• ベストアンサー

小五の算数割算と掛算

100÷9×36÷4=100÷( )×36÷9 ()の答えが4になるのはどうして? 小5の子供が100÷9=11.111111‥‥ のところで躓いて泣いてます。 算数嫌いになって欲しくないけど わからなくて情けないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.8

掛け算と割り算のみの場合、順番を入れ替えることができます。 この場合、÷9と÷4の順番を入れ替えて、( )の中は4ということになりますね。 小5ということは、分数は習ってますよね。 ということで、分数を使って説明すればわかりやすいのでは? その前に 掛け算は前後入れ替えても同じ ということを理解させましょう。 4×9=9×4(=36) で本題。 割り算は 分数の掛け算に直すことができます。 20÷6 = 20×(1/6) という具合に。 元の式、100÷9×36÷4 で、割り算を分数の掛け算に直すと 100÷9×36÷4 =100×(1/9)×36×(1/4) と全て掛け算だけの式になりました。 "掛け算は前後入れ替えても同じ"でしたから、どんどん入れ替えてみましょう。 100÷9×36÷4 =100×(1/9)×36×(1/4)  1/9 と 36 を入れ替える =100×36×(1/9)×(1/4)  1/9 と 1/4を入れ替える =100×36×(1/4)×(1/9)   36 と 1/4を入れ替える =100×(1/4)×36×(1/9)  分数を割り算に戻す =100÷4×36÷9 こんな説明で、どうでしょうか?

sansukirai
質問者

お礼

スッキリしました。 ありがとうございます。 またがんばります。  小5 テニスの王子さま

その他の回答 (7)

  • laputart
  • ベストアンサー率34% (288/843)
回答No.7

よくわかります。 最初に100÷9を計算するとどうしてもそうなるのですが、そこで悩まないで、もっと楽をする方法を考えるのが算数(数学)です。 かけ算とわり算は計算の順番を変えてもいいという 規則を利用するのです。 この場合4と9を入替えただけですね。 何故かというとこういう事です。 考え方を理解するには小さな数、簡単な例題で 考えた方がいいです。 例 12÷3÷2と12÷2÷3は同じですね。 12個のおかしを3つに分けて、さらにそれを 2つに分けると...と教えられては如何でしょうか。 ●最初に書いた楽をする方法を考えるのが... といいましたが、有名なガウスの寓話があります。 小学生の時自習時間に先生は「1から100までの数を全て足し算するよう言われました。これで自習時間がつぶれると思ったのですが、ガウスはものの1分で答を出してしまったという事です。 1+2+3+と足し算をしていくと大変です。 ガウスは 1 + 2 +3+ 4+ ....+99+100 100+99+98+97+......+2+ 1 ------------------------- を縦に足して(101 x 100)/2 としたのです。 これで 100÷9=11.111111‥‥と始める必要がないことを わかってもらえないでしょうか。 正確に素早く計算する事はコンピューターにはかないませんからある程度計算力を身につけて後は考え方を工夫するのが人間ではないかと思います。 (コンピューターの苦手な世界) 役に立たなければごめんなさい。  

回答No.6

考え方とすれば「9で割って36倍する」のと、「36倍して9で割る」のが同じだと説明すれば、 100÷9×36÷4=100×36÷9÷4 これなら計算できます。 問題を解くだけなら12m24さんのやり方でよいと思います。

回答No.5

四則演算の順番は, 掛算,割算は同じ(どちらを先に計算しても良い) 足算,引算も同じ(どちらを先に計算しても良い) しかし「掛算,割算」は「足算,引算」より先に計算をする。と決まっています。 ご質問の計算式は,全て掛算と割算なので,順番を変えても答えに替わりはありません。 #2さんが言っている,順番を変えただけです。

回答No.4

 100÷9×36÷4 =100÷4×36÷9 前を計算して =25×36÷9 後ろを計算して =25×4

noname#21495
noname#21495
回答No.3

右と左の違う所はどこ?などから初めて、順番に一つづつ実は式が一緒なんだよって気づかせてあげると良いと思います。

  • 12m24
  • ベストアンサー率23% (193/817)
回答No.2

 順番を変えるだけです。  □÷○×△÷■ を  □÷■×△÷○ と、順番を組替えただけです。  また、割り算は、11あまり1になるのはいいと思います。ここから、「11と1/9」という帯分数で考えれば、1/9=0.1111・・・なので  11+1/9 = 11+0.11111111・・・ = 11.111111・・・ となります。  この説明ではだめでしょうか?

  • jujuta
  • ベストアンサー率16% (31/192)
回答No.1

1 割り算の順番が前後しているだけだから。 2 分数で計算していないから割り切れない。   100÷9×36÷4=100×1/9×36×1/4          =100×36×1/9×1/4          =100×36×1/36          =100

関連するQ&A

  • 小3と小5の算数と国語

    親戚の子が小3及び小5です。どちらも四ツ谷大塚のテキストを使う塾に通っているのですが、小3の子は算数に加えて、最近国語も始めました。結構大変な負担になっているようですが、受験などにもまだ時間もありますし、結局のところ、勉強嫌いにならないで、むしろ、ある程度の学習習慣とかが身につけばそれでいいのかなあって思います。小5の子は、算数しかとっていませんが、宿題はできないなりに?割とやっているようです。副教材で一行問題集なるものをやっているようですが、正解率は6-7割くらいのようです。トップレベルのところを受けるわけではないようですが、国語もそろそろ受ける時期なのかもしれません。 その道に詳しい方に質問です。小3と小5(ある程度受験を考えているけれど、それほどトップレベルのところではない場合)の生徒って言うのは、今の時期は何をすればよいのでしょうか?

  • 小5と6で習う算数の内容について

    知り合いに、小学校5年と6年の兄弟の算数を教えて欲しい、と言われました。家庭教師みたいなことをする、ということです。 僕は、小学校の家庭教師の経験がありませんので、小5と6では、算数でどういう単元をやるのか、分かりません。 自分でも小学校の高学年で何を勉強したか、覚えていません。 そこで、小学校の5年と6年について、算数はどういうことをやるのか、出来れば詳しく教えてください。 例えば、5年の1学期は分数、2学期は小数をやる、というようなことです。 よろしくお願いします。

  • 子供(小5)の算数の問題(受験問題)

    現在新小5の息子が受験を目指して塾に通っています。今日 平成18年度の麻布中の算数の問題をもらってきました。 ☆4で割ると1あまり、5で割ると2あまり、7で割ると2あまる整数のうち500に最も近い数を求めなさい☆ いろいろ書き出し457が答えではないかと考えたのですが、きちんと数式で出せる方法を教えてください。 こういった他の問題にも対応するには、細かく書き出す形ではなくと思うのですが・・・明日子供の教えるのにどなたか教えてください~

  • 小5、少数の割り算筆算について

    小5の子供が算数で少数の割り算、掛け算の筆算をやっているのですが、どうも繰り上げや繰り下がりの足し算、引き算の部分で間違えることが多く困っています。 たぶん、少数の問題でなくても、同じような間違いはよくしています。 この場合、割り算、掛け算の筆算をたくさんやらせた方がいいのでしょうか。 それとも、レベルを下げて足し算、引き算の筆算をやり直させたほうがいいのでしょうか。 何事も繰り返しやることが一番なのでしょうが、 効率のよい勉強の仕方がありましたらどうか教えてください。

  • 小5わり算問題

    小5わり算問題 すみません。下記問題の答えを教えて下さい。 次のわり算を小数第2位まで求め、余りも出しなさい。 5.86÷3.6=? 皆様方、宜しくお願い致します。

  • 小5の算数問題の教え方

    小5の子供がおりまして、昨日宿題(プリント)を だされました。 その中で子供がどうしても分からないという問題があり ますが、昔と今では教え方が違うと聞いているので どのように教えるのが正解か悩んでいます。 ご存知でしたら現在の小学校でやっている考え方を伝授 して下さい。 問題 りんご3個とみかん5個を買うと、700円になりました。 りんご1個の値段はみかん1個の値段の3倍です。 1りんご3個分の値段は、みかん1個分の何倍になりますか? 式                 答え 2りんご1個、みかん1個の値段はそれぞれ何円ですか? 式                 答え

  • 小5の算数で教えて下さい。

    小学5年の算数です。 問 クラス全員で30人の生徒がいます。 A、Bという二問の問題を解きましたがAの問題に正解したのは18人でした。 Bの問題に正解したのは20人でした。 A、B両方の問題に正解したのはA、B両方の問題を間違えた人数の5倍でした。 両方の問題に正解したのは何人だったでしょう? と言う問題です。 正解は10人です。 38ー30=8 8÷4=2 2×5=10 のような説明をしたのですが何故4で割るのかが子供には理解出来ません。 自己流ですのでこの方法での答えの出し方自体間違えてるのかも しれないのですが、どなたか上手く説明出来る方法を教えて下さい。

  • 算数の宿題 小5

    こんにちは 昨日 小5の息子の宿題を見ていたのですが。 分かりませんでした… 問題 数字の8を8つ使って、1000になる式をつくろう 全然分かりません… どう求めるのでしょうか? 宿題の答えを教えてください。なんて非常識な質問ですみませんm(__)m

  • 小5の算数問題の解説をお願いします。

    小5の算数問題の解説をお願いします。 あるクラスの一学期の女子生徒の人数はクラス全体の人数の3分の2より3人少なくなっていました。 2学期から男子が一人、女子が一人転校してきたので女子生徒の人数はクラス全体の人数の7分の4になりました。2学期のクラスの男子と女子の人数をそれぞれ求めなさい。 この問題の解説で (2+7分の8)÷(3分の2-7分の4)=33人 ・・・クラス全体の人数 とあります。 上の部分がどうしても分からないといいます。母の私は教えてあげることが出来ませんのでどなたか解説をお願い出来ますでしょうか。塾にも通っておらず、聞く場所がなく困っています。 答えは 男子 15人 女子 20人となっています。 よろしくお願いします。

  • 算数の割り算を分かり易く説明したい

    例えば、1/2÷1/2=1になるわけですが、どうして被除数を半分で割ると元の被除数よりも多くなるのかときかれました。 算数の苦手な子供にどう説明すれば理解が得られますか。