泡酒だの生ビールだのの製造過程を調べても理解できない私です・・・ どうか ビール好きの方 助けて下さい!! グラスを冷凍庫で冷やしながら 回答をお待ちしています・・・(*^_^*)

  • 糖質・カロリーオフのビール

     ビールについての質問です。  最近の健康ブームにより、各ビール会社共「糖質オフ」「カロリーオフ」「プリン体カット」等、体の健康を意識した商品を続々と開発、売り出しています。しかし、それらは各社とも「発泡酒」もしくは「第三のビール」と呼ばれるものしかなく、純粋な?「ビール」ではそのような商品を見たことがありません。(ひとつくらいどこかのメーカーが出してくれても良いと思うのですが・・・) 私は少々高くてもやはりいわゆる「ビール」が好きなのですが、少なからず健康にも気を遣いたいのでそのような商品を待ち望んでいるのですが・・・。  各社が揃いも揃って開発・商品化しないのはどのような理由が考えられるでしょうか?詳しい方教えて頂ければ嬉しいです。いくら景気後退で低価格志向とはいえ、ビール好きはまだまだ多いので絶対ニーズはあると思うんですが・・・。やはりビールでそういった商品を作ろうとすると技術的に難しくて味が落ちるとか、もしくは製造コストの採算が合わないからなのか、やはりそういった何かビール会社側の不都合があるのか気になりましたので・・・宜しくお願いします。

  • 独占価格と管理価格

    独占価格と管理価格の違いを教えてください。 ちなみに教科書には、 独占価格・・・高い利潤を得るため、市場を独占している企業が価格操作によって決定する価格 管理価格・・・有力企業がプライスリーダーとして一定の高い利潤がでるように設定する価格 ・・・とあります。

  • 飲料の値段について

    消費税が3パーセント上がった後、缶コーヒーなどの自動販売機が 120円から140円になりましたよね? 便乗値上げと言うより、まるっきり火事場泥棒のような気がします。 それとノンアルコールビールの値段ですが発泡酒のように メーカーが知恵を絞って税金の安いようにして安くしてあるものがあるのに ノンアルコールビールに税金が掛かる訳も無いのにビール並みの値段? これこそ、泥棒と言って間違いではないと思いますが? 皆さんはどう思っているのでしょうか。 私はもう自動販売機では一切買いませんし、ノンアルコールビールは 業者用販売店で何所製か分からない物を半額以下のものを買い込み飲んでいます。 国としてはそんな事いちいち関与しないのでしょうね?