• ベストアンサー

「ご承知おきください」と「ご承知ください」

g27xxxxxの回答

  • ベストアンサー
  • g27xxxxx
  • ベストアンサー率28% (124/441)
回答No.5

「~ください」 …普通に理解を求める依頼です。 「~おきください」 …今後においても理解した上での対応を求めた、強い依頼です。

jdorfbonh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「相承知しました」と「承知しました」

    お取引先様などとのメールを書いていてずっと疑問に感じているのですが 「相承知しました」と「承知しました」 に意味の差はあるのでしょうか。 また、人によっては「拝承知しました。」と書く方もいらっしゃるようです。 それぞれの差について(もしくは差がないのか)教えて頂ければ幸いです。

  • 承知しましたの使い方

    上司が部下に対して「承知しました/承知いたしました」を使うのは変ですか?何か特別な意味はありますか?

  • 「百も承知」の百って?

    よろしくお願いします。 「百も承知」百って、何を意味するのでしょうか? 「嘘八百」「八百万の神」「八百八町」のように「八」とくっつけて「たくさん」を意味するような語彙は良く見るのですが、「百」だけ単体でとなるとあまり見ない気がします。(「三つ子の魂百まで」は年齢だからちょっと違うかなぁ、と。余談ですが、最近は100歳超えの方も多く見られるようになりました。) それとも、元々「八百も承知」だったのが短縮化されて「百も承知」になったのでしょうか?

  • 「かしこまりました」と「承知しました」は

    ビジネスにおいて 「かしこまりました」と「承知しました」は 同じ意味ですか?

  • 「誤解を承知で言います(聞きます)」とたまに言われることがありますが、

    「誤解を承知で言います(聞きます)」とたまに言われることがありますが、恥ずかしい話これの意味がよくわかりません。 「あなたに誤解されるかもしれませんが」という意味なのか、「私が誤解しているというのはわかっていますが」という意味なのか、いまいちわかりません。 どういう意味なのでしょうか?

  • 了解と承知

    了解しましたと承知しましたは 意味は同じですか?

  • 「承知」の使い方

    「それが私にわからないはずがなかったが、彼もそれを承知で芝居を続けるしかなかったのだ」。この文の中の「承知」は名詞でしょうね。その使い方は私にとって難しいです。どうして「それを承知で」のような使い方がありますか。正しいのは「それを承知して」と思いますが。つまり「目的語+を+動詞」という形式が正しいと思います。どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 「承知の上か」

    ワンピース103巻1043話でカイドウがルフィを倒した後CPの一人に「承知の上か」と言いますがそれはどんな意味ですか?

  • 「ご承知おき下さい」という言葉

    何かをお願いするときに「ご承知おき下さい」という言葉を使うのは、一見丁寧語みたいに見えますが、「上の者が下の者に使う」ような、或いは「文句はつけさせない」というような、有無を言わせない圧力を感じ、私にはお願いというニュアンスが伝わってきません。 お願いという意味では、「ご了承ください」のほうが適切であるような気がするのですが、私の感覚はおかしいでしょうか? 「ご承知おき下さい」について、国語学的な見地からどのような場合に使うのが適切であるか、お教えください。

  • 「御承知の通り」

    国会中継を聞いていると、しばしば「御承知の通り・・・」という言葉が出てきます。国会以外でも、討論や講演などで使用されていますが、この言葉は正しい表現なのでしょうか。相手の方が目上ならば「御存知の通り」、目下であれば「承知の通り」が正しいのではないでしょうか。「承知」という言葉である謙譲語に、「御」という尊敬の意味の語をつけるのは、どうも感覚的に不思議に思います。一般的に広く使用されているので、気にする人は少ないと思いますが、これが普通であるならば、「お申しの通り」とか「ご拝見の通り」というのも正しいということになるではないでしょうか。(こんな言葉は聞いたことはありませんが。)