• ベストアンサー

先物取引の外務員資格についてお聞きします

この資格は、一度取得した後に、その会社を辞めると自動的に抹消されてしまうものなんでしょうか?例えば転職先も先物会社だった場合には、うまくすれば引き継げるとかあるんでしょうか?あと、抹消されたあとは、同じ試験をもう一度受けて合格しなければならないんでしょうか?教えてください。一度とってしまえばずっと残る資格なのかどうかしりたいんです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nkmrkk
  • ベストアンサー率15% (11/72)
回答No.1

ずうーっと有効です。 日本証券業協会に氏名・生年月日等の記録が残っています。

moosa
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 商品先物取引外務員資格試験について難易度等の質問です

    えっと4月から某先物取引会社オム○○に就職するものです。 質問なのですが先物取引の外務員試験は難しいでしょうか? また数度試験に落ちると解雇されたり、拷問されたり、サービス残業で勉強などになるのでしょうか?? お教えください、よろしくお願いします。

  • 証券外務員登録後の日経225先物の取引について

    はじめまして。 私は某銀行への就職を希望している者ですが、その就職先の銀行では入社後、全員証券外務員の資格(二種、一種、内管)を取得しなければならないようです。 私はその銀行の営業部門ではなく、システム部門への配属を希望しており、入社後に希望通りシステム部門へ配属された場合、株の信用取引等は行ってはいけないのでしょうか。 証券会社の社員ではないし、証券業務にも従事せず、単に証券外務員の資格を持っているというだけの状態になるのですが、こういった場合どうなのでしょう。 ちなみに私は日経225先物の取引をしたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 証券外務員資格について

    証券外務員資格は証券会社等に勤務して「外務員登録」を受 けて初めて資格を取得できるのでしょうか? それとも試験をクリアした段階で資格になるのでしょうか?

  • 大原の集中資格取得コースについて

    大原の集中資格取得コース(全日制)についてお伺いしたいのですが、 この全日制コースに通われている方、例えば、税理士の集中資格取得コース に通っていて、試験に専念していて、試験に不合格となって1科目も合格しなかった場合、 そのような人はその後、どうなるのでしょうか? 私は、今年の3月に大学を卒業して公務員試験に挑戦していたのですが不合格となってしまい、資格を取得しようと考えています。 そこで、大原の集中資格取得コースを見つけてここで勉強してみようと考えたのですが、不合格となってしまった場合、就職先がみつかるのか不安なので質問させていただきました。

  • 「証券外務員2種」と「特別会員証券外務員2種」の違いを教えて下さい。

    私は、最近「証券外務員2種」の資格試験を受験し合格しました。今まで気にしていなかったのですが、関係書類を読んでおりましたら「特別会員証券外務員2種」という資格がある様なのです。「特別会員」というのは「銀行」などの「証券会社」以外の金融機関の事を指しているのだと思うのですが、私の取得した「証券外務員2種」と「特別会員証券外務員2種」は違う資格なのでしょうか?私が「特別会員証券外務員2種」の資格を取得したい場合は、もう一度「特別会員証券外務員2種」の試験を受験しなければならないのでしょうか?それとも勤務先が「証券会社」か「銀行」かで、ただ資格の名称(呼び名)が違っているだけで資格自体は全く同じモノなのでしょうか?どなたかご存知の方がおられましたら教えて頂けないでしょうか?お願い致します。

  • 電気や機械の資格

    将来的に発電プラント関連の会社に転職したいと思い、自主的に資格を取得しようとしているんですが、今年二種電気工事士に合格して、冬に機械保全技能士(現職との繋がりもあるため)の試験を受験するんですが、その後に取得しようと思うとどの資格を狙うといいでしょうか?

  • 証券外務員 証券アナリスト 資格

    ・証券アナリスト、証券外務員二種について 浅はかながら証券券会社等への転職を希望しています 証券については全くの未経験で、現在は某パソコンメーカーのユーザーサポートを行っております。 証券会社等への転職に際してなにか武器になるものは無いかとweb探して出てきた資格が ・証券アナリスト ・証券外務員二種 です そこでご相談なのですが ・それぞれの資格のはどういった役割をもつものなのか ・それぞれの資格取得の難易度 ・それぞれの資格取得後の将来性や就職先 ・それぞれの採用側にニーズ 以上のいずれかの情報をいただければ 今後の行動の参考にさせていただきたいと思っております まだ書店に行って詳細を調べては居ないのですが、 いずれかの資格を取得されている方、もしくは知識のある方のアドバイスなどをいただければ幸いと思います よろしくお願いします。

  • 証券外務員資格のある人の信用取引

    銀行に転職し、証券外務員資格を取得しました。転職する前から 信用取引をしており、それなりの成果がありますので、そのまま 継続したいですが、勤務先に分かることはあるのでしょうか? 税金は特定口座で源泉徴収してます。 よろしくお願いいたします

  • 証券外務員一種を取得したいが、受験資格がない…。どうすればいい??

    証券外務員一種を取得したいが、受験資格がない…。どうすればいい?? (この質問は当初「資格」で投稿したのですが、レスがつきにくいようですのでカテゴリ違いかなと判断し、こちらで再掲させていただきます。申し訳ございません。) 10年ほど前に証券会社に正社員勤務していたころに二種は取得しましたが、一種は受験しませんでした。その後しばらくブランクがありました。そして今、新たに派遣で職探ししてみると、「証券コールセンター」で「時給が良く」て「投信やFXを扱う」のは一種(or金融先物資格)が必要な求人ばかり。逆に二種だけで応募可能なのは「業務内容もそれなり」だし、「一種の受験資格もない」ものばかり。二種も持ってない人は「入社後の受験でOK」な場合もあるのに、一種は「現時点で保持者のみ」の案件ばかり。 私のように「やる気はある」のに「一種受験資格がなく」て「いい仕事に応募できない」人はどうしたらいいんでしょう? 日本証券業協会が「一種も誰でも受験可」に早くしてくれればいいんですが。 今までも「一種必須」と書かれている案件に「受験資格を得られれば入社後すぐ受験するから応募させて欲しい」と問い合わせたことがありますが、「現時点で一種保持者のみ応募可能」との返事のみです。某派遣会社から「一種必須」で人が集まらない場合は「入社後、一種取得していただきます」へ条件を緩和する場合もある、と聞きましたが、今のところ何ヶ月経ってもそんな様子はありません。 このように、もどかしく思っている人は私だけではないと思います。「一種」か「金融先物外務員資格」を取得したいと思っています。(金融先物資格もそういう会社に属していないと受験資格ないですが) 「二種でOK」な求人の面接で「一種受験資格はあるか?」と聞くと「受けさせて合格したら辞めるんじゃないか?」と思われてしまうのか「二種でOK」な求人さえ採用されません。 どつぼにはまっています…。ただひたすら「受験資格が得られる求人」が出るまで待つしかないのでしょうか?? そう思い初めてもう1年くらい経ってます。名案よろしくお願いします。

  • 証券外務員資格試験はずっと有効?

    教えて下さい。 昔、証券会社に勤めていて、その時に証券外務員試験の1種、2種を 合格し登録したのですが、その年の12月に会社を退職して 違う業種へ就職しました。 で、今、転職を考えているのですが、 仮に転職先が証券会社だったりすると、以前に合格した1種、2種は (1)再登録できるのしょうか? (2)研修とか受けるのでしょうか? (3)履歴書とかにも書けるんですかね? ちなみに合格は平成2年です。 (この年から1種、2種が出来たような...) (平成元年までの人は、確か永久だったような)

このQ&Aのポイント
  • バッテリーの購入ミスで専用アタッチメントが必要な場合、別途購入することは可能ですか?
  • バッテリーのみを誤って購入してしまった場合、専用アタッチメントを別途購入する方法はありますか?
  • 誤ってバッテリーのみを購入し、専用アタッチメントがない場合、専用アタッチメントを別途購入することはできるのでしょうか?
回答を見る