• 締切済み

雇用について

今の会社に勤めて7年になります。最初は派遣で3年で派遣法により、最長3年雇用の為3年経ったと同時に直接雇用パートとして切り替えになり今まで働いてきました。来年の8月で丸5年になります。会社と交わした契約では、開始日より最長5年の勤務と契約書に記載されてます。会社からはまだ何も言われてませんが、丸5年で契約は終わるという事ですよね。私としてはずっと働きたいと思っていますが、法律では延長は無理なのでしょうか? パート雇用5年越え、本人が働く意思があれば申し出し、無期雇用になるという法律は適用されないんでしょうか? 先が不安でなりません。人事雇用に詳しい方教えてください。

専門家の回答 ( 2 )

回答No.6

社会保険労務士の楚山です。 補足のご回答いただき、ありがとうございました。 では現在有効な契約期間が5年として考えると、以下のような経過をたどることになります。 1)雇用契約書に「本契約は更新しない」旨の定めがある場合 あらためて別途労使双方の契約の合意に至らない場合は、5年経過をもって契約満了となります。 2)雇用契約書に「本契約は更新する(ことがある)」旨の定めがある場合 同じく雇用契約書に定められている契約更新の基準に適合している限り、5年経過をもって契約更新が可能です。 このとき2)のケースにおいて、お見込みの、有期雇用から無期雇用への転換ルールが適用されるかどうかについてお答えすると、正確には「将来的に適用される可能性はあるが、この時点では適用されない」となります。 ご質問の状況から逆算するに、来年8月で5年の契約期間の終期が到来するということは、契約期間の始期は平成24年8月となります。 労働契約法改正による先ほどの無期転換ルールは、残念ながら折悪く、改正法施行日の平成25年4月1日以降が始期となる雇用契約の更新について適用されるものです。 したがって次の、平成29年8月付で更新となるであろう雇用契約が、さらに反復更新されて5年を経過した時点で原則適用となりますので、早くとも平成34年8月以降に無期転換申込権が発生します。 ただし、この無期転換ルールにかかわらず「雇用継続への合理的期待が、 当初の契約締結時等から生じている」ものとして認められる契約については、裁判上契約更新しない(これを「雇止め」といいます)ことが不当とされるケースもあります。 つまり、何らかのかたちで契約更新を確約された、あるいはそれを期待するのに合理的な理由がある場合は、契約更新を求めるに足るものとして法的に保護されます。 逆にそれがない場合には、来年8月の更新次第となりますので、まずは雇用契約書に定められているであろう更新基準に適合しているか、反している点はないかどうかご確認いただき、現在の業務に精励いただくことが重要かと思われます。 また、お求めの回答とは直接に関係しないので末筆とさせていただきましたが、5年という契約期間がそもそも気になります。 通常ですと最長でも3年と労働基準法上定められており、あくまで例外として「専門的な知識等を有する労働者がそれを必要とする業務に従事する場合」か「有期のプロジェクトや事業に従事する場合」か「満60歳以上の労働者である場合」であれば最長5年までの契約とすることができるものです。 会社側の認識が場合によっては誤っている(法令違反の可能性もある)ため、念のため確認しておきたい次第です。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/dl/h1209-1f.pdf
noname#224199
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 折角パートでも直接雇用となりましたが、今考えると派遣から直接雇用になり5年しか雇えないという理由がわかりません。 先日人事担当者の方がまた派遣に戻り、派遣として雇用ならできると思うと言われましたが、そんなの会社の都合に振り回されているようですし、そこまでして居たくないと感じました。まだどうなるか未定との事です。 早めに決めて頂かないとこちらの生活もあるので早めので検討をお願いしようと思います。

楚山 和司(@k_soyama) プロフィール

OKWAVE Professionalをご利用のみなさま、はじめまして。 社会保険労務士・保育士・キャリアコンサルタントの楚山 和司(そやま かずし)です。 このたびは当プロフィールページをご覧い...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

社会保険労務士の楚山です。 7年にわたる勤続、おつかれさまです。また不安なお気持ち、お察しします。 まず気になるのが「『最長』5年」という雇用契約書の定めです。 契約期間そのものが5年ということなのか、あるいは契約期間は1年で5回まで更新可、ということなのか― それによってお見込みの、無期雇用転換ルールの適用についても今後の状況が変わってきます。 まずはそちら、より正確な回答のためにもお示しいただけますでしょうか。

noname#224199
質問者

補足

契約期間が5年という事ですり

楚山 和司(@k_soyama) プロフィール

OKWAVE Professionalをご利用のみなさま、はじめまして。 社会保険労務士・保育士・キャリアコンサルタントの楚山 和司(そやま かずし)です。 このたびは当プロフィールページをご覧い...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用形態について

    今の会社に勤めて7年になります。最初は派遣社員として勤務しており、派遣の最長勤務年数は3年で満了後直接雇用のパートとして勤務しています。今年の8月で4年になります。パートも5年勤務後本人が働く意思があれば、無期限雇用になると法律が改定されたと聞き、来年以降はこのまま同じ条件で勤務できるのか?契約社員になれるのか?不安なんです。私的にはずっと働きたい意思がありますが、今の勤務形態が9時~16時と時短で社員は8時45~17時30までです。社員のようにフルで働きたいんですが、叶いますか?私と同じように派遣~契約社員になった方がいて同じ業務内容で給料もボーナスも額がはるかに違います。その方は私より前から働いていてその時は契約社員になれたようでが、私の時はコストの関係で契約社員は無理でパートでといわれました。7年頑張ってきましたが、無期限雇用でも今の条件のままだったら辞めようかな?と思っています。これからお金がかかるのでフルで働けるとこに行こうか迷ってます。 ちなみに会社な大手企業です。 雇用に詳しい方教えて下さい。フルタイム雇用にして貰えるんでしょうか?

  • 無期雇用派遣って派遣先から切られたらどうなるの?

    今の派遣先が3年を迎えるので派遣元から正社員か無期雇用派遣労働者かの道を示されました。 正社員だと今より年収が下がるのですが、無期雇用派遣労働者だと今の時給のまま移れるとかで同じ年収のままです。 まだ詳しくは聞いていないのですが、無期雇用派遣労働者は派遣元と無期契約結んでる状態ですが、それって意味あるんでしょうか? まあそれによって3年を超えて働けるのはわかるんですが、たぶん派遣先との契約は結局3ヶ月ごととかですよね。 今まで3ヶ月ごとの更新でした。 ググってみると無期雇用派遣労働者は派遣元が雇用を保証しているとか耳に優しいことを画書かれていましたが、その保証ってどれだけ当てになるの? 例えば今の派遣先で無期雇用派遣労働者になって続けたとして、その派遣先から契約を打ち切られた場合、次の仕事が見つかるまで今の給料を派遣元が保証してくれるんでしょうか? 次の派遣先が見つかるまで給料はないよということでしたら、登録型派遣と変わりませんよね? 「無期」の意味がまったく無いです。 それとも派遣先との契約も無期になるということなんでしょうか? 今まで3ヶ月ごとに更新の意思確認やサインとかしてたメンド臭い手続きなしに、派遣先がもういらないと言うまで更新手続き無しでずっと続く? 正直、正社員でもない以上、派遣元との契約期間なんて無意味ですよね? その辺、どうなるんでしょうか? 安倍もまた中途半端な法改正、いや法改悪をしてくれたもんだなぁ~。 こんな無意味なことするんだったら、最初から派遣社員を永遠に雇えるようにすれば良いじゃん。

  • 無期雇用派遣 派遣契約

    無期雇用派遣でも、契約更新を拒否すれば派遣先を辞めることはできますか? 無期雇用派遣なので、派遣元の会社の社員です。

  • 無期雇用派遣について教えてください

    派遣で1ヶ月働いたら無期雇用派遣で契約してと言われました。 デメリットはありますか? あと無期雇用派遣だと派遣先が変わったりもするのでしょうか? 例えば半年働いたら次は違う派遣先になったりです。 今の派遣先は居心地が良いのですが他の派遣先になる可能性があるのなら無期雇用派遣はやめておこうかなと考えています。 普通に3ヶ月更新でいいかなと…

  • 有期雇用5年後の無期雇用

    今年4月から有期雇用で5年間契約更新をすると労働者の意志表明により無期雇用になると何かで聞きました。そこで質問です。そんな設定をすれば会社は5年以内に契約更新をしないようにすると思われますがそれは法律違反にならないのでしょうか?また、会社はどうしてくると思いますか?(2)もし無期雇用になったとしても給与などの待遇は有期雇用の時と同じで業務だけ厳しくされる恐れもあると思いますが、それは法律違反にならないのでしょうか?また、会社はどうしてくると思いますか?長文で失礼しました。出来れば法に基づく回答とご意見を分けて回答頂ければ、こちらも誤認識しないと思うので、是非よろしくお願い致します。

  • 派遣のままでいいのに3年経過すると直接雇用になってしまうのでしょうか?

    派遣法で「3年、同じ職場に派遣されたら派遣先はその派遣社員を直接雇用しなければならない」という法律があったと思うのですが、それって本人が「派遣のままでいい」と思っても、直接雇用になってしまうのでしょうか? 直接雇用というのは正社員だけでなく、契約社員やパート、アルバイトでも良いらしいのですが、今の派遣先はどう考えても正社員にはならないと思うので(私自身、正規採用を望んでいませんが)直接雇用になるとしたら、パートかアルバイトになると思います。 ですが、逆にそうなってしまうと今の給料よりも低い賃金になるので私自身は3年経過した後も今の派遣社員のままでいたいんです。 派遣社員本人が望んでいなくても直接雇用になってしまうのでしょうか? また、そういう法律があるから3年経過すると、派遣で使えないし、直接雇用もしたくないから契約打ち切りという形もありえますか?

  • 有期雇用から無期雇用への転換

    2011年10月よりパート勤務をしており、年間130万未満の夫の扶養内で働いています。 今年2016年10月で5年満了となり満了退職をせざる得ない状況です。契約更新は半年毎で契約書には5年以上の契約は無しとあります。現在、有期→無期雇用に転換申し出が可能な法律になっているようですが私の場合も申し出すれば可能なのでしょうか? 会社からは半年以上空けてから再度、求人が出て応募して受かれば、再びうちの会社で働けるとは言われてます。会社は500人位の事業所になります。 以上よろしくお願い致します。

  • 無期転換の雇用

    ①労契18条の説明を見ると、1年契約の場合、キリ良く、平成25年4月1日から起算して5年を超えた6回目の更新から無期雇用の説明ばかりですが、実務的には契約期間が、平成25年4月1日をまたぐことの方が多いかと思うのですが、その場合、、平成25年4月1日を超えた最初の更新日から起算して5年となるのでしょうか。 ちなみに、3年契約の場合、平成25年4月1日から起算と仮定して1回目の更新で5年を超えることが明らかであるから、1回目の更新で無期転換の申し出ができ、1回目の更新で無期雇用となるのでしょうか。 ②派遣の場合、労契18条の無期転換は派遣元の正社員としなければならないのか、あるいは無期雇用型派遣労働者で良いのか、どちらでしょうか。 ③無期転換の話とそれてしまって申し訳ないですが、実務的に、出向の場合と派遣の場合、の派遣先(出向先)の会社の指揮命令系統と給与支払方法は違うのでしょうか。 実務に詳しい方、ご教示ください。宜しくお願い致します。

  • 派遣社員を直接雇用する場合のペナルティを免れる方法

    34歳女性、派遣社員です。 今の会社に勤めて4年目、もうすぐ5年目に突入します。 現行の契約は6号の翻訳業務ですが、その他業務としてお茶くみが日常的に発生しています。 このため、派遣契約を専門26業務から自由化業務へ切り替えるよう派遣会社から言われました。 本日、派遣先の人事部長と所属部署の部長から呼び出しを受け、 自由化業務に切り替わっても3年後には直接雇用にする、念書を書いてもいいと言われました。 しかし私は、それならば3年後と言わず次の契約から直接雇用にしてくださいとお願いしたところ、 ペナルティとして紹介料が発生し、派遣会社へ100万ほど支払う必要が出てくると言われました。 それでは、いったん雇用契約満了にしてから再雇用してはどうかと大胆な提案をしてみましたが、 契約満了にしてから何か月間か再雇用してはいけないという法律だか、契約だかがあるそうです。 私は、それが数か月ならば、無職の状態でもかまわないと申し出ました。 話し合いはつかないまま終わりましたが、この再雇用してはいけない期間がどのくらいあるのか気になって仕方ありません。 派遣先企業の私に対する評価は高く、これまでにも何度か直接雇用のお話はいただいていましたが、契約社員なのでOKしていませんでした。 結局は会社が決めることなのですが、どなたかこれについて詳しく分かる方いらっしゃいませんか? よろしくお願いいたします。

  • 派遣会社勤務中。雇用保険についてお答え願います。

    無知なので教えて下さい。 去年の5月上旬~同年7月上旬まで 某自動車会社の○ヨ○で働いて、 自己都合で辞職。 8月中旬~現在、○ヨ○の下請け会社で ゴム製品の製造加工で派遣で働いています。 今年の3月下旬で派遣切れで仕事を 無くします。派遣法…?か何かの 法律が決まり、派遣会社は契約出来なく 直接雇用(契約社員)しかないとの事。 しかし、契約社員になったらなったで 150円時給が下がってしまい、残業は 私が入社当時~今に至り二時間しか した事がありません。。契約社員に なったら生活していけません。 なので一端、派遣契約を切って 雇用保険を受給しようかと思いましたが 1年未満の為…受給は出来ませんよね?! 派遣契約がキレるまで働けば、自己都合 にはならないと思いますが…。。。 雇用保険は受給出来るか出来ないか。 わかる方ご回答お願いします。

DCP-J515N エラーメッセージ
このQ&Aのポイント
  • 同機種に交換したが、パソコンからの印刷ができずにエラー表示がパソコン設定に出る
  • パソコンのOSはWindows10で、USBケーブルひかり回線で接続している
回答を見る