• ベストアンサー

電子回路の問題を解いていたのですが、頑張ってもわか

電子回路の問題を解いていたのですが、頑張ってもわからなかったので質問させて頂きます。 問題は 「K=6.86×10^-4A/V^2,Vt=0.65Vとするとgmはいくらか? ただしMOSトランジスタのドレーン電流はiD=K(VGS-Vt)^2,またgmはVGSQ点での接線の傾きでありgm=diD/dVGSで与えられる。」 なのですが、複雑すぎてなにやってるかさっぱりわかりません。 解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

答えです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (976/1799)
回答No.1

Id=K(VGS-Vt)^2 K=6.86×10^-4 , Vt=0.65Vだから、 (K=6.86×10^-4K=6.86×10^-4A/V^2 のA/V^2 はKの単位なので計算式から除いて、) Id=6.86×10^-4(VGS-0.65)^2 =6.86×10^-4(VGS^2-1.3VGS+0.4225) gm=dId/dVGS =6.86×10^-4(2*VGS-1.3) VGS=0.65V のとき、gm=0 ・・・かな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランジスタの定数Kについて

    MOSトランジスタのドレーン電流をあらわす式   Id=K(Vgs-Vt)^2 の定数Kについて教えてください。 自分で調べたところ、Kはトランスコンダクタンス係数でありトランジスタの大きさによって決まる定数であるということはわかりました。 それ以外のことで何でもいいので知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • カスコードカレントミラー回路

    最初にカスコード回路において、あるトランジスタをダイオード接続する理由から復習したいのですが、これはダイオード接続によってそのトランジスタのゲートーソース電圧Vgs=ドレーンーソース電圧Vdsとする事で、トランジスタが飽和状態にあるための条件Vds≧VgsーVt(しきい値電圧)がVt≧0となり、これによってそのトランジスタはエンハンスメント型でありさえすれば、飽和状態で動作させる事ができる(逆にp型をダイオード接続する理由は飽和条件をVt≦0とする)からだと考えていますが、この点は正しいのでしょうか? ここで疑問に思ったのですが、なぜそもそも飽和状態にする必要があるのでしょうか?飽和状態にすると、そのトランジスタを流れるドレーン電流はIds≒[{(μn)*(Cox)}/2]*{(VgsーVt)^2}*{1+(Vds/Va)}の式で算出でき、これよりドレーン電流はVgsによってほぼ決める事ができるからでしょうか? 逆にリニア領域だとIdsはドレーンーソース電圧にも大きく依存していると思います。 そしてここで写真の回路に話を移しますが、A点とM7,M8のゲートはなぜ接続されているのでしょうか? 左側p型M7とM5のソースードレーン電圧の和は、Vsd7+Vsd5=M7のソースーゲート電圧Vsg7になると思うのですが、これが何か関係しているのでしょうか?

  • MOS-FETの利得の式にあるrDS

    電界効果トランジスタMOS-FET(nチャンネル)の電圧利得Avを求める式にAv=gm*rDS*RL/(rDS+RL)というのがあるようなのですが、gmは相互コンダクタンス、RLは負荷抵抗ですが、この式にあるrDSとはなんでしょうか?rDS=(∂VDS/∂ID)*VGSとあるのですが、下の写真のような静特性のグラフから次のように求めればいいのでしょうか? ・負荷線とVGS=1Vの交点(動作点)でのrDS   この点に接線を引き、接線の傾きを求める。(この点での傾きを求める。)   rDS=接線の傾き*VGS(1V) 回答よろしくお願いします。

  • カスコード回路の各電圧

    写真左はカスコード回路で、右はその小信号等価回路です。 2つのトランジスタM1のドレーンと、トランジスタM2のソースの接続点にキルヒホッフの第一法則を適用すると、ids2= - vgs2*gds1=(gm2+gmb2)*Vgs2 + gds2*(Vds2+Vgs2) となっています。 この式の導出方法を探すため調べたところ、Vgs2=Vbs2= - Vds1となっている事がまず分かりました。 ここで質問ですが、Vgs2=Vbs2がなぜ成り立つのか、そしてVgs2=-Vds1 またはVbs2=-Vds1がなぜ成り立つのか教えてください。 例えばVgs2は、トランジスタM2のゲートーソース間の電圧降下で、Vbs2は同じくM2のボディーソース間電圧降下になると思いますが、なぜこの2つが等しくなるのかが良く分かりません。 それからids2の式の右辺第2項がなぜgds2*(Vds2+Vgs2)となるのかを教えてください。

  • MOSトランジスタについて分からない事があります。

    今、MOSトランジスタを勉強しています。 MOSトランジスタの飽和領域と非飽和領域についてはなんとか理解できたのですが、遮断領域というものがさっぱり分かりません。自分としては、「ゲート・ソース間電圧Vgsがしきい電圧Vt以下である時において、ドレイン電流Idが、Id=0となる。」だと思うのですが・・・大学の電気科の教授から、「ちょっと違う。まだ足りない部分がある」と言われました。 図書館などで調べてもあまり詳しくは分かりませんでした。なので、お分かりになる方がいらっしゃれば、回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 電圧不感型バイアス電流回路

    写真の回路において、Ib=0となった時、まずM6のトランジスタに電流が流れ、次にM4、M1のトランジスタにも電流が流れて回路が起動するが、起動後はこのトランジスタM6のゲートーソース間にはVddー3Vgsの電圧しかかからずに電流は減少する。 質問です。 起動後にM6に流れる電流がVddー3Vgsになるのはなぜでしょうか?

  • トランジスタの基本的特性

    1.バイポーラトランジスタのICとVBEの関係式? 2.MOSトランジスタの飽和領域のIDSとVGSの関係式? 3.MOSトランジスタのリニア領域のIDSとVGSの関係式? 4.バイポーラトランジスタのICとgmの関係式? 5.MOSトランジスタのIDSとgmの関係式? どれかわかりましたら教えてください

  • 電子回路の問題です。

    電子回路の問題です。 R1、R2、Reの値を定めよ。ただしトランジスタのベース電圧を-6V、ベースエミッタ間の電圧を0.7Vとし、R1、R2にはそれぞれ0.4mAの電流が流れるようにせよ。 お願いします。

  • カスコードカレントミラー回路

    写真の回路において、X点の電位をVx, Y点の電位をVyとすると、A点の電位はVx+Vgs3=Vy+Vgs4となる。ここで、Vx=Vyとするためには、{(W/L)_3}/{(W/L)_4}= {(W/L)_2}/{(W/L)_1}であれば良い。また、この時Vgs3=Vgs4となる。 質問です。 ここで『Vx=Vyとする』理由は何でしょうか? また、それを満たす条件が『{(W/L)_3}/{(W/L)_4}= {(W/L)_2}/{(W/L)_1}』となるのはなぜでしょうか? 続きです。 写真左の回路の入力側の最低動作電圧は2Vgs, 出力側はVgs+Veffとなる。 一方、写真右側の低電圧形では、入力側の最低動作電圧はVgs, 出力側では2Veffとなる。 質問です。 まず、入力側と出力側の最低動作電圧の意味について教えてください。全てのトランジスタのドレーン~ソース間電圧Vdsが有効ゲート電圧Veff=Vgs-VT(閾値電圧)に等しくなっている状態、つまりこれ以上Vdsが小さくなるとトランジスタか飽和領域からリニア領域に移る瀬戸際での入出力各側かかっている電圧を表しているのでしょうか? そしてよろしければ、写真左右のカスコードカレントミラー回路の入力側と出力側の電圧が、上記の様になるのか教えてください。

  • 折り返しカスコード回路の原理

    初めに写真の回路の上のトランジスタM3はp型mosで、左下のn型mos M1に対してはダイナミック負荷として働き、右下のp型mos M2に対しては、電流源として働くと解説にあるのですが、これは具体的にどういう意味でしょうか? またM1に信号を入力すると、M3はM1に対してはダイナミック負荷なので、この信号はM2のソース方向へそのまま伝わるとあるのですが、これは仮にM1にプラスの信号が入力され、M1のゲートーソース電圧が上がっても、M1を流れるドレーン電流は増加せず、隣のM2のソース電流が増加するという事なのでしょうか?もし、そうならばこれはなぜでしょうか?