• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アナベルが咲きません)

アナベルが咲かない理由と解決方法

bannzaiusagiの回答

回答No.1

アナベルって、アジサイの‘アナベル’と言う品種の事ですよね? 植えられた環境の詳細がわからないのであくまでも予想となりますが、植え付け直後の手入れが悪かったか、植えられている土自体が向かないか、直射日光が当たりすぎて乾燥が早すぎるなどの可能性があるのでは?と感じます・・・。 まずアナベルは移植から一週間ほどは頻繁に水やりをしておかないと新しい土への根の活着が悪いそうです。植えたのはハウスメーカーとの事で、おそらく業者が植えた後はメーカーの担当者が植えた植物に水やりしていたのではと思うのですが、他の植物と同程度の水やりと思い込んでしまい満足に水やりがされていなかった可能性があるかも・・・。もしそれが原因だったら入居直後から生育不良だった可能性があります。 植えられている庭の土は、お宅周辺で普通に見られる土と同じような見た目の物でしょうか?また、土を掘ってみて30センチ以内の深さで明らかに土質が違うという事はありませんか? 古い家を壊した跡地に建てた家だと庭を広く掘ることもないのであまり心配はないのですが、現代の建築だと基礎部の関係で元の土を取り除き新たな土に入れ替えたり、元の地形を削って家を建てたり、元の場所に新たな土を大量に盛ってから新しい家を建てる事は珍しくありません。 土を入れ替えたり盛ったり、または斜面を削って作られた造成地だと、庭も同じ土にする事が結構あります。元々ガーデニングを行いたいと思う人なら建築前から「庭にはガーデニング向きの土を別に入れて欲しい」と頼めば別料金で植物を植えるのに向いた土を選んで入れてくれるでしょうが、別段オプションを付けずに注文しているのなら、土はどんなものを使っているか分かりません。 土の種類によっては、アジサイが育ちにくいという事はあり得ると思います。よくアジサイの育て方には「普通の土なら問題なく育つ」と書かれていますが、たいてい新築の家の庭は以前植物の栽培歴が全くないまっさらの土がほとんど。昔から家の建つ場所や、すでに何かの生えていた場所のあまり掘り返しのされなかった土なら、以前からあまり問題の無い土質で地中に適度に有機物も混ざり有用微細生物が程よく混ざっているのですが、そうではない建築時に持ち込まれた土や土地を削ったところの土は本来は他所にあった土で地面より深めのところの土が多く、そういう土と言うのは少なくとも有用微細生物はほとんど棲んでいないものですし、土質によっては有機物がほぼない水はけのよすぎる土や、粘土が多く含まれすぎた水はけの悪い土もあります。 まずは土質を疑ってみては。場合によってはアナベルの周りの土だけでも広めにアジサイ向きの土(アジサイ専用土が市販されています)に変えると良いと思います。 肥料も与えすぎてはいませんか?水はけのよすぎる土ならまずは肥料よりもバーク堆肥などの有機物と有用微細生物の豊富な堆肥を適宜入れると良いです。堆肥によっては肥料はいりません。 あと、建物の傍に植えていると建物に溜まる熱が原因で育ちが悪い事もあり得ます。木の類は塀や建物などから3メートル以上は離した場所に植えた方が育ちに影響がありません。

voceket
質問者

お礼

大変丁寧にアドバイスいただいてありがとうございました。 質問はアジサイのアナベルです。 植えつけた時もたくさん水をあげないといけないのですね。 それが原因かもしれません。 入居時は全く水をあげてませんでした。 あと、土ですが以前家が建っていた所でもありませんが、 花壇の土は明らかに周りの土や分譲の際の土とは違う、 黒い土が入れられてました。 家には他にも花壇がありますが、そこも同じ黒い土です。 (そちらに植えてもらった植物や花はとても元気です。) アドバイスをいただいたように一度土を変えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 玉竜の元気がない?

    画像は一番元気のない株です。他の株はこれよりはだいぶマシですが、やや茶色になっている点では同じです。昨年10月に植えたものです。 1坪の花壇に玉竜だけ植えています。以前からあった土にそのまま植えました。肥料等やっていません。水は雨頼みです。最近はよく降っています。株の間に生える雑草は毎日抜いています。 小さな株がポツポツ出始めています。2週間前には白い花?があちこち出ていましたが何となく元気がありませんでした。 要するに除草以外はほぼノーメンテです。 なにかやるべきことがあれば教えて下さい。

  • ツバキについて

    以前からツバキの花の色が少し変でしたが、去年、今年と悪化しました。ツバキの花が開くとほぼ同じくして写真の通り花びらが茶色になってしまいます。葉も新しく伸びた枝についたものは緑色ですが、古い枝のものは茶色になってしまいます。病気、肥料過多、肥料不足 原因は何でしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたら、ぜひご教示宜しくお願いいたします。

  • 沈丁花が落葉してしまいました

    15年ほど花壇で育てた沈丁花が枯れそうです。 少し前に、化成肥料を少量(20g程度)株の周りに撒いたのですが、 それが原因だと言う人もいます。 化成肥料は良くないのですか? 少量だから大丈夫と思ったのですが・・・ もう回復しないのでしょうか? アドバイスいただけたら助かります。

  • アジサイの葉が茶色くなってきました

    三年前に挿し木(植木バチ)で育ち、三十センチほどの背丈で、花の蕾もついてきました。 葉が薄黄緑なんですが、最近葉の一部が「茶色の染み模様」が出てきました。 二年前に植え替えたままです、肥料の不足か?土が固くなっているのか?わかりません。 このまま枯れてしまうのか?心配でなりません。

  • シャクヤクが育ちません

    3年前ぐらいに花壇に植えたのですが二株とも一向に育たず、花が咲いたことがありません。 今年も芽が出て20センチぐらいに成長しますがそれっきりです。もちろんつぼみは見えません。一番注意することは何でしょうか。肥料は3月ごろに与えました。 来年咲かせるためにこの後何をしたらよいでしょうか。それともこの株はあきらめたほうが良いのでしょうか。

  • ベンジャミンの若い葉が落ちます

    ベンジャミンを育てています。 高さ1mぐらいです。 水遣りは1日おきぐらいにしています。 肥料は液肥を1~2週間に1度やっています。 以前は茶色になったものが落葉していたのが、 最近黄緑色の若い葉が落ちるようになりました。 アドバイスをお願いします。

  • 写真のとおりコウライシバの一部が枯れてきました。

    写真のとおりコウライシバの一部が枯れてきました。 どういう病気か、もしくは害虫によるものかなどがわかれば、薬剤などで対処できるのですが。 枯れているのは写真の部分だけでほかはなんともないようです。 なぜか横一列にところどころはげています。 梅雨が明けてからこのようになりました。肥料をまいたのは1ヶ月前ですが、肥料やけの可能性もありますか?

  • あじさい 葉 色 薄い

    はじめまして。どなたかご教授下さい。 私の別の質問と関連するのですが、土がよろしくない(土壌改良しようとしている)状態の花壇に、あじさい が頑張って植わっています。 かつて放置してしまっていたのが災いし、花も咲かなくなって、葉も薄い黄緑です。 なんとかしてやりたいのですが、何が不足しているのか分かりません。 何か肥料を撒けば良いのでしょうか? そうであれば、チッソ系の肥料でしょうか。 日光は問題なくあたり、あじさいもかつては咲いていました。 花の色がちょっと薄かった気がしますが。 初心者なりに調べたのですが、分からずアドバイスお願いいたします。 不足事項はご指摘下さい。

  • マキの木が新芽がほとんど出ない

    数年前に庭のマキの木を剪定したのですが 素人なので平べったくなってしまいました もっとコンモリした樹形にしたいので ここ数年の剪定は何十cmも伸びた枝だけを刈っているのですが いつまでたっても全体的にコンモリしてくれません 他の家のマキの木は半年もたてば全体的に黄緑色に新芽が出るのに 我が家のマキは数ヶ所に黄緑色のところができるだけで ほとんど新芽が出ない枝もあります どうしてでしょう? 母屋の北側にあるので日陰ですし 幹はコケだらけで弱っているのでしょうか? なにか全体的に新芽を出す良い方法はあるのでしょうか?

  • ぶどうの枝を水に刺すと

    ぶどうの枝を水に刺しておくと根が出てきますか? 茶色の枝(1年生?のもの)は挿し木もできるらしいのでしばらくすれば出てくると思います。 緑色の枝(最近伸びてきたような物)も水に刺しておくと根が出てきますか? 出てくる場合はどのくらいで出てくるでしょうか? つるのような植物は何度かやったことありますが高い確率で成功しています。