• ベストアンサー

of courseの発音

テレビなどでよく聞くのですが、of courseの発音を「オフコース」と言ったり、また雑誌などでそのように書いてあるのが目につきます。 ofは「オヴ」としか発音しないと思うのですが。以前、小田和正さんがテレビで、「もちろん」の英語を「オフコース」と言っていました。off courseの名を「もちろん」の意味でつけたの? まさか! (ならず者の意味のはず)ぺ・ヨンジュンのコマーシャルのメーカーサイトでも、彼が「オフコース」と言っていると書かれています。(私はオヴコースと聞こえるのですが)子供の家庭教師もその友達も「オヴ」とは読まないと言います。 ofは次にcourseがくると、「オフ」と読むのでしょうか? それとも私の読みが間違っているのでしょうか? 低レベルな質問で申し訳ありません。

  • 英語
  • 回答数8
  • ありがとう数33

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

アメリカに36年近く住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 of courseのfが濁らないと断言する事は間違っていると思います. (ごめんなさい) 人によって、Vにもfに近い音でも発音されます. また、さらにその中間と思われるものもあります. どちらの発音がされても問題は起きません. もっとはっきり言うとof courseをoff courseと同じように発音する人はかえって少ないと思います. このグループの名前はOff Courseだと言った時に、スペルを聞いて見てください. ちゃんと、Off Courseと綴ると思います. じゃ、Of Courseは?とVの発音で言えばちゃんと Of Courseとスペルしてくれるでしょう. つまり、意識的には違いを理解しているわけです. しかし、聞く耳にはfに近く聴こえる、と言う現象が起きているだけのことだと思います. Of Courseと言われた時気をつけて聞けば、offのfではなくちゃんとVの発音をしていることが(何らかの濁りはある)普通だと思います. fは聞いた事がある、と言うレベルです. ただ私にはアメリカ以外の英語の実情はわかりません. イギリスなどではfになるのかもしれませんね. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

tomomatu
質問者

お礼

私の中のもやもやが晴れてきました。vと発音しているのにfに聞こえてしまうのではないかと思ってはいました。参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (7)

noname#9284
noname#9284
回答No.8

おはようございます。 同じ疑問を私も持っていました。 先日TVコマーシャルで韓国のペ・ヨンジュンさんが「オフ・コース」と言っていて、 それを聴いて「本当はどう発音するんだろう」と思うまで「おふ・こーす」と信じていました。 今、アメリカ人にチャットで聞いてみました。 with a soft v sound this sound doesn't exist in Japanese と答えてくれました。 (というより、日本の教育ではそんな風に教えてはくれないよな、と思いました) この人はアメリカ西部に住んでいる人です。 私もこれから「そんなもんなんだ」と思って発音に気をつけてみますね。

tomomatu
質問者

お礼

なるほど、soft v soundですね。わざわざ聞いてくださり、ありがとうございました。

  • Louis4649
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.6

初めまして。現在、アメリカで大学生をやっています。 私はいつも何も考えず「オフコース」ですね。周りのアメ人もオフといっています。No.5の方が書かれてるように、子音の関係で、空気が抜ける感じですね。

tomomatu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にしたいと思います。

  • esistdas
  • ベストアンサー率33% (104/306)
回答No.5

この現象のポイントは二点。 ・よく使われる表現であること。 ・問題となる子音の直後に、無声子音が続くこと。 of[Ev] + course[kE:s] (Eはあいまい母音とします)の連続ですが、発音記号でみると[vk]の部分が問題となるわけですね。チェコ語などには顕著に見られる現象ですが、後続する子音によって直前の子音が影響を受けるのです。ここでは、[k]に影響されて[v]が[f]と無声化します。 類例として、have toが挙げられますね。toの子音[t]によって、直前の子音[v]が[f]になります。 上述のチェコ語では、後続する子音が有声である場合、直前の子音も有声化します。 v Praze [fpra:ze] (無声化) sbor [zbor] (有声化)

tomomatu
質問者

お礼

チェコ語を例にとっての説明ありがとうございました。 have toは「ハフトゥ」に近いのでしょうか。 回答ありがとうございました。

  • Pippin
  • ベストアンサー率50% (196/389)
回答No.4

"of course"が"v"と発音されるのは"a matter of course"や"change of course"などの時、「勿論」という意味の時には"f"になります。英語はなんでも例外がありますので、これはそういうものなんだと受け入れるしかないと思いますが…。 私も#1の方と同じで発音の例外として習い、今の日常生活は英語のみですが「勿論」の"of course"で"v"と発音されたのは一度も聞いたことがありません。これが英国だけの話なのかはわかりませんが…。 "f"と"v"の音は日本語にありませんので聞き分けるのは難しいかですし(どちらも唇をかむ音ですので見ただけではわからないし)、人によって癖があるものなので聞き辛いと思いますがよくよく聞くと"f"のはずです…。

tomomatu
質問者

お礼

そうですか・・。英国人(来日したアーチスト等)で、はっきりと「オヴコース」と発音する人をみかけるのですが。私の耳が悪いだけなのかもしれません。 回答ありがとうございました。

回答No.3

of course については、「オブコース」でいいと思いますし、それで通じます。 オフコースというグループ名は「off cource」で、進路を外れてという意味でつけたそうで、読みもオフコースで間違いないです。 初期メンバーの2人とも、大学で先行したこととは違う道を歩む(つまり音楽の世界へ進む)ことになったので、この名前を付けたといわれています。

tomomatu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。実はoff courseの名の由来は知っていました。(鈴木さんが好きなので)ただ、以前小田さんがテレビの「笑っていいとも」で、「いいとも!」と叫ぶところで、「オフコース!」と言っていたのが印象的でした。そのシャレがわかったのは小数だったと思われます。

noname#110957
noname#110957
回答No.2

英語圏(米国・ニューヨーク)で5年暮らしていました。 「of course」は、ふつうのofと同じように「オヴ」と発音してましたよ。 ほかにも、「この発音の書き方はないだろう」というものに、「ルーズソックス」の「ルーズ(=loose)」があります。本来は「ルー『ス』」と発音するのですが、日本語では、「時間に『ルーズ』だ」という表現に見られるように、「ルーズ」ですよね。tomomatuさんがおっしゃっていた「of」もこれと同様に、いわゆるJapanese Englishの一種ではないかと。 参考になれば幸いです。長文失礼しました。

tomomatu
質問者

お礼

え? やはりそうでしたか。はるか昔にたしか「オヴコース」と習ったような気がしておりました。「スムース」と言う人がいますが、「スムーズ(smooth)」ですよね。なんだか自信が出てきました。(変な自信)回答ありがとうございました。

回答No.1

>>ofは次にcourseがくると、「オフ」と読むのでしょうか?  と言いますか……。他に“of”を「オフ」と発音する例をちょっと思いつきませんが、この「勿論」という意味の“of course”のときだけは[v]ではなく[f]だということは、随分昔に習いました。

tomomatu
質問者

お礼

私は「v」とは発音しないと習っていたとばかり思っていました。それは逆だったようですね。ありがとうございました。

tomomatu
質問者

補足

ごめんなさい、mataauh1madeさんお礼の文で「v」は「f」の間違いでした。

関連するQ&A

  • オフ・オブ?

    もちろんのことを英語で一般的には Of Courseといいますよね。この発音ですがオフコースなのかオブコースどちらが正しいのですか?辞書で見たらOfはオブ、OffはオフとなっているんですがCMなんかでは盛んにおふこーすと言ってるようで。教えて下さい。

  • 最近の日本語の発音

    テレビのレポーターが、「家業を継ぐ」の家業の発音を「画廊」と同じ発音で言っていました。 最近では本当にこのような「平坦読み」や「尻上り読み」が増え、とても耳障りなんですが、皆さんは気になりませんか? B`Zやザード がでてきた頃から、こんな情緒の無い読み方が増えているように思います。 平坦読みを連呼する人は とても頭が悪く軽薄にさえ見えます。それでも得意げに連呼するんです、特に国文太一が。(そしてこの人は すげぇと やばいしか言葉を知りません。日本の30代はこの程度です。) 日本語には発音が同じでも、イントネーションで意味の違う言葉がたくさんあります。それを全て平坦読みにされたら、いつか日本の美しい言葉が無くなってしまう事はないでしょうか。 最近はテレビやラジオを聞いていると この事ばかり気になって腹がたってきます。こんな事が気になるのは私だけですか? 皆さんのご意見伺いたいです。

  • 「もちろん!」について。教えて下さい。

    先日、期末考査の○付けをしたのですが。 「of course.」と答えるところを「off course.」と書いている生徒がいました。「f」を余分に足してしまったのだろうと思いその生徒に聞いてみると・・・「新聞の<英会話>の記事にはこう書いてあった。」と言うのです。 他の先生に聞いても、「of course.」なんです。 果たして「off course.」でも「もちろん」の意味として使えるのか。知っている方がいたら教えて下さい。

  • 英文の意味が分かりません

    「Mama,of course, would simply become prostrate with joy were she able to marry off two daughters for the price of one visit.」 という例文に出くわしました。 「would simply become 」の意味が分かりません。 どなたか、意味を教えては下さいませんか? 宜しくお願い致します。

  • この off はどういう意味?

    ここでの off はどういう意味で使われていますか。よろしくお願いします。 Off the Caribbean island of Dominica, school children are thrilled to see whales up close. 出展:http://www.voanews.com/english/news/environment/Nations-Debate-Changes-to-International-Ban-on-Commercial-Whaling--91760794.html

  • 「孔子学院」と「日中友好協会」の中国語講座で迷って

     「孔子学院」と「日中友好協会」の中国語講座で迷っています。  どちらか一方でも結構なので情報を持っている方がいたらアドバイスを頂けると助かります。  それぞれの講座内容に対する意見の他に、雰囲気や年齢層などもご教授頂けるとありがたいです。  私が、中国語を学ぶ目的は明確には無いのですが、 旅行好きなのでまずはある程度の会話と標識の意味がわかる位が目標です。  ネットの中国語ニュースの意味がある程度わかったらいいなと思ってたりもします。  私自身は、ある講座で計10時間(2h×5)ほど中国語会話を学び、 現在独学で単語を覚えたりしていますが基本初心者です。  上記で学んだ中国語教師に、中国語は発音が重要と聞きましたが 日中友好協会の最初の4ヶ月発音はさすがに長いと感じるのですが 必要なものなのでしょうか?  今のところ、どちらかというと「孔子学院」を考えています。  よろしくお願い致します。 ■工学院大学孔子学院 中国語講座 入門コース I(初心者クラス) http://www.kogakuin.ac.jp/cik/course/ichiran.html ・文法中心(?) ■日中友好協会 土曜基礎・入門者向けクラス 発音と基礎文法 http://www.jcfa-net.gr.jp/tokyo/chinese_kouza.html ・発音中心(最初に、発音におよそ4か月)

  • タイトルや商品名の英語訳。これで正しいでしょうか?

    本のタイトルや、商品名などに使われる英語は、シンプルなカタカナ英語でも通じるものでしょうか? たとえば、 1.「ミラクル・ノート(奇跡のノート)」→「MIRACLE NOTE」というような商品名にしてもおかしくないでしょうか? 翻訳サイトで「奇跡のノート」を翻訳してみたところ、 「The note of a miracle」「Miraculous notebook」「Notes of miracle」などが出てきました。 「奇跡のコース」という本があり、英語表記は「A COURSE IN MIRACLES」となっています。 それを参考にすると、「A NOTE IN MIRACLES」または「THE NOTE IN MIRACLES」みたいな感じになるのでしょうか。。。(この場合は、AではなくTHEですか?) できれば日本語読みと英語読みが同じになるシンプルな英語「MIRACLE NOTE」が良かったのですが、これがあきらかにおかしい英語表記ならば、きちんと表記しようと思います。 タイトルまたは商品名として使うとき、ベストな英語表記として、どれが良いでしょうか? 2.また、「このノートの内容は真実です」の日本語を翻訳すると、 「The contents of this note is the truth.」 「The contents of this note are true. 」 と出てきましたが、どちらが望ましいでしょうか? (このノートに書かれた望む未来がすでにある、という意味でアファメーション的に使用します) また、「in」ではなく、「of」が使われていますが、大丈夫でしょうか?

  • なぜ"of course"で「もちろん」という意味に?

    なぜ"of course"で「もちろん」という意味になるのでしょうか。 語源というか理由というか、何かありましたら教えてください。

  • 和訳お願いします。

    The laws of gravity, the weight of history and of precedent, have caught up with the Obama presidency. We are beyond stirring speeches. The novelty of the Obama approach, and the Obama persona, has worn off. There is a whole American diplomatic tradition to draw upon—engagements made, wisdom acquired in the course of decades, and, yes, accounts to be settled with rogues and tyrannies. They might yet help this administration find its way out of a labyrinth of its own making. 第4文の意味がわかりません。訳して頂けませんか。

  • マスコミの韓国人名・地名表記について

    なぜ、日本での報道関係(新聞・雑誌・テレビのニュース)では、漢字表記の韓国・朝鮮の 氏名・地名を現地読みするようになったんでしょうか。(ノムヒョン・キムテジュン、チュンチョン等々) 昔は、全斗煥=ぜんとかん、盧泰愚=ろたいぐ、だったと思います。 韓国が盧泰愚政権だったころ?から、韓国側の申し入れ(抗議?韓国では日本名を日本語読み している等々)でよく議論もなされずにルビが韓国語読みに変わったように記憶していますが、 詳しい事情をご存知の方いらっしゃいますでしょうか? また、最近の韓流ドラマの俳優達の人名も漢字は使用せずにカタカナ表記が慣習になり、 昔のように漢字を前に出して()書きでカタカナ表記をした方が私たちも覚え易いと思うのですが いかがでしょうか。 このような暗黙の決まり事を、政府や外務省で行政指導や指示を出したのでしょうか? 噂ですと、1984年、韓国大統領の訪日を前に、韓国側の要請もあって外務省が指示したものだそうだ とも聞いております。NHK日本語読み訴訟も一つのきっかけになっていると言う説もありますが。。。。 その点についての、歴史的背景をご存じの方は、ご教授願います。 また、マスコミで他方、中国向けの人名等では、まだ「江沢民=こうたくみん」、 台湾でも「李登輝=りとうき前総統」ですから、中韓で対応が違うのも不思議です。 これも何か日中間あるいは日韓間で約束事があるのでしょうか? 北朝鮮の人名はカタカナででキムジョンイルとは書かず、「金正日」と記載し、発音も 「きんしょうにち」とは最近発音しないのも不思議です。 どなたか詳しく知っているかたお願いします。