• ベストアンサー

独占価格と管理価格

独占価格と管理価格の違いを教えてください。 ちなみに教科書には、 独占価格・・・高い利潤を得るため、市場を独占している企業が価格操作によって決定する価格 管理価格・・・有力企業がプライスリーダーとして一定の高い利潤がでるように設定する価格 ・・・とあります。

noname#179331
noname#179331

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 これ以上何を説明したらいいのか・・・そうですね ・独占価格というのは一般論としてある商品の市場を一社で独占している場合を考えたらいいでしょう。しかし日本では独占禁止法によって一社による市場独占を禁じています。なので原則として独占価格というのは日本には存在しません。  しかし、現実には地域独占という形ですが電気料金、ガス料金等があります。これらの商品の価格は独占価格です。しかし価格の決定には政府の承認が必要です。例外中の例外ですね。 ・管理価格は少数の企業によって市場が独占されている場合に生じてきます。過去管理価格の例として有名だったのはビール業界でした。常に価格は横並びでした。しかし企業間の「協定」によって価格を決めると「カルテル(価格協定)」と呼ばれる独占禁止法が違反する行為になります。  そこで日本で行われてきたのは、価格を上げたいときには商品を供給している企業が順繰りに価格を上げるトップバッターになるという方法でした。  最大手はキリンだったわけですが、キリンが常に他企業に先駆けて価格を上げるのではなく、サントリー、アサヒ、サッポロの4社で順繰りにどこかが値上げをします。そのあとで残りの企業が一定の時間差をお気ながら価格を上げて同価格にするというやり方です。  このやり方ですと、一番体力がない企業も一定の利益を確保できますし、価格競争というつぶし合いを避けて互いに共存できるということになり、損をするのは消費者だけとなります。  あうんの呼吸でこのようにして価格の値上げが行われると、実質はカルテルなのですが法的に排除することが出来ません。これが管理価格の一例です。  ちなみに、第二次大戦に降伏した日本は国連軍の管理下に置かれて、経済的にも様々な改革が行われますが独占禁止法もそのときに制定されました。  この独占禁止法により、独占状態にあった「大日本麦酒」が二つに分割されて西日本部分がアサヒビール、東日本部分がサッポロビールとなりました。その隙間をついて弱小キリンが業界最大手となり、あとからサントリーが参入した経過があります

関連するQ&A

  • 独占企業に関する経済学の計算問題の質問です。

    経済学の計算問題の質問です。 どなたか教えていただけないでしょうか? 独占市場におけるX財の総需要曲線がD=120-2×Pの時です (1)この場合の独占企業の平均収入(AR)と限界収入(MR)を求めなさい (2)独占企業の可変費用をVC(X)=20Xとする。独占利潤を最大にする価格はいくらか (3)独占利潤はいくらか。 (4)独占市場における社会的損失はいくらか よろしくお願いします。

  • 独占企業の価格差別化

    独占企業が異なる市場で価格差別化する場合(市場1、市場2とする)、MR1=MR2=MCになる理由がよく分かりません。練習問題を計算すると確かにそうなりますが、理屈では分からないのです。 例えば、X市場とY市場で独占する企業があるとする。 それぞれの逆需要曲線がPx=p(x)とPy=p(y) 企業の総費用曲線がTC=c(x,y) この場合、利潤πはp(x)x+p(y)y-c(x,y)ですが、 これを偏微分すると、p(x)'x+p(x)=c(x,y)'とp(y)'y+p(y)=c(x,y)'となります。 ※偏微分後のc(x,y)の書き方が間違っていたら教えてください。 で、仮にMR1=MR2が成り立つならば、p(x)'x+p(x)=とp(y)'y+p(y)にならないとおかしいだろうということになります。私は、正直、δc(x,y)/δx=δc(x,y)/δyすら成り立つのか怪しいと思うのです。 図でイメージすると・・・二つの市場があって、それを重ねると・・・MR1とMR2の交点で更に二つのMCが交わっている感じですね・・・。価格差別化で常に成り立つようには思えないのですが。

  • 価格差別理論利潤最大条件、地方上級平19年問題

    独占企業Kが同一の財に対し二つの市場で異なる価格を設定できるとき、独占企業Kの利子を最大する条件が 二つの市場における限界収入が等しく、二つの市場における限界収入が独占企業Kが財を生産するときの限界費用に等しくなることらしいのですがなぜそうなのか分かりません。 企業の利潤Π=R1(x1)+R2(x2)-C(x1+x2)C(x)はこの材の費用関数、Riは第i市場の収入 利潤最大条件 ∂Π/∂x1=MR1-∂C/∂x1=0 ; ∂Π/∂x2=MR2-∂C/∂x2=0 これ以上進まないので教えてください

  • 独占企業が価格を引き上げられない理由

    競争が制限された状態において、独占企業は 競争を恐れる必要がないのに、なぜ利潤を増やすために 価格を思い通りに引き上げることはできないのでしょうか? 『スティグリッツ ミクロ経済学』第8章の復習問題2(P.393)を 一部割愛して、質問しています。 ミクロ経済学に詳しい方、ご教示願います。

  • 独占企業の利潤最大化

    こちらの回答を締め切ってしまったので新しく質問させて下さい。すみません。 http://okwave.jp/qa/q7230892.html 上のURLでは、利潤πをq1、q2で偏微分して、利潤が最大になる場合を求めたのですが、独占企業の利潤最大化の条件としてはMR=MCであると習いました。 ちなみに問題は 独占企業が2つの市場をもっており、各々の市場における需要関数は P1=90-5q1、 P2=190-20q2 である。この企業の生産費が、C=50+30(q1+q2)であり、従量税10(q1+q2)が課されたときの利潤を求めよ。 MR=MCで解くと、 ∂R/∂q1=90-5q1=∂{50+30(q1+q2)+10(q1+q2)}/∂q1 90-5q1=30+10 q1=10 ∂R/∂q2=190-20q2=∂{50+30(q1+q2)+10(q1+q2)}/∂q2 190-20q2=30+10 q2=75 となり、q1とq2の値が異なってしまいます。 どちらも正しいように思えるのですが、解が変わってしまうのはどうしてでしょうか? どこが間違っているのでしょうか?

  • 需要独占について

    ある生産要素を用いて生産を行う企業が1社だけの場合、その要素に対する需要独占になりますが、利潤関数を要素量で偏微分してゼロとおいて最適要素量を決定するのですが、最適生産量はどのように導出するのでしょうか。

  • 生産要素投入量の決定

    とても困っています。 1)企業の生産要素投入量の決定について利潤最大化の条件を導きだすには、どうすればいいのでしょうか? 2)それは競争市場と独占市場とでは違うのですか?そうだとしたら、どのように違うのでしょうか? 教えてください。

  • クールノー理論 消費者余剰・総余剰について

    今、寡占理論であるクールノー理論を調べていたのですが。 私が今見ている「現代産業組織論」という本の中でクール ノー均衡と独占の比較という章がありまして。そこでは、 クールノー均衡である場合と企業1の独占、企業2の独占を した時に、市場全体の生産量、価格、各企業の利潤などを 数値例にしたがって、具体的に数値で書かれている部分が あります。 一応、その具体的な数値をすべて書きますと ―クールノー均衡の場合― 企業1の生産量は30 企業2の生産量は20 市場全体の生産量は50 価格は50 企業1の利潤は900 企業2の利潤は400 ―企業1の独占の場合― 企業1の生産量は40 企業2の生産量は0 市場全体の生産量は40 価格は60 企業1の利潤は1600 企業2の利潤は0 ―企業2の独占の場合― 企業1の生産量は0 企業2の生産量は35 市場全体の生産量は35 価格は65 企業1の利潤は0 企業2の利潤は1125 でした。ここまではわかるのですが。本の中では計算式は買いて ないものの「消費者余剰」「総余剰」についての比較もありまし た。 ―クールノー均衡の場合― 消費者余剰は1250 総余剰は2550 ―企業1が独占の場合― 消費者余剰は800 総余剰は2400 ―企業2が独占の場合― 消費者余剰は612.5 総余剰は1737.5 です。質問なのですが、この消費者余剰と総余剰ってどのように 求められるのでしょうか?両企業の利潤と消費者余剰を足したも のが総余剰になる関係はわかっているのですが。どうしても消費者 余剰と総余剰の求め方がわからなかったです。 もしよろしければどなたか求め方を教えてください。またこういうこ とは書いてなかったか?(消費者余剰と総余剰を求めるために、今こ こであげた数値以外に何か本に載ってなかったか?という意味で)とかありましたら書き込みお願いします。

  • ミクロ経済学について

    独占市場において市場を独占している企業の利潤最大化の条件とは一体何なのでしょうか。また、複数の企業が存在する寡占市場ではそれはどのように変化するのでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 管理価格 カルテル

    管理価格とカルテルの違いって何ですか? 教科書に載ってる説明が私には難しくて いまいち理解できません・・・