• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アナベルが咲きません)

アナベルが咲かない理由と解決方法

trapeziumの回答

  • trapezium
  • ベストアンサー率62% (276/442)
回答No.2

> 日は朝から晩までずっと当たります。 > 夏、雨がずっと降らない時には水をあげてました。 これは地植え (庭とか畑みたいな地続きという意味で) ならいいのですが、鉢やプランター、狭い囲いのある部分などだと、完全に水不足だと思います。鉢植えなら生育期は朝晩鉢底から抜けるまで、そうでなくても表面が乾いてきたらしっかり水やりが必要です。意外かもですが梅雨時に水不足にしがちです。 アナベルは強健で生育旺盛なので、十分な土の量が確保できれば管理も簡単で、土質もあまり選びません。自分は他の日本産のアジサイなんかと比べると、でかくなり過ぎて制限するようにしてます。 > 来年こそは咲かせたいと、最近掘り起し土を耕して肥料を混ぜて > 植え替えたのですが咲かない理由は何が考えられますか? 土壌改善は良いと思いますが、弱った状態の株に無闇に肥料与えると逆効果ということもありますので加減してください。地植えではほとんど無肥料か、寒肥程度で十分です。鉢植えやそれに準じる環境では、それに加え生育期に何度か置き肥するくらいが楽だと思います。 普通のアジサイと違いアナベルなどのアメリカノリノキ系統は、新枝咲きなので剪定は割といつ行っても平気です。問題は樹勢がそれなりに無いと花芽ができないくらいです。 > 切戻しした方がいいと聞きましたが、 > 株も小さく枯れたように見えても切戻しは必要でしょうか。 春芽が出る前までに地際近くから全て切り戻すと、そろって成長するので見栄えがいいです。

voceket
質問者

お礼

花壇にそのまま植えてます。 アドバイスにも書いていただきましたが、 無肥料で土も選ばず剪定も楽と聞いていたので咲かない理由が 分かりません。 水不足だったかもしれませんね。 アドバイスをいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 玉竜の元気がない?

    画像は一番元気のない株です。他の株はこれよりはだいぶマシですが、やや茶色になっている点では同じです。昨年10月に植えたものです。 1坪の花壇に玉竜だけ植えています。以前からあった土にそのまま植えました。肥料等やっていません。水は雨頼みです。最近はよく降っています。株の間に生える雑草は毎日抜いています。 小さな株がポツポツ出始めています。2週間前には白い花?があちこち出ていましたが何となく元気がありませんでした。 要するに除草以外はほぼノーメンテです。 なにかやるべきことがあれば教えて下さい。

  • ツバキについて

    以前からツバキの花の色が少し変でしたが、去年、今年と悪化しました。ツバキの花が開くとほぼ同じくして写真の通り花びらが茶色になってしまいます。葉も新しく伸びた枝についたものは緑色ですが、古い枝のものは茶色になってしまいます。病気、肥料過多、肥料不足 原因は何でしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたら、ぜひご教示宜しくお願いいたします。

  • 沈丁花が落葉してしまいました

    15年ほど花壇で育てた沈丁花が枯れそうです。 少し前に、化成肥料を少量(20g程度)株の周りに撒いたのですが、 それが原因だと言う人もいます。 化成肥料は良くないのですか? 少量だから大丈夫と思ったのですが・・・ もう回復しないのでしょうか? アドバイスいただけたら助かります。

  • アジサイの葉が茶色くなってきました

    三年前に挿し木(植木バチ)で育ち、三十センチほどの背丈で、花の蕾もついてきました。 葉が薄黄緑なんですが、最近葉の一部が「茶色の染み模様」が出てきました。 二年前に植え替えたままです、肥料の不足か?土が固くなっているのか?わかりません。 このまま枯れてしまうのか?心配でなりません。

  • シャクヤクが育ちません

    3年前ぐらいに花壇に植えたのですが二株とも一向に育たず、花が咲いたことがありません。 今年も芽が出て20センチぐらいに成長しますがそれっきりです。もちろんつぼみは見えません。一番注意することは何でしょうか。肥料は3月ごろに与えました。 来年咲かせるためにこの後何をしたらよいでしょうか。それともこの株はあきらめたほうが良いのでしょうか。

  • ベンジャミンの若い葉が落ちます

    ベンジャミンを育てています。 高さ1mぐらいです。 水遣りは1日おきぐらいにしています。 肥料は液肥を1~2週間に1度やっています。 以前は茶色になったものが落葉していたのが、 最近黄緑色の若い葉が落ちるようになりました。 アドバイスをお願いします。

  • 写真のとおりコウライシバの一部が枯れてきました。

    写真のとおりコウライシバの一部が枯れてきました。 どういう病気か、もしくは害虫によるものかなどがわかれば、薬剤などで対処できるのですが。 枯れているのは写真の部分だけでほかはなんともないようです。 なぜか横一列にところどころはげています。 梅雨が明けてからこのようになりました。肥料をまいたのは1ヶ月前ですが、肥料やけの可能性もありますか?

  • あじさい 葉 色 薄い

    はじめまして。どなたかご教授下さい。 私の別の質問と関連するのですが、土がよろしくない(土壌改良しようとしている)状態の花壇に、あじさい が頑張って植わっています。 かつて放置してしまっていたのが災いし、花も咲かなくなって、葉も薄い黄緑です。 なんとかしてやりたいのですが、何が不足しているのか分かりません。 何か肥料を撒けば良いのでしょうか? そうであれば、チッソ系の肥料でしょうか。 日光は問題なくあたり、あじさいもかつては咲いていました。 花の色がちょっと薄かった気がしますが。 初心者なりに調べたのですが、分からずアドバイスお願いいたします。 不足事項はご指摘下さい。

  • マキの木が新芽がほとんど出ない

    数年前に庭のマキの木を剪定したのですが 素人なので平べったくなってしまいました もっとコンモリした樹形にしたいので ここ数年の剪定は何十cmも伸びた枝だけを刈っているのですが いつまでたっても全体的にコンモリしてくれません 他の家のマキの木は半年もたてば全体的に黄緑色に新芽が出るのに 我が家のマキは数ヶ所に黄緑色のところができるだけで ほとんど新芽が出ない枝もあります どうしてでしょう? 母屋の北側にあるので日陰ですし 幹はコケだらけで弱っているのでしょうか? なにか全体的に新芽を出す良い方法はあるのでしょうか?

  • ぶどうの枝を水に刺すと

    ぶどうの枝を水に刺しておくと根が出てきますか? 茶色の枝(1年生?のもの)は挿し木もできるらしいのでしばらくすれば出てくると思います。 緑色の枝(最近伸びてきたような物)も水に刺しておくと根が出てきますか? 出てくる場合はどのくらいで出てくるでしょうか? つるのような植物は何度かやったことありますが高い確率で成功しています。