• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大企業を受けないことはそんなに悪いのか!!)

大企業を受けないことはそんなに悪いのか!

tachinの回答

  • tachin
  • ベストアンサー率29% (134/454)
回答No.5

 それ以前に、今の就職活動って、結構厳しくないですか?。  変に自分で受験範囲狭めて、大丈夫ですか?。  借金返すのに、別の正社員でなくても返そうと思えば返せる額かもしれませんけど、結局どこにもうからなくて・・・では、意味ないんでは?。  大手うけずに、後から後悔するより、受けてみて、全て不合格になったら、自分は低スペックと判定すればいいじゃないですか?。  わけわからんな今の学生は。

fearless1996
質問者

お礼

厳しいですよ。イギリスの件とトランプの件といい去年と比較しても厳しいですよ。 特に理系は学業に支障が出ます。研究室も毎日研究、仕事は後から探せるなんて言っていますが、本当に心配ですね。 大企業は書類選考で落とされます。

関連するQ&A

  • 優良中小企業とは

    就職の話を聞くとき、よく大企業より中小企業のほうが良いという言葉を耳にします。 また、同期と将来や就職の話をすると、たいてい大企業は諦めるしかないかなという結論に至ります。 私は中堅?大学の理系の院に進学予定のものです。今年はなんとなくでしか就活をしていなかったので、来年から始まる就活に向けて少しずつ準備していこうと考えています。 四季報などを見ても情報を読み取りきれないので、優良中小企業の探し方や見るべきポイントなどありましたら教えてください。

  • 就職するなら大企業ですが・・・

    アベノミクス効果で、大企業は年末ボーナス大幅増額らしいですが、 中小企業にはボーナスなしの会社も多くあるようです。 実際中小企業と大企業の正社員では、生涯賃金で1億円以上の差はつきます。 それをわかっているのに、マスコミでは大企業だけでなく中小企業にも目を 向けましょうと学生相手に無責任なことを言っています。 そりゃマスコミの人たちは勝ち組なんでしょうが、だからといってそんな無責任な ことを言っても良いのでしょうか? 正直に 「大企業の正社員になれなきゃあなたは人生の敗者に大きく近づきます」 というべきなのではないでしょうか?

  • 高卒大企業

    工業高校から高卒で大企業に就職した人は 年収が800万円位あって、 中堅の私立大学を出て中小企業に勤めている人より、 ずっと裕福な生活をしているというのは本当なんですか? この話が本当なら正直、物凄く羨ましいです。

  • 大企業からの中小企業転職者の勘違い?

    大企業中堅企業から、中小企業に転職した人に聞きたいのですが、 大企業から小さい会社に転職するときって、あたかも一流大学から三流大学にいくような感覚で、 自分は中小企業に行ったら優秀な人間なんだと思い込んでしまいがちですか? 多くの中小企業に、結構、多いです。特に中途半端な人間や無能な人間に。 はっきり言って、大企業で10人中5番の人は中小きても10人中5番以下です。 特に大企業で出世しなかった年配者は、中小企業来たら、害を与える人も多く邪魔です。 やはり、特に中小時代から入り大企業に発展した過程を経験している人間や、本当に事業たるを優秀且つ柔軟性ある人間は別ですが。 そういう人間は、この会社にはなんたら制度が無い、なんたらシステムが整備されてない、文書が無い、前の営業方法はこうだった、あれがないからダメなんだって不満と責任転嫁ばっか口にします。 自分は大企業の優れた方法を知った優れた人間なんだのような勘違いして。 それ勘違いやで、企業の成長も戦略も全然理解できていない自分に気付いてるかと聞き返したくなります。 その大企業もできあがったとこに入ったからそう勘違いするだけで、成長する過程で現実の必要性に応じて構築していったに過ぎず、創業初期からそんな仕組み完成させようとなんかしてないことなんかわかってないでしょと。 まず、どうでもいいから、一番活躍してから言えと。 そんなに元の会社がいいならやめるなと。 そういう人達に聞きたいのは、あれは、本当に勘違いしているんでしょうか? それとも、薄々自分の未熟さをわかっている上で、責任転嫁しているのでしょうか? (まあ、世の中には中小企業つったってピンキリで全てをそうだとは言いませんが。)

  • 教えて超優良中小企業

    就活中の学生です。中小企業で自分の能力を活かしたいと考えてます。 お勧めの中小企業を教えてください。 工学部、電気学科出身ですので電気関係の企業をお願いします。

  • 中小企業の借入金はどのくらい

    中小企業の借入金はどのくらいまで借金して大丈夫なのでしょうか? 返済能力がないのに借りてもどうなのか? 資本金に対して何倍ぐらいとかあるのでしょうか?

  • IT企業からの内定複数迷ってます。

    私は大学四年で、今、内定ブルーで悩まされています。 現在3社から内定を貰っており、どこに務めたらいいか分かりません。ITの中堅企業や中小企業から貰っており、それぞれ異なったメリットを持っており、そろそろ内定式の日に近づいておりパニック状態です。 中小企業さんはアットホームな会社で社長さんも含め良い人ばかり。 中堅企業さんは事業展開の幅が広くキャリアステップには良い環境に感じられます。 現在働いている方々や就職活動をしている方々にぜひアドバイスを頂けたら幸いです。宜しく御願いします。

  • 中小企業組合検定(中小企業組合士)について

    中小企業組合検定という検定があることを知りました。 中小企業組合検定は、各種組合や中小企業団体中央会などの方々か受験されているようですが、一般人でも受けることは可能でしょうか?また、この検定試験の難易度は如何ほどのものでしょうか?個人の能力にもよると思いますが、12月の試験受験で、今から勉強して間に合うものでしょうか? それと、各県に中小企業団体中央会がありますが、職員さんは皆さんこの検定を受験して中小企業組合士として活躍されているのでしょうか? お教えください。よろしくお願いします。

  • 大企業を辞めて中小企業に転職する人について

    地方に本社を持つ中小企業勤務です。 最近、大都市圏の営業所に大手IT企業で営業をやっていたという人が転勤してきました。 小学生でも知っている会社です。 悪いけど、自己紹介でそれを聴いた誰もが「そんな凄い人がなぜウチに!?」と思ったのではと。 私も「そんな偏差値の高い大学出ているのに、なんでこんな会社来たの?」って直接色々な人に言われましたけど・・・・。 しかし私は大企業勤務経験がないので分かりませんけど、やっぱ大企業を辞めて中小企業に転職する人って、仕事についていけなかったとか、残業が多すぎて私生活が充実できなかったとかが、転職の理由になってくるのでしょうか? 景気の悪いときは違うでしょうが、良いときなんてのは、大企業なら人海戦術で人を採用しますよね? 私も新卒のときにメガバンクの説明会参加しましたけど、「正直いって、多数が辞める前提で採っている。だから採用人数多いんだよ。絶対何割か辞めるから。血反吐を吐くくらい、辛い仕事なんで」とハッキリ言われてました。 大企業って、どこもそんな感じでしょうか? 私の母は、「いい中学に入り、良い大学に入れれば、有名な会社に入れる。そうすれば会社が守ってくれるし、女性からも結婚の対象になる」という考えを強く持っていました。 でも会社は守ってくれないということですよね。 守ってくれるなら、去年話題になった大手広告企業の新人女性のような事件は起きないと思います。 話題となった彼女のようなそういう選択をしてしまう人は、「自分は大企業でバリバリやっていくような器ではなかった。有名でない給料も安い中小企業で細々とやっていくことにするか・・」という考えができなかった面も、少なからずありそうですかね? プライドを捨てられないといいますか。 大企業を辞めて中小企業に転職する人は、「自分のそれほどでもなかった実力、器を納得した人」ですか? ほとんどの人がそうで、彼女のような例は極端過ぎるんでしょうが・・。 例えば芸能人だって、一時期ブレイクしてテレビに出まくっても、すぐにブームが終わって、地方の舞台とかで収まっていく人も多いですよね。 そんな感じでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。

  • 就活生に中小企業を勧める人がいますが、

    これ、正直無責任だなと思うのですが、いかがでしょうか? 当方は大卒で大企業や中堅企業の選考に落ち、いわば就活に失敗してなんとか中小企業に内定貰って 働いている者です。 そりゃ、大企業でもブラック企業ありますよ。そうしたブラックな大企業より、まともな中小企業があるのは確か。 ただ、中小企業のほうがブラック率が高いのも確かです。 また、年収、福利厚生、休日数。こうした大半の就活生が求める条件は、同じ業界なら基本的に大企業のほうが良いです。 どちらも選考受けてたからわかります。 こうした話は、大企業に就職した同級生と話していて実感します。 それなのに、なんか就活生に、中小企業に目を向けろ、就活が上手くいっていない人に対して、中小企業が君たちを待っている、なんて意見は本当に無責任だと思います。 中小企業社員だからこそ本当にそう思う。 皆さんはどうお考えですか? 実際問題、大卒で中小企業に就職する人は、基本的に就活失敗者ですよ。 もちろん例外はありますが。 つまりは、(ホワイトな)大企業か、中堅企業に行きたかったが、それが出来なかった人達です。 会社の同期もそんな感じだったらしいし。 そんな、就活が上手くいかなかった人の行き先を就活生に勧めるなんて、無責任以外の何物でもない。 とはいえ、ブラック大企業よりはまともな中小企業があるのは確かで、ブラック大企業に行くくらいならまともな中小にしろ、くらいですかね。強いて言えば。