• 締切済み

自分のしたことが理解できない(後悔からの立ち直り)

自分のしたことが理解できずに苦しんでいます。 今まで何一つ、悩みのなかった人生。 就活も順調に行き、行きたかった会社の内定も貰いました。 しかし、そこで留学の話が飛びこみ、 「自分の一生がレールに乗ってしまう」というかすかな危機感のあった私は、ほとんど咄嗟に留学を理由に内定を辞退してしまいました。 後で、冷静に考えれば、留学をしたかった訳ではなく、ただ自分の人生があまりにも真面目なのに不安を感じただけ。 あの会社の内定を断る理由は 「このままじゃだめだ!」という自分の直感的な不安以外、 どこにもなく、自分のしたことに呆然としています。 自分が内定をもらった時点で「人生」にもう一つアクセントが欲しかったのも事実ですが、 それにしては大きすぎる犠牲... 今はその業種で働きたいと強く思い、 就活のリスクを冒してまで留学する意思はないので、 休学してまた来年就活すると思いますが、 今年辞退した会社以上の会社はおそらくないでしょう。 (逃したものは永遠に完璧に見えそう... でも実際、その業界では一番、職場環境の素晴らしい会社です。) 思い返すたびに、自分のしたことが理解できず、今は 学業に大きく差し支えています。 この一年は失ったもの以上のもの(精神的な充実)を得たいのですが、なかなか気持ちの切り替えができません。 旅にでも出ようと思うのですが... 皆様のなかで、過去に自分のしたことを激しく後悔し、 今は立ち直っている方がおられましたら、 私を励ましていただけませんでしょうか?

みんなの回答

回答No.5

fuku1980さんこんにちわ。 わたしは「何もできなかった」ことの方を後悔しています。萎縮してしまってどうしたらいいかわからず、見て見ぬふりをしてました。アクションをとって何も変わらなかったにせよ、何かすべきだったと思っています。 fuku1980さんは後悔はしていますが、アクションをとったことでご自身に変化を与えていますよね。それも人生に記録される立派な経験です。わたしの場合は、何もしなかったから何も記録に残っていません。 でも、この後悔をバネにして、いまから挽回しようと思っています。転んでもただひとり起きるだけではなくて、こんどは転んだ人に手を差し伸べられるようにしようと思ってます。

fuku1980
質問者

お礼

pouralgernonさん、ありがとうございます。 たしかに自分に変化を与えてしまったのですが、 ただの自爆のような気もして... 今はまだ人に手を差し伸べる余裕はないですが、 いつかそんな日を夢見ています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

今まで何一つ悩みもなく現在に至っていたことが、逆にあだとなって現れたという感じですね。 今まで悩み苦しむ・乗り越えてきたという経験がないから、今回の件が精神的に大きな落胆となり、なかなか乗り越えられない・気持ちの切り替えが出来ない、で苦しんでいるのではないですか。 「自分の一生がレールに乗ってしまう」という危機感があったようですが、貴方はもうすでに誰かの引いたレールに乗って現在にまで至っていたのでしょう。 時間がかかるのかもしれませんが、今回の件は一つの経験として捉え、これからは自分で自分のレールを切り開き、進んでいって下さい。 励ましになっていなくて申し訳ないのですが、貴方に必要なのは、こういった失敗・落胆に耐えるべく精神力だと思います。 失敗は誰にでもあります。それ自体にいつまでもくよくよしないことです。

fuku1980
質問者

お礼

informer_jpnさんありがとうございます。 ホントにご指摘通りです。 誰かの敷いたレール、というか、 何も考えずにいい高校、いい大学、大学院と進んできました。でも、一応やりたいことをやってきたし、 振り返って全く後悔はしていないのですが。 今までは「自分の生きる通りに考え」てきました。 これからは「自分の考える通りに生き」たい。 実際は多くの困難があることと思いますが、 そうなれば幸せだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.3

これは、禅を勉強すると良いと思います。 禅というのは執着を無くして、無我になるという教えと、それを実際に座禅によって体験するという宗教です。(私には宗教的な感覚はありませんが) 全ての悩みの根本は、おしゃる通りに「こだわり」にあるんです。 右か左か、白か黒か、留学か就職か、他人か自分か、勝ちか負けか、生きるか死ぬか・・・・。です。 この二元的な対立に終止符を打つには、どうすれば良いか? を追求したのが禅だと思います。 で、答えは「超えてしまえ」です。 二元的対立地獄から超えてしまえば良いんです。 で、私が一番、衝撃を受けたのは、私達の本性は「無」だという考えです。 「心」というのは、全て、縁から引き起こされている現象にすぎないということです(縁起) つまり、縁がなければ、私達は本来「無」であるということになります。 「他人」がいるから「私」がいます。 「あれ」があるから「これ」が成立します。 全て「縁」があって起こっていることなんです。 ですが、もし、宇宙に一人っきりで、全ての縁が途絶えてしまうとします。 それを突き詰めていくと、全ての二元的対立も、心の活動もなくなってしまうんです。つまり私達は、そもそも「無心」「無我」なんです。 「縁」によって引き起こされているものを「自分」だとか「苦悩」だとか、錯覚しているにすぎないんです。 無心の私が留学しようと、就職しようと、そんなことは痛くも痒くもないんです。 無心であるんですから、なんのこだわり・執着・煩悩もありませんから、「どうでも良い」ということになります。つまり二元的な対立を「超えてしまう」になるんです。 ・・・と、上手に説明できていないと思いますが、このお釈迦様の「縁起」の考えが分かると、こだわりとは何か? も見えてくるかも知れませんし、これを体感的に実習する座禅は、生理学的にもセロトニン神経強化にもなりますので、脳を鍛える、作り変えることが出来るのだそうですから、是非、「禅」をお勧めします。(私のHNをクリックしてもらえれば、呼吸法をご紹介します)

fuku1980
質問者

お礼

Syo-yaさんありがとうございます。 私も煩悩がなかったら、どんなに楽だろうにと思うことが時々あります。 禅...呼吸法ためしてみます。 無我になりたい、それは私も最近、強く思っているものです。今まで、学歴や世間体、他人の意見などに「こだわり」と持ちすぎていました。 あと、「縁」というのもそうですね。 最近、自分の「決断」以上に、人生の多くが偶然、あるいは「縁」によって左右されている気がします。 あの「縁」がなければ、なかった苦悩... 沢山の「縁」を自分でつくるような一年にして、その時々、決断の余地が生まれたときに、今度こそは冷静に道を歩んでいきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riona77
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

#1の方がおっしゃっているように、会社なんて実際どうなのかは入ってみなければわからないと思います。 fukuさんに似ているのですが、私も平凡な人生を送ってきたと思います。このままでいいのか、と思うよりは違う道を選ばざるを得なかったたことで人生を棒に振ってしまったんじゃないかと悩みました。 4年以上勤めていた会社を辞めて、次の仕事を見つけるまで結構落ち込んだりやる気が出なかったりしました。そのうち「仕事して、誰かに必要とされたい!」って気持ちが強くなって、自分の今のスキルで出来る仕事を探しました。実際始めたのはやったことのない仕事でしたが、なかなか楽しくて人間関係の居心地もいいです。(最初は全員企業戦士に見えてどうなるかと思いました) 新しく仕事して思ったのですが、学生→新入社員→中途と居場所が変わるにつれて視野が段々広くなっています。世の中にはほんとにいろんな仕事があって、いろんなスゴイ人がいて、自分の無知さと考えの偏りに毎日反省して勉強して。今は仕事を変えたことは正解だったと思えますが、それでも2年以上経ってからやっとそう思えたくらいなので、「こうするのがベスト」というのはその時は本当にわからないものだと思います。 旅に出るのも私は賛成です。今のままの状態でも前向きに考えるのは難しいかもしれないし、思い切ったこと(心配をかけない程度に)をするのは悪いことじゃないと思います。実際に留学や放浪してた友達なんかはちょっと変わっていますが、面白くて考え方が素敵な人が多いです。たくさんの人に会って、たくさん勉強して、魅力的になる努力をする人には仕事はまわってくると思いますよ。

fuku1980
質問者

お礼

riona77さんありがとうございます。 今でこそ、逃した仕事が自分のやりたかったものであったと強く思いますが、 あのまま就職していても、将来的に 「自分には違う生き方があったのではないか?」 と思っていたかもしれません。 そのためにはいい機会だったのかな? 今の状態ではなかなか前向きになれないので、 とりあえず行動(旅?)ですね。 精神的に成長して仕事を始めたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7978
noname#7978
回答No.1

今までの人生があまりにも真面目で、一般的なレール(小・中・大学→就職)に乗っているだけだったので、何かアクセントが欲しかった・・そのアクセントのために、就職のチャンスを逃してしまって、今はとても後悔している・・まとめるとこういうことですよね! 今年辞退した会社以上の会社はない、とおっしゃっていますが、どうしてそのように考えるのでしょうか? その会社で働いたことはまだ一度もないのに、本当に自分にとって一番素晴らしい適した会社だったかどうかなんて分からないですよ。。 世の中には、多くの人間、多くの会社がたくさんあります。その辞退した会社は、多くの会社の中のたった一つにすぎないです。fuku1980さんには見えていないだけで、他にも、素晴らしい会社はたくさんあると思いますよ。 いつまでも、辞退した会社のことを考えても、先へは進みません。考えれば、考えるほど、未練が残って、あんなに素晴らしい会社は他にはない、という風な「思いこみ」が強くなってしまうと思います。 これ以上素晴らしい会社はないなんて、どうして分かるのですか。まだ、レールの人生を歩み続けたからこそ、まだ世の中の広さのこを知らないだけだと思います。 私は、逆に今、fuku1980さんが、人生の中の大きな転機となるチャンスの中にいると思います。 レールにのっただけの人生で本当にいいのですか。 レールから下り、それとは違った自分の意志で選んだ道、自分の夢に向かって、壁を乗り越え突き進んで行く、そういう人生だってあるのですよ。 今また、同じ業種の職業に就きたいと思うなら、休学の間の時間を使って、今よりももっと経験豊かな、幅広い視野をもった人間になって、それから初めて、その業種に就いてみてはいかかでしょうか。 一年、自分に磨きをかけることで、その業種に対して、今以上の貢献ができるようになると思います。 世の中には、まだ自分の知らない多くのことがたくさんあります。 「星の王子さま」という物語をご存じですか。 この中で、「心で見なくちゃものごとはよく見えないってことさ。肝心なことは目には見えないんだよ」とキツネが王子様に言うのですが、fuku1980さんにとって一番大切なことは目には見えないんだよ、ということを忘れないでください。 今は、自分のとった行動にとても後悔しているみたいですが、これを機に、もう一度、自分の意志を確認し、自分が進むべき本当の道がどこにあるのか、よく考えてみることが大切です。 目の前のことしか見ないのではなく、それこそ旅でもして、いろいろな人に出会い、様々な経験をしていくことが、素晴らしい人生につながっていくと思います。 就職を辞退したことが、逆に、何か自分を見つめ直すいいチャンスになっているのではないでしょうか。それこそ、このチャンスを逃してはいけないです。 今後、fuku1980さんが、新しい道を見つけられることを、祈っています。

fuku1980
質問者

お礼

lutowinnさん、ありがとうございます。 「星の王子さま」は私も好きな本だったのですが、 最近、忘れていました。もう一度読み返してみます。 今回の辞退は最終的には自分の決断なのですが、いろいろと運良くも悪くも運命的なタイミングが重なり、必然だったのかもとも思います。 今は目の前のことしか見えていないので、lutowinnさんのアドバイス通り、積極的に新たな出会いを求めるような旅をして、何年後かには 「あのとき、あの決断をして良かった!」 と思えるようになりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内定者研修、入社前研修を受けた後の内定辞退

    22卒です。 今内定をいただいている会社のうち1社の内定承諾期限が迫っています。 その会社に不満はないのですが、本当にこれでいいのか、こんなに早く決断していいのかという不安と、興味のある会社のエントリーがこれから先ある、という理由で就活は続けたいと思っています。(承諾した後続ける) もし他の会社とご縁がなければ承諾したところに決め、もし他の企業から内定をいただいたら、辞退することも考えているのですが、 その会社は入社前研修があります。 入社前研修を受けた後に、内定辞退することは可能なのでしょうか? 以前、そのようなケースで就活生が訴えられて裁判で負けた、と言うような話を聞いたことがあるので、、、このような大きなトラブルが発生することはよくあるのでしょうか? 内定辞退すること辞退企業側に迷惑がかかるので、避けたいとは思っているのですが、自分の人生で一度きりの大きな決断なので、しっかり考えたいと思っています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 就活を前に自分の限界を感じます

    工学系大学院に通う就活生(2016年3月修了予定)です。 昨年秋頃から就活準備を進め、履歴書の志望動機欄以外は一応できているのですが、 3月の就活解禁を前に、内定を取れる気が全くせず、絶望感で一杯です。 現在、学内のカウンセリングルームに通っています。 学内のキャリアカウンセラーや学科の教授(指導教員ではない)、 臨床心理士の先生全員が口を揃えて「あなたは内定大丈夫だと思う」と仰いますが、 信じられません。私が面接官だったら、私を採用しません。 内定が取れないと予想する理由は以下です。 (1)自己PRが不安 学生時代頑張ったこととして学業をネタに使っています。 大学で成績優秀賞を貰ったことを中心に書いていますが、 「学業は学生だからやって当たり前」という認識があり、 アピールポイントとして弱いのではないかと感じます。 一応保険としてアルバイトネタもあるのですが、 その他は特に何もしておらずネタがありません。 (2)精神的理由による休学 (3)将来のビジョン?? キャリアカウンセラーに「どう生きたいか」と言われますが、 「寝てる間に死ねたらそれが一番いい」と思います。 企業は生活の為だけに働く人を望んでいないように思うのですが、 私には欲しい物、趣味は特にないです。 友達とも休学してから疎遠状態で、もう会えなくなってもいいと考えています。 結婚も諦めています。 以上、甘えた内容で申し訳ないのですが、 こんな私に、何かお言葉を頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 内定辞退後、後悔をしていて困っています

    大手企業に勤めている26歳の女性です。 昔から憧れていた会社の転職試験を受け、内定をもらいましたが、辞退をしました。理由としては年収が大きく下がるからです(現在400万→300万)。収入が下がることは想定していましたが、いざとなると転職を思いとどまってしまいました。 内定した仕事は、昔からやりたかった仕事だけに内定を辞退するか否か、悩みに悩みぬいた末の結論でした。 しかし、辞退したことにとても後悔をしています。掴んだチャンスを、手放した自分に腹が立ってなりません。また、辞退してから何もやる気がおきません。現職の仕事も頑張る気力がうせて、困っています。 このような経験をした方がいらっしゃいましたら、なにかアドバイスをお願いします。

  • 休学して留学か、就活か、はたまた卒業後に留学か。

    私は公立大学に通う、三年生です。 今、来年、休学して留学するか、それともみんなと一緒に就活するかで悩んでいます。 自分の中では、大学生のうちにやりたいことはやっておきたいし、休学して留学を考えています。しかし、教授からは、就活から逃げているのか?と言われ、留学するなら卒業してからの方がいいと言われ、悩んでいます。確かに、周りの友達が留学するといって、それに触発されたところもありますが、いい機会だし、行ってみようと決断したのは私です。 新卒が大事ということと、もっと自分の視野を広げてから、就活したいという理由から、私は休学して留学を考えたのですが、この考えは甘いのでしょうか? ちなみに、留学先は今興味がある発展途上国でのボランティアができるアフリカの方を考えています。みなさんのご意見を聞かせてください。

  • 就職留年をして後悔していますか?

    失礼な質問内容ですみません・・・ 内定先に不安を覚え、今更ながら就職留年を考えている大学4年生です。 軽々しく就職留年をしてしまい、後悔をされている方はいらっしゃいますか? キャリアカウンセラーは留年だけはするな、と言うのですが、留年してしまうと去年の就活では考えられない苦労が待っているのでしょうか? (できれば具体的にお願いします) ~~業界にどうしても入りたい!という留年ではなく、より満足のいく会社に行きたい、という程度の覚悟でしかありません。 もちろんやりたいことが内定先ではできない、というのもありますが・・・ 本当に甘い考えだとは思うのですが、 昨年は大企業しか受けずそれで就活に失敗した、自分の希望に叶うより多くの企業を受ければ、どこかに引っかかるかもなどと非常に軽々しく考えてしまう自分がいます。 内定先がある以上現実を受け入れなければ、とは思っています。 私に厳しい現実を突きつけてください。 よろしくお願いします。

  • 後悔から立ち直れません・・・

    20代女性です。 先日、一年弱勤めた会社を退職し、今は新しい会社で働いています。 しかし、新しい会社の入社初日から、前の会社に戻りたくてしょうがありません。。。 というのも何故、以前の会社を退職したのかわからないからです。 以前の会社は工場で、管理系の事務をしていました。工場という環境が自分に合わないこと、工場特有の仕事が受け付けなかったことが理由で、入社当初からずっと求人情報をチェックし、念願かなって内定を頂いた会社に転職しました。 以前の会社は毎日辞めることばかりを考えていたので内定を頂いた時は、やっと辞めれるという思いでしたが、退職の意思を同僚や上司に伝えた途端、辞めたい理由がわからなくなり、本当に辞めていいのか?という曖昧な気持ちのまま退職を迎えてしまいました。 あんなに辞めたがっていたから、内定を頂いた会社を辞退したら後悔するかもしれない、しかし、今の会社を退職しても後悔するかもしれないと両方の後悔を心配し続け、結局は友人のアドバイスもあり、前へ進むことにし、退職しました。 案の定、後者の退職したことを後悔しています。以前の会社は人間関係は非常によく、仕事内容も9割は自分のやりたいことでした。 新しい会社は規模も3倍くらいになり、自分がただの歯車の一部でしかないという虚しさ、人間関係も希薄で気ばかり使っています。 なんで、あんなに良い会社を辞めたのだろう?たかが工場という環境だけが理由で辞めてしまったのだろう?つまらない理由で辞めた自分に腹がたちます。 また、仲の良かった職場の人達を裏切ったという自責の念にかられています。 毎日、答えのない自分への質問を繰り返し、全く前に進めません。 新しい会社にきて2ヶ月弱たちますが、毎日胃がいたくて、精神的にも参っています。 一度、全てをリセットするため、新しい会社も退職しようかとも考えています。 自分で決めたことなのだから自分で責任とらなくてはいけませんし、精神的に弱すぎるというのもわかっていますが、何か解決策、良いアドバイスがありましたら宜しくお願いします。 長々とすみません。。。^^;

  • 明日、会社に怒られに行きます。

    こんばんは。 大学4回生の者です。内定してた会社を辞退するために、明日会社に事情を話に行きます。理由は、私が他の会社に行きたい気持ちがあるからなのですが、ハッキリそうは言えず困ってます。でも、明日はちゃんと言おうと思いますが、何て言ったらいいのか・・・。 電話でお話したところ、もう既に誓約書も出してるし、困ってしまう・・・電話だけでは何なので、来てくださいということでした。こういう風に、辞退のプロセスを踏んでる学生は沢山いるのでしょうが、私は自分がしでかした(誓約書を出しておきながら辞退したいと言うこと)ことが恥ずかしいのと、人生の中でかつて経験したことがないような不安定な今の状況にうろたえてしまってます。因みに私は(♀)ですが、将来を考えると不安です。今回の会社以外に、行きたい会社があるのですが、一応内定の話は貰ってても今回内定した会社のようにまだ内定が正式に決まってないですし、そこに本当に行けるかの不安や、一浪してるのでその焦りや、両親にお世話になっていて、全部ではないですがまだスネをかじってる身分なことや、両親や周囲が大賛成してたこの会社をけることが本当に正しいのかなど・・・。そして、土壇場で辞退することがどんなに非常識か考えると、自分で選んだのに情けないです。 大人になると言うことは責任を持つということで、今回会社に行ってちゃんと先方に事情を話すのも筋だし、それは分かるのに「不安のスパイラル」のような感じで、何からして良いか分からなくなってきました。このように、世間に反するようなことをしてる自分が嫌でたまらないです・・・・。

  • 今の内定先に決めて後悔しないでしょうか?

    今の内定先に決めて後悔しないでしょうか? 私は、大学4年の女子です。今の時点で内定を頂いている会社があるのですが、その会社に決めて、就活を終了するか、まだ続けるか悩んでいます。内定をもらった会社は、人事の人や、OB訪問させていただいた社員さんなど、みなさんすごくいい人で、とても魅力のある人が多い会社です。しかし、不安な点は、総合職なので、全国のどの支店に行くかわからないことと、各支店の従業員の人数が10人程という小人数で働くということです。私のイメージしていた社会人像は、高いビルの会社で、各フロアにたくさんの人が働いていて、部や課が違う同期とランチをしたり、アフター5遊びに行ったりすることだったのですが、今の内定先の会社だと、同期ともバラバラで、見知らぬ土地で、毎日同じ10人としか顔を合わせないという感じなのだろうと思います。そこで楽しく仕事をやっていけるのか不安です。 また、私は英語を使って海外と関係のある仕事をしたいと思っていたのですが、今の内定先の会社では、それはできそうにもありません。 この厳しい時代に内定を頂けたことにはとても感謝していますが、このまま入社して後悔しないか不安です。母からも、「今まだ内定決まっていない友達が、この後、英語を使って働けるような会社に入ったら、羨ましいと思うんじゃないの?もっと就活続けたら?」と言われました。 しかし、大手の会社はほとんど採用終わったこの時期に、今の内定先よりも、規模も会社基盤も小さな会社を探して受ける気力が今は湧いてきません。もう髪の毛を染めて、残りの学生生活を楽しみたい気持ちでいっぱいです。そんなふわふわした気持ちともう少し就活やるべきかという気持ちの板挟みの状態です。同じような境遇の就活生、過去にこんな経験をお持ちの先輩、どなたかアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 内定辞退の仕方

    先日ある会社を受け二次面接まで行ったのですが、 残業が毎日のように夜遅くまであるということで、 そこで自分がやっていけるか不安になってしまいました。 気の早い話ですが、もし内定をもらっても辞退しようと考えています。 採用不採用の連絡は電話にて来る予定ですが、 もし内定をもらった時はその電話のときにお断りして いいのでしょうか? そして辞退する理由は述べなくてはいけないのでしょうか? 他に受けている会社も今のところないため、 辞退理由は簡単に言えば「不安」ということになって しまいます。 そういう理由でも納得していただけるのでしょうか? 内定をもらったわけでもないのに変な質問ですが、 今後の参考のためにもどなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 内定辞退の後悔をふりきる方法

    先々週、就職活動を終えたものです。 就職活動を終える際に、本命の業界の企業から内定を頂きました。 ですが、女性としてちゃんと働いていけるか…、本当にやりたい仕事なのか…という不安が突如と沸いてきて、結局辞退を致しました。 そして、まったく志望していなかった企業ですが、福利厚生や女性への待遇が良い企業を結果として選びました。 辞退した企業はとてもネームバリューもあり、周りから「もったいない」「なんで辞めたの」といわれる度に未だに心が痛み泣いてしまいます。 また、私自身、今の企業を選んだ理由を考えても、まるでただ「逃げ」のために選んでしまったのではないかと思えてしまい、自分自身すら信じられません。 自分の選択を信じてあげないといけないのは自分自身しかいないのに、私自信が疑っている、その状態が本当に悔しいです。 就職活動が終ったというのに、まったく気もちが晴れません。 それどころか、辞退したはずの企業からの内定を貰った場合の未来ばかり想像してしまいます。 既に志望していた業界の選考は全て終っており、秋採用に進むのも躊躇っています。 もし、内定辞退後にこのような後悔をしていた方などいましたら、それをどうやって乗り越えたのか、などアドバイスを頂ければと思います。 これはただの未練、なんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 愛犬がパテラ手術からの退院後に飲食をしない状況が続いています。入院中から食欲が低下しており、手術後も食べることができません。体重も減少し、点滴以外の尿や便も出ていません。再入院の必要性や他の対処方法について相談したいです。
  • 愛犬がパテラ手術からの退院後、飲食を拒否しています。手術が大きな負担だったことや新しい環境に慣れていないことが原因と考えられます。再入院の必要性や食事や水分摂取の促し方についてアドバイスをいただきたいです。
  • 愛犬がパテラ手術からの退院後、飲食ができない状態が続いています。入院前は食欲旺盛であったにも関わらず、退院後は何も食べず、水も飲みません。体重も減少しているため、再入院の必要性や他の対処方法についてアドバイスをお願いします。
回答を見る