• 締切済み

銀行合併による住宅ローンへの影響

nikuudonの回答

  • nikuudon
  • ベストアンサー率62% (256/409)
回答No.1

銀行員です。 通常どおりの審査で進みます。合併の影響は皆無と考えていただいて良いと思います。 住宅ローンは今、どこの銀行も戦略上重要な商品であり、積極的に推進していますので、合併などによって不利になることは考えにくいです。 合併を行うこと(つまり銀行単独の事情で)で勝手に条件を変えることは許されませんから。

関連するQ&A

  • 住宅ローン審査について

    先日、三菱東京UFJ銀行の住宅ローン事前審査に落ちてしまいました。 今度はりそな銀行にチャレンジしようと思っているのですが、 三菱東京UFJ銀行とりそな銀行の審査基準や、違い、傾向、保証会社などよく知りたいです。 少しでも情報をいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの金利、株安・サブプライムローンとの影響は?

    1月31日にマイホームを建てるための土地の決済が行われます。 銀行の方から、1月の金利を適用するか2月の金利にするか 決めてくださいと言われました。 わたしは金利の動向について詳しくないので迷っています。 東京三菱UFJ信託の当初20年優遇金利にする予定です。 11月は2.6% 12月は2.35% 1月は2.4% というふうに変動しています。 銀行の方はサブプライムローンの影響ですこし下がって きているとおっしゃていました。 ここ数日株安とのニュースが多いですが 住宅ローンの金利には影響ないのでしょうか?

  • 住宅ローンの保証会社について

    先日、三菱東京UFJ銀行の住宅ローン事前審査に落ちました。 理由は総合的判断で、保証会社さんが承認いただけないと言うことです。 他の銀行さんにもチャレンジしてみようと思うのですが、三菱東京UFJ銀行と違う保証会社さんを使っている銀行さんや、審査が甘い?銀行さんなど、ぜひ教えていただきたいです。 何卒よろしくお願いします(>_<)

  • フラット35のような住宅ローンは銀行にもある?

    現在、アパート購入のため住宅ローンの勉強をしています。固定金利の住宅ローンでフラット35Sなどを検討しています。 フラット35SのBプランは当初5年間は0.8%で6年経過後から1.10%で、これは固定されるとのことで、6年後の金利変動に影響されないのが魅力的に感じます。 このようなフラット35のような住宅ローンは銀行の住宅ローンでもありますでしょうか? 他の住宅ローンも色々と見て見たところ 三菱東京UFJ銀行の固定10年プレミアム住宅ローン 固定当初10年型住宅ローンというのを見つけました。これは今から10年間の金利は0.75%とフラット35SのAプランに似た感じなのですが、11年経過後からはその時の店頭表示金利から-1.6%と、引き下げ幅のー1.6%というのは固定のようですが、11年後の店頭表示金利はその時の変動によるようで、フラット35と全く同じようではない気がします。 どうぞ、ご教示頂きますよう、宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン本審査時、会社の合併での影響は?

    住宅購入の契約を済ませ、今日、住宅ローンの本審査の書類を、 不動産の担当の方に渡したところです。 主人が、会社が合併するとの事で、今日、正式に、社名など発表されたと 言っていました。 実際変わるのは、来年4月1日からです。 合併の内容は、下記の通りです。(簡単ですが、、) ○合併される側ではない。(が、立場は対等ということ) ○社長は、相手の会社の方がつきます。 ○給与など、いままでと変化はありません。 ○同系の会社なので、働き方(システム)なども変化はありません。 ○社名が全く別の名前になります。 本審査に影響はあるでしょうか? 社名が変わるのも来年4月からなのですが、今日正式に発表されたという事で、 銀行側には伝わるのでしょうか? (主人の会社は、審査にだしている銀行と密に取引のある会社です) 伝わっても、審査に影響なければかまわないのですが、 不安になってきました。 よかったらお話聞かせてください。

  • この度、変動金利で銀行住宅ローンを考えております。

    この度、変動金利で銀行住宅ローンを考えております。 とりあえず不動産会社経由で三井住友銀行に審査中ですが、99%以上審査は通ると思います。 (同じ会社の人間もほとんど通っているし、個人的にも借金等はありませんので) 不動産屋の話ですと『とりあえずどこかの銀行審査を通っていれば他銀行でも問題なく通ると思う』 と言われたので、個人的にも他銀行の住宅ローンを検討しようと思っております。 周りの人に色々聞いてみると『三菱UFJの住宅ローンは良い』と聞きましたが、何が良いのでしょうか? これから自分でも色々情報を集めようと思っておりますが、何かわかりやすいサイト、若しくは本等があれば教えて頂きたいのです。 勿論、専門的な方からのアドバイス等を頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 住宅ローンはどこの銀行がよいのか

    現在、住宅ローンを組む段階にあります。2800万を借りる際、不動産の提携銀行(埼玉りそな)は、固定金利で期間終了後はその時点での金利から-0.7%35年間適用できます。提携としてではなく、個人でりそなで契約も可能ですが先をかんがえるとよくわかりません。 提携銀行があればやはりそれを選ぶのが一番よいのでしょうか。又、東京三菱銀行は住宅ローンはよいのでしょうか。

  • ソニー銀行の住宅ローンで注意することありますか?

    住宅ローンで銀行をどこにするか悩んでいます。7年か10年の最初に優遇される固定ローンを考えています。そこで、三菱UFJにするかソニー銀行にするか悩んでいます。金利から考えるとソニー銀行に利があるように思いますが、詳しい方にソニー銀行で注意することを教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 住宅ローン 同銀行内での借り換えは可?不可?

    住宅ローン 同銀行内での借り換えは可?不可? お世話になります。みずほ銀行で住宅ローンを借りている者ですが、固定金利の更新時期が近づき、 変動金利に移ろうかと検討しています。 そこで、住宅ローンの借り換えについてなのですが、三菱東京UFJでは同銀行内でも借り換えが でき、借り換え金利が適用されるようなのですが、みずほではそれができないとHPに書いてあります。 でも本当にできないのでしょうか。交渉次第だったりするのでしょうか。それ次第では三菱か住信 SBIネットに移ろうかと思っています。ご存知の方、経験者の方、お詳しい方がいらっしゃいまし たらお教え下さい。

  • 住信SBIの住宅ローンの審査について

    新築で住宅を購入するにあたって住宅ローンを組む予定です。 不動産屋から東京三菱UFJを強く勧められているのですが、住信SBI銀行のほうが変動金利で0.975%と大分金利が低いのと、ローン手数料が21万もとられるので、自分で申し込みをしたいと思っています。そのことを不動産屋に伝えると住信は審査がとても厳しく、公務員か、1部上場企業で10年以上勤めていないとその金利では到底審査は通らないのでやめておいたほうがいい。もし審査におちるとUFJでの審査でもいい金利優遇は取れなくなる。と言われました。 これは本当でしょうか? 金利だけでなく、ローン手数料、保証料、その他手数料を比べるとそれだけでも40万くらいは違ってきます。 明日正式に契約予定ですのでどうか同じような条件で審査を受けた方がいらっしゃれば大至急教えていただけないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。 年収400万 中小企業(親会社が1部上場の子会社) ローンなし 2550万の住宅で諸費用250万と頭金100万を引いて2450万の借り入れ予定。