• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の好みを押し付ける心理は何だと思いますか)

他人の好みを押し付ける心理とは?

このQ&Aのポイント
  • 他人の好みを押し付ける心理について考えてみましょう。
  • 趣味で音楽活動をしている際に他人から自分の好みを押し付けられる経験はありませんか?
  • なぜ他人は他人の趣味に口を出したがるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.3

私もそういう人にあったら唖然とするだろうねー。で、絶対に口きかないかなw ここで質問しても「私はこう思うから言ってあげてるのよ!」という回答はつかないと思う。そういう人は自覚ないからね。悪いことしているとか相手の気分を害しているなどとは考えないだろうし。 ジャンルが違うっていうのは、ものすごく辛いんだよね。 同じジャンルであっても、例えばモーツァルトラブなのかベートーヴェンラブなのかで全く意見が別れたりするからね。 ロックと唱歌と演歌は・・・・。相容れられるようでダメなのかな。 「あーそうっすねー。じゃ、〇〇さんも唱歌をロックに編曲するんで参加してみてくださいよー」とでも、無理やりに誘導してみるとかかなあ。 うん。大変でしたね。お疲れ様です。

noname#224887
質問者

お礼

>絶対に口きかないかなw リアルの友達が出来てもすぐに縁が切れるようで、ネットにはまっているようです。それで悪循環になってるようにみえます。 >そういう人は自覚ないからね。悪いことしているとか相手の気分を害して>いるなどとは考えないだろうし。 まさにそうです。本人はほとんど自覚していないようです。 あまり深くかかわらないほうがいいかもしれませんね。

その他の回答 (4)

回答No.5

単に、唱歌や演歌仲間が欲しいだけ笑。 でもそれを素直に言えない所がこじらせてる。

noname#224887
質問者

お礼

そうかもしれませんね。そういう人は相手にしないほうがいいと思います。

noname#226203
noname#226203
回答No.4

もしかしたら、貴方から、自分にはないものを引き出して何か自分の肥やしにしたいと思っているのではないでしょうか。 演歌の領域ってクラッシックやロック、ポップス、JAZZ,ラテン、ボサノバなどの世界的楽曲に比べると参考できる範囲が限られてしまい、演歌の作り方によくある音の法則とかに限界を感じてるんでしょうね。沖縄の音楽も典型的な音しか殆ど使われてないですよね。あれにも法則がありますよね。 それの型を破れるのはやはりロックとかかもしいれないですね。 例えば、奥田民生がビートルズを巧みにパクッてパフィに作曲して大ヒットした。。みたいなやつ。 そういう発想がほしいのかも。でも楽曲たくさん知らないと出来ないよね。

noname#224887
質問者

お礼

>そういう発想がほしいのかも。でも楽曲たくさん知らないと出来ないよね。 その人、趣味とはいえ音楽活動をしているのに音楽を知らなさすぎる気がします。 楽器は少し弾け作曲もしていますが、どの歌も同じように聴こえます。

回答No.2

相手はロックでない方が 好きなだけでは? それにロックいいでしょ? といっても今度は自分が 押し付ける側に回ってしまう。 だから気にせず 貴方が好きなロックを 作るしかありません。 他に言えることがあるとすれば ロックを作りはじめて 月日がたってないなら 貴方のロックは発展途上で 苦言を言われるスキがあるのかも。 完成したのを聴いて!でなく 作ってる途中なので アドバイスをください!!と 言えば良い悪いなんて 単純なものでなく 参考になることが 聞けるかもしれません。 こういうところが強みと 言われたらそこを伸ばし、 ここが気に入らないとの 意見が複数あったら その理由を考える。 どうしても、他の人に わかってもらいたいなら これが手っ取り早いです。 助言の中から、 使えると思ったものを 使えばいい。 何度も助言をこうてると だんだん参考になる意見を言う人も わかってきます。 私的にはここまで難しく考えずに 伸び伸びとロックを作り 成長するのも悪くないと 思うのですけど。

noname#224887
質問者

お礼

>意見が複数あったら >その理由を考える。 演歌は歌えませんが唱歌はお付き合いで作って歌って、他の人に聴いてもらったことがありますが、「唱歌のような歌は誰でも作れそうな歌であなたらしさがない。あなたが好きなロックのような、あなたらしさが出た歌を作ったほうがいい。」 と言われました。

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.1

文化に於ける排除の原理なのかもしれませんな。 ただ、個人差があるのですが排除だけではなくて 小さな交流の窓を開けている人もいますね。 売れない頃は、活動の機会を求めて 協力、協調、親和の考え方で纏まっている のですが売れてくると、音楽性の違いや 乖離で、互いに離反して解体の運びとなった 音楽関連のグループが少なからず有るのですが、 個人でやっていれば、離反はより強烈なのでしょうが その人は、寂しいのかもしれませんな。 或いは、限界を感じ始めているのかもしれませんな。 何を云ってきても議論せずに、 疑問形のオウム返しで対応するようにしていれば、 その内に関わって来なくなるのではないでしょうか。 なので、エネルギーのムダでしかない詮索、斟酌、 忖度などは止めておきませんか。 どのような心理状態なのかは実際に御会いして、 御話ししてみないと何とも云えません。

noname#224887
質問者

お礼

>その人は、寂しいのかもしれませんな。 その人は人一倍寂しがり屋です。 >限界を感じ始めているのかもしれませんな。 限界はかなり早い段階で気が付いてるように思います。 その人が作る歌は似たような歌が多いのです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう