• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:江戸の魅力・東京の魔力)

江戸の魅力・東京の魔力

LOLIPON35の回答

  • ベストアンサー
  • LOLIPON35
  • ベストアンサー率30% (857/2834)
回答No.3

isokenさん、こんばんは。 つい、初めまして、と書き出しそうな勢いで、 お久しぶりです…(汗)。 以前は、毎回テレビ放送を録画していたものですが、 最近はレンタルに頼っております。今度のことも、 初めて知りました。最終話というのは寂しいですが、 これはこれで、有終の美なのかと思います。 いずれ、DVDでゆっくり観たいです…。 できれば、全集的なボックスがほしいです。 とある女性に勧められて、小説「鬼平犯科帳」を 読み始めて、中村吉右衛門さんの鬼平を知りました。 他の方の鬼平を観ていないのは、幸か不幸か…。 比べることはできませんが、吉右衛門さんの鬼平は、 僕にとっても「理想の上司」であり、憧れでもありました。 元々、時代劇が好きで、いろいろ見ていましたが、 古臭さや説教臭さ、いい加減さの目立つ他の作品に比べ、 「鬼平犯科帳」の完成度は他の追随を許さないものでした。 スタッフの意気込みが感じられて、いつも圧倒されます。 江戸の街並み、人々の暮らし、食や色の文化などが、 隅々までしっかりと描かれていて、その上で、人の心を グッと掴んでくる語り口に、何度男泣きをしたことか…。 切絵図で想像する程度で…、江戸の名残も、今の東京も、 未だにろくに知らなくて、僕にとっての江戸は ファンタジーでしかないのですが、池波作品を読むと、 途端にリアルな世界が立ち上がってくるのが不思議です。 「人間というやつ、遊びながらはたらく生きものさ。 善事を行いつつ、知らぬうちに悪事をやってのける。 悪事をはたらきつつ、知らずしらず善事を楽しむ。 これが人間だわさ」…鬼平の人物像や盗人の掟や、 他の人々の生き様に何度も繰り返し現れてくる、 清濁併せ呑むこの人間観、これに尽きると思います…。

isoken
質問者

お礼

LOLIPON さん、おはようございます。 随分と御無沙汰ですね、 mikasa さんへの回答で時々御一緒しますが・・。 >以前は、毎回テレビ放送を録画していたものですが、 >最近はレンタルに頼っております。 我が家はですね、朝テレビ欄を眺めて 『鬼平 』 の放映がある時はちょっとした事件なんです、早速録画予約し夫婦して夜を楽しみにしましてね・・。 >吉右衛門さんの鬼平は、 >僕にとっても「理想の上司」であり、憧れでもありました。 配下に見せる優しさと盗っ人共に叩き付けるドスの効いた啖呵、そりゃもうカッコいい、あの人のセリフ回しは惚れ惚れしますねぇ。 >元々、時代劇が好きで、いろいろ見ていましたが、 >古臭さや説教臭さ、いい加減さの目立つ他の作品に比べ、 >「鬼平犯科帳」の完成度は他の追随を許さないものでした。 >スタッフの意気込みが感じられて、いつも圧倒されます。 それなんですよ、密偵の面々にしたところで 相模の彦十 ・ 小房の粂八 ・ 大滝の五郎蔵 に おまさ 他、皆個性が滲み出ておりまして、恐らく時代考証にしても随分気を使っているのでしょう、かつてあった連続時代劇とは本気度が違っていたように感じます。 少しばかり前、衛星放送で 二代目吉右衛門版 『 鬼平犯科帳 』 を、その草創期の作品からずっと流しておりましたが、あれを見ますとねぇ、作品自体の進歩が手に取るように分かります、無論映像の進歩・吉右衛門さんの演技の広がりも込みですが・・。 >江戸の街並み、人々の暮らし、食や色の文化などが、 >隅々までしっかりと描かれていて、その上で、人の心を >グッと掴んでくる語り口に、何度男泣きをしたことか…。 その点はやはり 池波正太郎 さんの功績でしょうねぇ、それはもう詳に入った描写でありまして・・。 無論そこを忠実に映像に反映した、スタッフの努力も称賛されねばなりません。 >切絵図で想像する程度で…、江戸の名残も、今の東京も、 >未だにろくに知らなくて、僕にとっての江戸は >ファンタジーでしかないのですが、池波作品を読むと、 >途端にリアルな世界が立ち上がってくるのが不思議です。 江戸の昔なんて東京生まれの私にだって分からない、ただですね、浅草・日本橋・本所に駒形なんていう・・、 『 鬼平 』 に頻繁に登場してくる地を散策するのが好きなんです。 一口に江戸といってもそれなりに広い、但し私がイメージするディープな江戸は意外と狭いエリア、先ずは隅田川をその背骨とお考え頂きその両岸に目を向けるんです、その先に見えて来るのが現在の台東区・墨田区・中央区に江東区の一部・・、時間を掛ければ歩いてだって回れちゃう。 若き日の平蔵が暴れ回っていた本所周辺にしても、本所松坂町の旧吉良邸 ( 今は公園になってます ) 、その直ぐ目と鼻の先には回向院なんてのもありましてね、 もしまだであれば LOLI さんには是非一度お越し頂きたいものです。 >清濁併せ呑むこの人間観、これに尽きると思います…。 池波さんは、自らが持つ人間観を 長谷川平蔵 に投影させたんじゃなかろうかと思いますよ、若き日の 「 本所の銕 」 が長じて 「 鬼平 」 となる、人間の幅とは真面目一方・遊ぶ一方でも駄目、まさに清濁併せ呑むという点に於いて・・。 それにしても絵文字が無い LOLI さんの文章は、初めて見た気がします、驚きましたねぇ。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手紙?

    昨年末、時代劇専門チャンネルに加入し、 中村吉右衛門の「鬼平犯科帳」に はまってしまいました。 が、ここで気になるのが、鬼平さんが、巻紙にさらさらと文を 認め、「この手紙を◯◯に渡すように」と同心に手渡す シーンなのですが、 この場合、「手紙」ではなくて「文(ふみ)」というべきなのでは? 手紙?の文体は「候文」でした。 候文で「手紙」は、ないんじゃないの、、、? と 思ってしまったのですが、、、。 池波正太郎さんの著書「鬼平犯科帳」は まだ読んでないのですが、、。 (これから読もうと思ってます) 原作にも「手紙」って書いてあるのでしょうかねぇ? 時代小説に手紙は、無いんじゃないの?と思ったのですが、、、。 それとも「手紙」は、テレビ向け?なんでしょうか? つまらない質問でごめんなさい。 ちょっと気になったものですから。

  • 鬼平犯科帳で たこ飯(桜飯)が出てくるのは何話?

    中村吉右衛門主演の鬼平犯科帳TVシリーズに出てくる 江戸情緒あふれる食べ物が紹介される話のDVDを集めています。 同心の猫殿が作った、たこ飯?桜飯(たこをそぎ切りにして桜の花びらに見立てたものだったような気がします)をお勝手でこっそり食べていると妻の久栄(多岐川裕美)が表れてご相伴。美味しさのあまり"もう一杯"とお代わりをしてしまう話のタイトルが分かる方よろしくお願いします。

  • オススメの時代小説はなんでしょうか?

    こんにちは。 時代小説をこよなく愛す33歳男です。 みなさんのお好きな時代小説を教えてください。 今回は江戸時代に限定させていただきます。 出来ればシリーズになっているもので・・・。短編などでも構いません。 ちなみに私が面白かったのは・・・、 池波正太郎先生の『剣客商売』と『鬼平犯科帳』、 佐伯泰英先生の各シリーズは読んでいます。いやーおもしろい。 最近読んでよかったのは荒崎一海先生の『闇を斬る』シリーズでした。 是非皆さんのオススメを教えてくださいませ。宜しくお願いします。

  • 男の色気

    歌舞伎座 がある 銀座 三原橋 界隈は 割と詳しいのです、20代の頃 近くの支店に 勤務していた事がありますから。 三越 がある 同じ4丁目とは言え あの辺りは 銀座 の外れ ・・ 、依って 気取らず 安くて 美味い お店が 目白押しなのです、例えば 故 中村勘三郎 さんが 贔屓にしていたという、 インド料理の草分け 「 ナイル レストラン 」 。 その他 知る人ぞ知る ビーフシチュー の名店 歌舞伎座裏手の「 エルベ 」に 、 担々麺 が メチャ美味の 「 ヤンヤン 」 等、私も随分 行きましたが、そうですねぇ、千円札が 2枚もあれば 十分なお店ばかり。 それはそれとして、2代目 中村吉右衛門 さんが お亡くなりになりましたね、享年 77歳 だとか、実に残念です。 個人的に 歌舞伎 は苦手で、彼の本業に関しては 何も喋れないのですが、吉右衛門 さんと言えば やはり 『 鬼平 犯科帳 』 、あれだけの時代劇は もう作れないでしょう、時代も違いますが そもそも役者がおりませんから。 「 銕つぁん ! 」 ・・ 相模の彦十 = 江戸家猫八 さんの 語り掛けに 妙な味がありましてね、 小房の粂八 = 蟹江敬三 さんの渋さも良かった、その他 木村忠吾 ・ うさぎ役 の 尾美としのり の とぼけた感じも 、殺伐とした捕物臭を消す 清涼剤的 役回りだったでしょうか。 ところで 大滝の五郎蔵 = 綿引勝彦 さんは、 昨年 お亡くなりになっていたんですね、 知りませんでした。 肝心の 長谷川平蔵 ・・ 若い頃の異名は 「 本所の銕 」 、 本所 ・ 深川 と言えば 下町の保守本流 、依って テレビで流れる 映像も 江戸情緒たっぷりだった気がします。 さて 吉右衛門 さん、男の色気が在る人でしたねぇ、それはもう 惚れ惚れする所作でした、女よりも むしろ 男が惚れちゃう、そんな感じではなかったでしょうか、もっとも 男にモテる人は 女にもモテるのですが。 ・・ と 言う事で、男の色気 或いは 中村吉右衛門 さんに関して、 何かあれば お願いします。

  • 面白かった 昭和のドラマ

    東京 下町の定義は まあ 色々とあるのですが、私個人は 「 浅草 ・ 下谷 ・ 本所 ・ 深川 を結んだ線の内側 」と 認識しておりまして、そんな 江東区 深川 ・・。 母方 先祖伝来のお墓が 割と近い為、個人的に 馴染みのある場所なのですが、 『 鬼平犯科帳 』 他 江戸を舞台とする時代劇に しょっちゅう登場する、かつては 下町の保守本流 のような街 でありました( 過去形 ) 。 その 深川 を舞台に 、 日テレ で 1975年に 放映された ドラマが 『 前略おふくろ様 』、主演は 当時 人気絶頂だった ショーケン ( 萩原健一 )、おふくろさん 役は 往年の大女優 田中絹代 さん、 脚本 倉本聰 さん 。 当ドラマを リアルタイムで御覧になった方は、現在 少なくとも 50代後半以上に おなりだと思いますが、あの頃の ショーケン は 本当に 良いですねぇ。 殊に 本作は 出色だったでしょうか、今見ても 相当 面白いのですが、そう尖がらず 粋がらず、世間と 折り合いを付けてさえいれば、その後の 役者人生は もっと違ったものになっていたはず、実に惜しい人です。 ところで 脇を支える面々も 多彩でありまして、例えば 親戚の娘 海ちゃん が 桃井かおり 、鳶の頭領の娘 かすみちゃん は 坂口良子 等々。 その他 東映やくざ路線の常連だった 室田日出男 ・ 川谷拓三 が 認知され、お茶の間の人気を博したのが当作、 梅宮辰夫 が 本格的にテレビ進出したのも そうだったでしょうか。 ・・ と言う事で、 面白かった 昭和のドラマに関して、宜しく お願いします。

  • 魔力があるのか?

    私は、よく「予知夢」や、「予知幻覚」を見ます。 これは魔力なんでしょうか? 認識体として不完全な脳が生み出す「かすかなズレ」でしょうか? (私は脳に先天的な障害があります)

  • 魔力の呼び方

    魔力、気など、ファンタジー世界で魔法や超現象のエネルギーの呼び方を知りたいです。 できるだけ多く。 またそれらが記載されている神話等も知りたいです。

  • 「大江戸東京」について

    東京都知事が会見するときに後の板に書いてある「大江戸東京」って何ですか? 「大江戸東京」と釘打って東京の魅力を紹介しているサイトでもあるのかなと思って検索掛けても「大江戸温泉物語」が出てくるくらいです。 あの板は例えば大阪府なら府市のイベントの宣伝やこの時期なら節電の呼び掛けといった用途に使われているようですが、なぜ東京都はこんなにくだらなくてよく分からない使い方をしているのでしょうか。

  • 金の魔力

    もしいま、自分の目の前に「あぶくゼニ」で手に入った1億円があったとします しかし、命の危機を救ってもらった大恩人が、今度は逆になんらかの理由で命の危機に直面している しかし、その人物は「赤の他人」です 血のつながりなど一切ないし、命を助けてもらったってだけで付き合いは浅い この人物を1億で助けることができる あなたは1億をこの人物のために使えますか? 1円も残りません

  • こけしには魔力があるのか

    何故人はこけしと対面すると恐怖感やこけしに負けてしまうのでしょうか?