• 締切済み

電圧不感型バイアス電流回路

写真の回路において、Ib=0となった時、まずM6のトランジスタに電流が流れ、次にM4、M1のトランジスタにも電流が流れて回路が起動するが、起動後はこのトランジスタM6のゲートーソース間にはVddー3Vgsの電圧しかかからずに電流は減少する。 質問です。 起動後にM6に流れる電流がVddー3Vgsになるのはなぜでしょうか?

みんなの回答

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.1

リソースサイクルサーキット

関連するQ&A

  • カスコード回路の各電圧

    写真左はカスコード回路で、右はその小信号等価回路です。 2つのトランジスタM1のドレーンと、トランジスタM2のソースの接続点にキルヒホッフの第一法則を適用すると、ids2= - vgs2*gds1=(gm2+gmb2)*Vgs2 + gds2*(Vds2+Vgs2) となっています。 この式の導出方法を探すため調べたところ、Vgs2=Vbs2= - Vds1となっている事がまず分かりました。 ここで質問ですが、Vgs2=Vbs2がなぜ成り立つのか、そしてVgs2=-Vds1 またはVbs2=-Vds1がなぜ成り立つのか教えてください。 例えばVgs2は、トランジスタM2のゲートーソース間の電圧降下で、Vbs2は同じくM2のボディーソース間電圧降下になると思いますが、なぜこの2つが等しくなるのかが良く分かりません。 それからids2の式の右辺第2項がなぜgds2*(Vds2+Vgs2)となるのかを教えてください。

  • 定電圧、定電流回路

    NPNトランジスタを使い、電力増幅器を作ろうと思っています。 エミッタ接地でエミッタ-GND間には抵抗等何も入れません。 バイアス回路として定電圧、定電流回路を入れ、トランジスタのコレクタ電圧とコレクタ電流を一定にしたいと考えています。 (例えばトランジスタのhfeがばらついても2V、10mAとなるように) なるべく簡単に構成できる定電圧かつ定電流回路をご教授願います。 (トランジスタひとつと抵抗数個とかで構成できるのが理想です) 大元のDC電圧はボルテージレギュレータを使うため一定とお考えください。 以上、宜しくお願い致します。

  • トランジスタの電流帰還バイアス回路について質問

    電流帰還バイアス回路の設計のときに、本には"Vbeを0.6とすると"等と書いてありますが、実際にはそのときのIbでVbeは0.6ではないと思うのです。 本来はデータシートから必要なIbに対するVbeを調べてその値をしようすべきだとおもうのですがどうなんでしょうか。 あと、帰還がかかるときにエミッタ抵抗が上昇するとVbeが減少してIbが減ると書いてありますが、ここではVbeが増減することを示しているわけですよね。そうするとVbeの電圧降下が0.6Vという表現はあたかも電流がいくら流れても電圧降下は0.6VでVbeは固定みたいな感じがしてふしぎなんですが。 そこらへん、詳しく教えてください。

  • カスコードカレントミラー回路

    最初にカスコード回路において、あるトランジスタをダイオード接続する理由から復習したいのですが、これはダイオード接続によってそのトランジスタのゲートーソース電圧Vgs=ドレーンーソース電圧Vdsとする事で、トランジスタが飽和状態にあるための条件Vds≧VgsーVt(しきい値電圧)がVt≧0となり、これによってそのトランジスタはエンハンスメント型でありさえすれば、飽和状態で動作させる事ができる(逆にp型をダイオード接続する理由は飽和条件をVt≦0とする)からだと考えていますが、この点は正しいのでしょうか? ここで疑問に思ったのですが、なぜそもそも飽和状態にする必要があるのでしょうか?飽和状態にすると、そのトランジスタを流れるドレーン電流はIds≒[{(μn)*(Cox)}/2]*{(VgsーVt)^2}*{1+(Vds/Va)}の式で算出でき、これよりドレーン電流はVgsによってほぼ決める事ができるからでしょうか? 逆にリニア領域だとIdsはドレーンーソース電圧にも大きく依存していると思います。 そしてここで写真の回路に話を移しますが、A点とM7,M8のゲートはなぜ接続されているのでしょうか? 左側p型M7とM5のソースードレーン電圧の和は、Vsd7+Vsd5=M7のソースーゲート電圧Vsg7になると思うのですが、これが何か関係しているのでしょうか?

  • 電圧増幅回路について

    質問です。 電圧増幅回路にて電圧を増幅したいのですが、 小さな電圧(~1V程度)の電圧を増幅させることは可能でしょうか? (トランジスタは、よく蛇口と配管の様に例えられますが、このような小さな電圧で 蛇口を回すことができるのでしょうか?という意味です。) 自分のもつ参考書では、 エミッタ接地回路では、ベース-エミッタ間に約0.7Vかかる。 ⇒Ib=(Vi-0.7)/Rb と表記されており、Ibにより出力電圧が求まっています。 ということは、0.7未満の入力電圧は増幅できない。ということでしょうか? もしくは、別の増幅回路なら可能なのでしょうか? どなたか、お願いします。

  • カスコードカレントミラー回路

    写真の回路において、X点の電位をVx, Y点の電位をVyとすると、A点の電位はVx+Vgs3=Vy+Vgs4となる。ここで、Vx=Vyとするためには、{(W/L)_3}/{(W/L)_4}= {(W/L)_2}/{(W/L)_1}であれば良い。また、この時Vgs3=Vgs4となる。 質問です。 ここで『Vx=Vyとする』理由は何でしょうか? また、それを満たす条件が『{(W/L)_3}/{(W/L)_4}= {(W/L)_2}/{(W/L)_1}』となるのはなぜでしょうか? 続きです。 写真左の回路の入力側の最低動作電圧は2Vgs, 出力側はVgs+Veffとなる。 一方、写真右側の低電圧形では、入力側の最低動作電圧はVgs, 出力側では2Veffとなる。 質問です。 まず、入力側と出力側の最低動作電圧の意味について教えてください。全てのトランジスタのドレーン~ソース間電圧Vdsが有効ゲート電圧Veff=Vgs-VT(閾値電圧)に等しくなっている状態、つまりこれ以上Vdsが小さくなるとトランジスタか飽和領域からリニア領域に移る瀬戸際での入出力各側かかっている電圧を表しているのでしょうか? そしてよろしければ、写真左右のカスコードカレントミラー回路の入力側と出力側の電圧が、上記の様になるのか教えてください。

  • 定電圧回路の解き方ってわかりませんか???

    初心者ですみません。。 今、定電圧回路について勉強しているのですが、回路は一般的なツェナーDを使用した回路で、あと固定抵抗、可変抵抗、トランジスタを2つ使用した回路構成になっています。出力は6.2V以上で電圧を変化させられるようにしたくて、電流は50mAと一定にしたいのです。この時、どのように固定抵抗の値、トランジスタ及び可変抵抗(出力部)の選定、どのような手順で回路作製をしていけばよろしいのでしょうか???ネットなどでみてもいまいちよくわかりません。。誰か分かる方いませんでしょうか??ちなみに入力電圧は12Vです。よろしくおねがいします。

  • 電流バイアス回路

    エミッタ接地の電流帰還バイアス回路の設計方法がわかりません。 3つほど質問させてください。 設計を考えている回路を下に示します。 1.まずどの素子から値を決めるべきなのでしょうか?また、どのように? ex)電源電圧はどのように決める? 周波数はどの程度にする?などです。 2.計算方法はネットに沢山あります。しかし、やり方が異なるものが多くあるのでどれを信じたらよいかわかりません。簡単に書いてあるものはよくありませんか? 3.出力のところに負荷抵抗をつけたほうが良いですか? 私は回路初心者なので、このような質問を許してください。 回答のほど宜しくお願いします。

  • OPアンプのバイアス電流について

    OPアンプのバイアス電流について バイポーラトランジスタ型のOPアンプの入力電流(差動増幅回路のベースバイアス電流)は、 高温になるほど減少すると書籍に書いてありました。 これはなぜでしょうか? 高温では、差動増幅段のトランジスタのhFEが大きくなったりするからでしょうか?

  • トランジスタ増幅回路 等価回路の出力電圧について

    添付画像にありますトランジスタ増幅回路の簡易回路のついてが理解できないことがあります。 問題の回答には。Vo=-io・Rcと書かれているのですが、以下の2つがどうしても理解できないのです。 (1)なぜ、出力電流-ioにマイナスがつくのでしょうか?  (2)なぜ、抵抗Rcに出力電流ioが流れるのでしょうか?  図から判断するに、抵抗Rcに流れる電流は出力電流ioより小さいはずです。 (3)なぜ、電流iiと電流ibの関係が、「電流ib=電流iiー電流ir」でなく、電流ib=電流iiなのでしょうか? 長々と質問していまい申し訳ありません。 もしよろしければ、簡単なことかとは思いますが、勉強不足の私に分かりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。