• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼の親に問題、不安。とても結婚に悩んでいます。)

彼の親に問題、不安。結婚に悩んでいます。

zabusakuraの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2267/15064)
回答No.4

多分ね彼、一生、そんな感じだと思います。彼の家族も、もれなく、ついて来ると思います。 あなたが、結婚することになったら彼と二人で働きながら彼の家族の面倒をみる覚悟は 必要になると思いますよ。 うちは、そこまで、お人よしでは、ないですが、それでも実家に甘く、面倒なことが ある度に私に丸投げし、その度に大喧嘩です。 結婚するなら全て背負う覚悟でないと出来ませんよ。今は、まだ、若いですから気力で 何とかなっても、常に夫が頼りにならないのは(自分一人で何とかしないといけないのは) 相当、きついです。年が、いけば、尚更。 しかも、これだけ面倒くさそうな(失礼ですが)御家族・・・。 それでも、彼と結婚したいなら家族とは縁を切れば、彼のことだけで済みますが、彼は 家族と縁を切らないでしょうし、彼の世間知らずも相当なものですよ。 苦労は、間違いないと思います。 一生のことだから。よく考えてね。ただ、別れるんなら早い方が、いいと思います。

unikko303
質問者

お礼

長い文章を読んで下さり、ありがとうございました。 そうですよね。。根本的な部分が今回の件を招いたと思います。 彼の親だからこそ彼は許せるけど、私には‥‥。 回答者様の言う通り、結婚は一生のことなので、彼とよく話し合って自分もどうしていきたいか考えて答えを出したいと思います。

関連するQ&A

  • 祖母から見た時の親等は…?

    <祖母から見た時の親等について>  はじめまして。祖母から見た際の私の周りの人間の親等についてお教えいただきたく 質問いたします。  祖父(すでに死去)-祖母  叔父(すでに死去)-叔母-長男・二男  私の父親(すでに死去)-私の母親-長男・私  ざっと書くと上記の通りなのですが、祖母の娘、と言っても、嫁に出ている以上 叔父(母親のお兄さん)に嫁いだ叔母のほうが親等としては上だろうとは思うのですが 実際、私の母親を含め、叔母・従兄弟・私達はそれぞれ何親等になるのか お教えいただけないでしょうか。自分なりに調べていたのですが頭がこんがらがって 来てしまいました。(凄く間抜けな質問なのですが、いくら叔父がすでに死去しているからと 言って、それによって私たちの親等が変わる事はないんですよね?)  今、祖母を巡って(と言うと少し違うのですが)在所との間に厄介事が発生しており 大袈裟な感じで言うと叔母(在所)から祖母を保護(救出)したい、そんな事になっているのです。 その件に関し、改めて質問をさせていただくこともあるかも知れないのですが 先ずは上記の件についてお教えいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 痴呆症の祖母のお金を、叔父夫婦とその娘が全額持って行ってしまいました

    長文です。 痴呆症の祖母(私は祖母の長男の孫で、祖母には長男、次男、長女の3人の子供がいます)の貯金や保険をすべて解約し、叔父(次男)夫婦とその娘が全部持って行ってしまいました。しかも叔父は、祖母が「親類全員にもう会いたく無い」と言っていると言い、会えないように何処かに隠してしまい(今は施設にいる事が分かりました)、施設の方や役所の方には、長男と長女がお金だけ持って行って、祖母の面倒を見ないから、自分達が面倒をみていると話していたようです。以前、祖母の事をどうするか話し合った時、次男夫婦は、祖母のお金で施設に入れると、お金が減るから反対。自分達は祖母の面倒を見る気は無いが、遺産は1/3もらうと言っていました(今は、祖母の年金で施設に入っているようです)。 今は祖母に会える状態にはなりましたが、お金は全て引き出されてました(銀行等に確認に行きました)。祖母の財布の中には、お金は次男が預かっているという次男が書いたメモが入っていました。祖母は痴呆の為、お金が全て引き出された事がよくわかってないようです。(合計すると6,000万円以上です) うちの父(長男)が調停をしましたが、自分で言った事をすぐに、「あれは無かった事に」とか、「そんな事は言っていない」とか、当日にドタキャンするはで話が進まず、調停員もあきれています。あげくには、調停の場に偽造した書類(長男の家と土地は祖父が買ったものだから、売って兄弟3人で分けます。という内容で、父は見た事も書いた覚えも無い兄弟3人の名前と印が押してある書類。筆跡も全然違います。長女も知らないと言っています)を持ってきたそうです。父(長男)の家と土地は、祖父名義でしたが、祖父が亡くなった時の遺産分配時に、この土地と家は長男が相続し、次男と長女はお金を相続するという内容の書類が残っており、長女も理解しています。 このままでは祖母が可愛そうでしょうがなく、お金を取り返してやりたいのですが、この場合裁判をして、お金を取り返す事は出来るのでしょうか?祖母は痴呆で内容を理解出来ませんし、身内の事は裁判出来ないと聞いた事もあります。また、長男と長女がお金を持っていった犯人のように周りに言っていた事に対する謝罪と慰謝料の請求は出来るのでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、なにとぞ良いアドバイスをお願いします。

  • 相続問題について困っています

    10年前に亡くなった祖母(被相続人)の不動産、60坪程が祖母の名義のままになっています。 相続人は父を含め4人。 10年程が経ち、私の父(長男)と母が今そこに住んでいます。 認知症の祖母を看取ったのは、長女で、祖母の預金や有価証券など1億円程をすべて、こっそりと長女が自分名義に変えてしまいました。 父と次男は今でもそれを恨んでいます。 60坪の土地について、父が買い取ることになりましたが。 次男の、長女に対する怒りはおさまらず、また次男は、長男である父に対しても、祖母の財産の管理をしなかった事を怒っています。 そして、遺産分割協議に次男はひとり応じず、ほとほと困っています。 しかも父は、すべてを息子である私にまかせると言ってなにもせず。 次男(私にとっては叔父ですが)を説得するのは私です。はぁ 叔父の名義分の買取のために用意したお金は相場程度で400万ほどです。 叔父は長女が隠した1億の4分の1を請求しますが 長女は巧妙に隠した為、裁判でも証明できそうにありません。 次男(叔父)に対して私がなんと説得したものでしょうか。 結局裁判しかないのでしょうか?お知恵をお貸しくださいませ。

  • 祖母の面倒をみることにおける問題について

    祖母の面倒を誰がみるか、 費用はどうするか?で 姉妹で争っています。 (裁判ではなく、まだ喧嘩している状態) 祖母は私の母親の母親にあたります。 祖母:やや痴呆気味(介護レベルはまだ低い) 祖父:10年以上前に他界 長女:先日他界 次女:去年他界(別の件で喧嘩中だった、密葬で誰も呼ばれず) 三女:私の母親、父親の母親を介護中(老人ホーム) 四女:東北に住んでいる 祖母は長女の家に住んでいました。 (この家を建てるときにお金もだしている) 長女のだんなは10年以上前に他界。 この家には、長女・祖母・長女の娘(31歳独身)の 3人暮らし。 長女がなくなったため、 長女の娘は、祖母と一緒に住む権利はない、 お金も一切出さない。 長女の遺産も一切渡さないとのことでした。 私の母親は三女です。 長女・次女が亡くなっているため、 祖母の面倒をみるのは、 三女・四女になるのでしょうか? 私の家では父親の母親が痴呆で老人ホームにはいっており、もうひとり面倒をみる余裕はありません。 四女の家は、3人子供がおり高校生・大学生です。 この場合、長女・次女側からお金はいただけないのでしょうか? アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 相続 扶養義務

    はじめまして。 質問させてください。 先日、伯父が亡くなりました。 伯父は長兄で、祖母と同居していました(祖父は10年以上前に亡くなっています)。 伯父の通夜の席で、叔母(伯父の妻)が、私はもう面倒みれないから他の兄弟で祖母の面倒をみてほしいと言い出しました。 兄弟は亡くなった長男、次男、三男、長女の4人でしたが、三男である私の父は3年前に亡くなっています。 祖母には痴呆がもられるので、施設に入れることになりそうですが、その際、三男の妻である母にも費用の負担をしれくれと言われましたが、する必要はありますか? 母も遺族年金暮らしで余裕はありませんし、10年以上前に祖父が亡くなった際に、長男が全てを相続するということで、次男・三男・長女は相続放棄をしています。 母としては、私も払わなきゃいけないの?と思いながらも、揉めるぐらいなら少しくらい払っても…、という考えでいるようです。 払う必要はありますか? 次男・長女によると、祖母は国民年金で5万円ぐらいしか貰ってないし、貯金もなさそうなので、最初の入居費用と月々の費用を分担することになりそうです。

  • 祖父母(他界してます)の遺産問題

    現在母方の祖父母の家に住んでいます。 祖父母には上から 男(前妻の子、婿養子となる、他界) 男(前妻の子、婿養子となる、生存) 女(後妻の子、長女、生存) 男(後妻の子、長男、生存) 女(後妻の子、次女、生存、私の母親) 男(後妻の子、次男、生存) と6人の子供がいます。 遺言を残していなかったため、遺産相続は法律に基づいて、ということになるのですが、祖父が亡くなり、祖母も他界して15年になるというのに遺産相続の手続き等していません。(遺産といっても家と貯金が200万円ほどです。) というのは、祖父が亡くなったときの葬式の席で婿養子に行った二番目の息子が気の弱い母を気遣い、「私の母が祖父が闘病中はずっと泊り込みで看病したし、それ以前から掃除や家事の手伝いに週一回ほど通っていたので、私の母親に家をあげたらどうか」という話をしてくれました。一番下の弟を除くほかの兄弟はみんな賛成しましたが、一番下の弟一人だけは自分の分け前は法定どおりほしいと主張したので、その話はうやむやになってしまいました。 祖父が亡くなってから一人の祖母がかわいそうだったので、私たちが祖母の住む家に越してきて、それ以来祖母が亡くなっても住み続けています。 私の母は人がよく、早く家を売ってみんなに遺産相続をしないと、というのですが、他の兄弟たちは遺産は全部うちの母親にあげるからといっているので、実質弟にあげる分だけが用意できればいいのですが、試算すると500万円という金額が用意できないのです。 父もリストラされ、母親も60歳を超えた今でもパートで働いています。家を売れば500万円は用意できますが、私たちはどこかに引っ越さなくてはなりません。 全く親の面倒を見なかったどころか学生時代は心配ばかりかけていた叔父のために私は自分たちが引っ越してまでそんなことはしたくありません。私たちは学校を転校したりして(イジメにもあいました)いやな目にもあいました。 母の兄弟もだいぶ年をとっています。 母はずっと遺産のことが気にかかっているようです。 母に隠れて叔父のところへ行き、ウソでもいいから母に遺産はいらないといってもらえないか、そのかわり母が亡くなったら全て叔父にあげるから、と相談に行こうかとも迷ったのですが、今のところ私たちが家に住んでいるので、「遺産まだ?」とまでは言って来ません。 私は母にあれだけ両親にしたのだから母がもらって当然だよ、といつも言っていますが、どんなことを言っても母は弟のことが気がかりのようです。 何か母が安心するいい方法はないでしょうか? ちなみに長男は電話して相談しようとしても居留守をつかったりし、頼りになりません。 私自身の本音は叔父は遺産をもらう資格さえないと思っています。

  • 結婚と親

    私は二人兄妹の長女です。 現在、両親と祖母と暮らしています。 長男である兄は自由人間で、結婚して子供ができてから、実家に帰ってきません。 音信不通というわけではありませんが、行き来は無い状態です。 今お付き合いしている彼氏と結婚の話が出た時、 向こうのご両親に猛反対されました。 ・お前は長男なんだから、親の面倒を見るのは当たり前 ・もしその彼女のご両親に何かあった時、お前に責任がかかってくる ・おばあちゃんの面倒は誰が見るのか ・婿養子に行くような環境にお前を出すわけにはいかない 兄が帰ってこないのは、間違っていると思います。 でもそれは私自身とは関係がないと思うのですが、 彼はご両親の反対を受け、諦めモードになっています。 結婚は二人だけの問題ではなく、 付随してくる物がたくさんある事は、私もわかっています。 彼のご両親をないがしろにして、自分の親にベッタリ付くつもりもありません。 でも親の事が心配なのは誰もが同じで、 その時に互いに出来る限りの事をする、という事ではだめなのでしょうか。 こんな考えは”甘い”のでしょうか。 結婚の段階から介護メインで考えられると、 なんのために結婚をするのかがわからなくなってしまいました。 人生の先輩方、もしくは似たような境遇の方、 それ以外の方も、何かご意見をお願いします。

  • 結婚を反対する親の気持ちを教えてください。

    現在、つきあっている彼と結婚を考えているのですが彼の両親に反対されています。(正確にいうと彼のお母さんに。お父さんは渋々ながら納得してくださったようです) 理由は私達が22歳同士でまだ若いからだそうです。二人とも今年大学を卒業し働き始めたところです。しかし彼が警視庁に勤めることになったため結婚をしないと強制的に独身寮に入ることになり、もう一緒には暮らせなくなるので今結婚したいと思っています。 私達は同じ中学・高校出身で大学4年間は一緒に住んでいました。相手のご両親におつきあい自体を反対されたことは今まで一度もありませんでしたし、結婚の話をする前は彼の兄弟もいれて5人でお食事をしたこともあります。したがってお母さんとも何度となくお会いしたことはあり、高校の頃は毎週のように予備校の帰りに車で私も送ってくれたりしていました(私の家まで遠回りしてくれていた)。 私の両親は了承済みです。相手のお母さんだけが認めてくれない状況なのですが、とりあえず今度二人で帰省して彼の母方のお祖父さん、お祖母さんに挨拶に行くことにしました。(お父さんのほうの叔父さんや叔母さん、お祖母さんにはもうお会いしたことがありますので) 彼のお母さんに納得してもらうためにはどうしたらよいでしょうか。お母さんの気持ちが理解できかねているので困っています。

  • 義理親の借金について

    嫁の親の借金について相談です。(長文です) 先日、嫁に嫁の母親から「借金が返済できない」と相談がありました。サラリーマンを止めて農業していましたが、軌道にのらず借金返済のめどがたたないそうです。金額は数百万円で、できれば私とも今週末にでも話がしたいとの事。 嫁の親の事ですので出来る限りの事はしたいとはおもいますが、納得出来ない点があります。 嫁の親の家では、両親、嫁の祖母(親の親)と嫁の弟(長男)夫婦、その子供2人の7人で暮らしています。 納得出来ない点として、嫁の祖母と長男の嫁には相談がしづらいらしく、相談のしやすい長女である私の嫁を頼って来るところです。 嫁の祖母は貯金を持っているらしいのですが、「言っても出してくれない」との事。 長男の嫁には、「ばれたくないから」との事で、相談すら出来ないそうです。長男の所では長男の嫁がお金を管理しているらしく、相談出来ないからお金も出せないようです。 こういった問題は、まず同居している家族で解決するべきではないでしょうか?なんだか、嫁の話を聞いていると話の各所で「甘え」を感じます。例えば、長男夫婦は実家に同居させてもらっているにもかかわらず、家にお金を入れていないなどです。 そんな中で何故私達夫婦が借金を立て替えてあげないといけないのか?と疑問に思います。 当方30才、嫁30才で3才の子供がいます。まだ子供は欲しいですし、余裕があるわけではありません。共働きでなんとかやっていってます。 皆様はどのように感じられますでしょうか?

  • 祖母名義の家を出て行かなければなりませんか?

    祖母の家、出て行かなければなりませんか? 祖母名義の住宅に、母と私と3人で住んでいました。 母の兄弟は、それぞれ家庭を持ち出ています。 母は、私が小さいときに父を亡くし私達は祖母と同居するようになりました。 20年以上も一緒に生活してきたのですが、昨年に祖母は介護が必要となり介護施設へ入りました。 母親は昨年、大病を患って亡くなりました。 今は、私一人となりその家に住んでいます。 しかし、母の兄弟(伯父達)が家の売却を考え母名義の印鑑等を作り変え(祖母名義の権利書を渡さなかったので) 売りに出してしましました。 私思いの祖母には、心配かけたくないので話しをていません。(祖母は何も知らないと思います) 数日前、家が売れたから出て行ってくれと伯父から言われました。 お母さんの荷物や祖母の荷物・・・何十年も過ごしてきた思い出の物が沢山あるのに そんな・・・これからの生活はどうして良いのか・・・ そうして良いのかわからず困っています。

専門家に質問してみよう