• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アナベルが咲きません)

アナベルが咲かない理由と解決方法

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

造園屋に勤務している専門職の人間です。 主な原因としては、ハウスメーカーの方に植えて貰われた事でしょうね。 ハウスメーカーの方は家を売るのが商売で、樹木や草花を植えるのは商売 ではありません。知識のない方に植えて貰ったのが原因でしょうね。 アナベルと言うのはアジサイの事です。アジサイの別名をハイドランジア と言い、その種類の中にハイドランジアアナベルと言うアジサイがありま す。草花のように思うでしょうが、分類上は樹木の種類になります。 アジサイは水を良く要求します。特に夏場は予想以上の水を欲しがります ので、梅雨明け後から天候が続く日は朝夕の水遣りは欠かしてはいけませ ん。もし土を乾かし過ぎてしまうと、それだけで開花しなくなります。 ただ昼間に水遣りをするのは根を痛める原因となりますので、水遣りをす る場合は朝方の日が出る前と、日が落ちる寸前の時間帯にしましょう。 最近掘りあげたようですが、その作業はいつですか。基本は3~4月が最 適です。時期外に掘りあげてしまうと、根が疲れてしまい開花どころでは なくなります。植え付けが出来る時期や挿し木が出来る時期、肥料を与え る時期も決まっていますので、その時期を守らないと開花しません。 肥料は何を使用しましたか。化成肥料の場合は、直に根に触れてしまうと 根枯れを起こして根が枯れてしまいます。植え付け時には肥料を混ぜた土 の上に、何も混ぜていない土を被せてから植えつけます。この作業の事を 被せ土と言います。肥料は1~2月のみに与えますので、今頃に与えるの は命取りとなり、場合によっては枯れる恐れもあります。 切り戻しですが、アジサイの場合は2年目の枝に花が咲きます。つまり今 年に出た枝には花は咲かないと言う事です。小さくしようと切り戻しをし ていると、翌年に開花する予定の枝も切り去ってしまう事になるので、枝 を切る時は良く考えて切るようにしましょう。 まず切り戻す事は考えないで下さい。開花が終わったら、花殻から数えて 2~3節の直ぐ上で切ります。それより下で切ると葉芽だけ残ってしまい 翌年には開花しなくなります。切り戻しは大きくなり過ぎた場合において 行う作業です。今の段階では切り戻しは必要ありません。 翌年に開花する芽が出来る事を「花芽の分化」と言います。時期としては 9~10月中旬頃に行われます。これを過ぎてから切り戻しをすると、先 程も書いたように開花は2年目の枝に咲きますので、何年も開花しない事 になります。剪定は開花終了後の8月に行います。

voceket
質問者

お礼

ハウスメーカーに頼みましたが、エクステリアの専門の方が外構は施行しているので、一応はプロかなと思っていました。 詳しく説明いただいてありがとうございました。 咲かなかった理由はやはり水やりが少なかった事でしょうか。 冬に植えていただいて、その次の梅雨時に咲かなかったので 植え込み時の水やりでしょうか。 このまま枯れてしまったら一度土を入れ替えて植え直してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 玉竜の元気がない?

    画像は一番元気のない株です。他の株はこれよりはだいぶマシですが、やや茶色になっている点では同じです。昨年10月に植えたものです。 1坪の花壇に玉竜だけ植えています。以前からあった土にそのまま植えました。肥料等やっていません。水は雨頼みです。最近はよく降っています。株の間に生える雑草は毎日抜いています。 小さな株がポツポツ出始めています。2週間前には白い花?があちこち出ていましたが何となく元気がありませんでした。 要するに除草以外はほぼノーメンテです。 なにかやるべきことがあれば教えて下さい。

  • ツバキについて

    以前からツバキの花の色が少し変でしたが、去年、今年と悪化しました。ツバキの花が開くとほぼ同じくして写真の通り花びらが茶色になってしまいます。葉も新しく伸びた枝についたものは緑色ですが、古い枝のものは茶色になってしまいます。病気、肥料過多、肥料不足 原因は何でしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたら、ぜひご教示宜しくお願いいたします。

  • 沈丁花が落葉してしまいました

    15年ほど花壇で育てた沈丁花が枯れそうです。 少し前に、化成肥料を少量(20g程度)株の周りに撒いたのですが、 それが原因だと言う人もいます。 化成肥料は良くないのですか? 少量だから大丈夫と思ったのですが・・・ もう回復しないのでしょうか? アドバイスいただけたら助かります。

  • アジサイの葉が茶色くなってきました

    三年前に挿し木(植木バチ)で育ち、三十センチほどの背丈で、花の蕾もついてきました。 葉が薄黄緑なんですが、最近葉の一部が「茶色の染み模様」が出てきました。 二年前に植え替えたままです、肥料の不足か?土が固くなっているのか?わかりません。 このまま枯れてしまうのか?心配でなりません。

  • シャクヤクが育ちません

    3年前ぐらいに花壇に植えたのですが二株とも一向に育たず、花が咲いたことがありません。 今年も芽が出て20センチぐらいに成長しますがそれっきりです。もちろんつぼみは見えません。一番注意することは何でしょうか。肥料は3月ごろに与えました。 来年咲かせるためにこの後何をしたらよいでしょうか。それともこの株はあきらめたほうが良いのでしょうか。

  • ベンジャミンの若い葉が落ちます

    ベンジャミンを育てています。 高さ1mぐらいです。 水遣りは1日おきぐらいにしています。 肥料は液肥を1~2週間に1度やっています。 以前は茶色になったものが落葉していたのが、 最近黄緑色の若い葉が落ちるようになりました。 アドバイスをお願いします。

  • 写真のとおりコウライシバの一部が枯れてきました。

    写真のとおりコウライシバの一部が枯れてきました。 どういう病気か、もしくは害虫によるものかなどがわかれば、薬剤などで対処できるのですが。 枯れているのは写真の部分だけでほかはなんともないようです。 なぜか横一列にところどころはげています。 梅雨が明けてからこのようになりました。肥料をまいたのは1ヶ月前ですが、肥料やけの可能性もありますか?

  • あじさい 葉 色 薄い

    はじめまして。どなたかご教授下さい。 私の別の質問と関連するのですが、土がよろしくない(土壌改良しようとしている)状態の花壇に、あじさい が頑張って植わっています。 かつて放置してしまっていたのが災いし、花も咲かなくなって、葉も薄い黄緑です。 なんとかしてやりたいのですが、何が不足しているのか分かりません。 何か肥料を撒けば良いのでしょうか? そうであれば、チッソ系の肥料でしょうか。 日光は問題なくあたり、あじさいもかつては咲いていました。 花の色がちょっと薄かった気がしますが。 初心者なりに調べたのですが、分からずアドバイスお願いいたします。 不足事項はご指摘下さい。

  • マキの木が新芽がほとんど出ない

    数年前に庭のマキの木を剪定したのですが 素人なので平べったくなってしまいました もっとコンモリした樹形にしたいので ここ数年の剪定は何十cmも伸びた枝だけを刈っているのですが いつまでたっても全体的にコンモリしてくれません 他の家のマキの木は半年もたてば全体的に黄緑色に新芽が出るのに 我が家のマキは数ヶ所に黄緑色のところができるだけで ほとんど新芽が出ない枝もあります どうしてでしょう? 母屋の北側にあるので日陰ですし 幹はコケだらけで弱っているのでしょうか? なにか全体的に新芽を出す良い方法はあるのでしょうか?

  • ぶどうの枝を水に刺すと

    ぶどうの枝を水に刺しておくと根が出てきますか? 茶色の枝(1年生?のもの)は挿し木もできるらしいのでしばらくすれば出てくると思います。 緑色の枝(最近伸びてきたような物)も水に刺しておくと根が出てきますか? 出てくる場合はどのくらいで出てくるでしょうか? つるのような植物は何度かやったことありますが高い確率で成功しています。