• 締切済み

手打ちと機械の麺の違い。

merrybluecardの回答

回答No.3

うどんの話でもいいですか? 子供の頃、日曜の朝の喜びは、近所の製麺所で買った出来立てのうどんを食べることでした。それはそれは腰があって、おいしかった。でも、ふつうは売ってくれないんです。我が家のうどん好きを知ってるから、特別に売ってくれたんです。できたばかりのうどん玉は小さくみえて、出荷先の商店が嫌がるんです。だから出来上がったのを寝かして、膨らんで大きく見えて(ということは、味が落ちて)から商店に出荷するのです。 あの経験があるから、手打ちは旨くて、機械では味が落ちるなんて信じません。出来上がりから口に入るまでの時間で旨さが決まる、ということではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 蕎麦やうどんは、本当に手打ちのほうが美味しいの?

    ふと思いついた疑問です。 蕎麦やうどんなど、「手打ち」を売りにしているお店って多いですよね。 私自身も「手打ち」という謳い文句に、「うまそうだな」と思ってついつい惹かれてしまうのですが、果たして本当に「手打ち」は「機械打ち」より美味しいのでしょうか? 「手打ち」っていうと、何となく「味にこだわっている料理人」という連想があり、きっと味付けなども美味しいのだろうと思い込んでいる自分がいます。 でも、そういった料理人のこだわりや姿勢といったものではなく、純粋に手打ちが機械打ちに勝る部分って、どこにあるのでしょう? 手打ちの麺と機械打ちの麺、明確に違う部分って? ラーメンなんかだと、美味しいと評判の店でも機械打ちの麺を使っているところのほうが多いんじゃないでしょうか。 美味しいかどうかというのは個人の感覚による部分が大きいので人それぞれといわれればそれまでなのですが、

  • ラーメンの手打ち麺について

    自分はラーメン好きで、中でも手打ち麺が特に好きです。 あのコシは手打ちでないと出ないと思います。 ただ知り合いのラーメン好きの人は、手打ち麺否定派なんです。 理由は、麺が手打ちだと太いところと細いところが出来るので、 その太いところと細いところの茹で加減が違うから、というのです。 言われるまでそんな事考えた事もありませんでしたが、 言われてみると理屈的には筋が通っていると感じます。 そう言われると、手打ち麺派の自分としては言葉に詰まって言い返せなくなってしまうのです。 手打ち麺否定派の知り合いに言い返すには、どんな言葉が良いのか教えて下さい。

  • 手打ちピザ

    手打ちピザってうまいんですか? 昔テレビ番組で手打ちそばのうまさの秘密は手打ちなので麺の組織に不ぞろいが出てそれがのどごしの良さ、というのやってました。 ピザも手で生地つくるのと機械で作るので違いあるんですか? あんまりピザ食べないんでおねがいします。

  • 手打ち 蕎麦

    手打ちうどんを趣味でやっており、最近手打ち蕎麦も始めたところです。ソバ粉5割、強力粉5割、水は総量の50%で何度か打っております。 何とか細い麺は作れるようになったのですが、麺を茹でると、15センチ程度の麺が5センチ以下にブチブチに短く切れてしまいます。麺が切れないように茹でるコツはあるのでしょうか? あるいは、ツナギに水ではなく卵黄を用いる方が良いのでしょうか? ご教授いただけると幸いです。

  • 手打ちの2:8そば・・・保存方法を教えてください!

    手打ちそばを作っています。2:8で打ってすぐに食べれば長いままですが、一日たつと、ゆでると短く切れてしまいます。乾燥が原因かと思い、真空状態で保存してみましたが、やはり同じでした。手打ち2:8そばとうたっているお蕎麦屋さんがお昼の忙しいときに注文の都度、粉から練っているとは思えないのですが、お蕎麦屋さんはどのように保存しているのでしょうか?次の日でも長い麺のまま食べるにはどのように保存したらよいのでしょうか?

  • 江戸時代の「手打ちそば」

    テレビの時代劇を観ていての疑問です。歴史学としては見当違いな質問かもしれませんこと、お許しください。 時代劇によくあるシーンで、町の蕎麦屋でそばを食う。 その店のメニュー?に「手打ちそば」とありました。 現代こそ「手打ち」「手作り」等は一段ステータスがあがる印象がありますが、江戸時代はどうだったのでしょう? むしろ、昔は手打ちがデフォルトではないかと思うのですが? 当時も現代のように機械打ちがあったのですか? 当時なら、かえって「機械打ち」の方が貴重だったのでは? あえて「手打ちそば」と銘打つからには、その対比される打ち方もあったと思いますが、どんな打ち方だったのでしょう。 よろしくお願いいたします。

  • 手打ラーメンの作り方

    中華街の店頭でやっているのを見て余り難しくないようなので、手打ラーメン(伸ばし麺)を作ろうと思いました。 切り麺は得意で自信あるので、適当に練って見たのですが材料の柔らかさに対する粘り気が上手く出てきませんでした。 そこでご存知の方、材料の組合せを教えて頂けませんか? 小麦粉は中力粉? 卵と水を加えて練る-   『かんすい』は不可欠のものなのでしょうか?    又『かんすい』の代りになるものは?(トニックウォーター?)  ネタが待っていますのでよろしくお願いします。

  • ラーメンの麺ってこんなのですか

    自然食品に近いものを求めてかん水以外の添加物と化学調味料は一切使用しておりません。特にお水にこだわり、静電誘導により湧き水により近いものを使用致しております。 しょう油は小豆島より取り寄せた杉樽で2年間寝かせた自然醸造したもを使用 手打ち麺独特のみずみずしさ、そして粉の香りと甘さを堪能して下さい。 大坂の茨木市にある ほんまの老麺屋さんにいったことのあるひとにおききしたいのです ここの麺は すっぱい匂いと すっぱい味がする麺なんでしょうか? スープにもこの味がしみ込んでいます チャーシューにも煮卵にもしもこんでいて 全てすっぱくなっているのです 最初の文がお店のうたいもんくです こんなラーメンもあるのかとおもって質問させていただきました ここで食べたことある人がいましたら 感想お聞かせください

  • 蕎麦・うどんの機械のし・切りは味は変わりますか?

    蕎麦・うどんなどは水分と練りが出来ていれば、 のしと切りを機械でやったら味は変わりますか? 私も蕎麦教室で習って手打ち蕎麦を趣味でうって ましたが、手作業でのしたりする場合は麺棒や のし板にくっ付かないように小麦で打ち粉をし、 対角線を計るためにさらに打ち粉をしたりで、 2:8蕎麦がやもすると3:7蕎麦に近いように なったりして、味はかえって、のし・切りに関し ては機械の方が良いのかな?とも、ふと思っ たりするのですが。 蕎麦好き、プロの方はどう思われますか? もちろん手打ちは出来る事は出来るのですが。

  • じゃじゃ麺はどのくらい美味しい物ですか?

    麺類が大好きです。 NHKの「どんど晴れ」でよく出てくる岩手の「じゃじゃ麺」に興味がありますが、ネットで見ても正直あまり美味しそうに見えません。 本当に美味しい物なら、讃岐うどんや長崎ちゃんぽんのようにもっと全国的に有名になっているのではないかとも思います。 実際に本場の「じゃじゃ麺」がお好きな方、どのくらい美味しい物なのか教えてください。 例えば東京都内の有名ラーメン店「XXX」のラーメンに匹敵するくらいの美味しさというような、分かりやすい表現をして頂ければ助かります。