• ベストアンサー

ゴミ入れを探しています

microburstの回答

回答No.3

こんばんは  私が使っているのは下記  https://www.amazon.co.jp/Yosoo-%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%82%B4%E3%83%9F%E7%AE%B1-%E3%83%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88/dp/B01LVTPVCD/ref=sr_1_26?ie=UTF8&qid=1479057938&sr=8-26-spons&keywords=%E8%BB%8A%E5%86%85+%E3%83%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&psc=1  助手席用ではなく、助手席の後ろのポケットに引っ掛ける物です。 運転席から手を伸ばせば、ちょうど触れるので、今まで ごみを入れそこなったなんてことはありません。  もう10年になりますが、別に蓋が壊れたという様な事もありません。  容量はあまり大きくないですが、ティッシュや、レシート、コンビニのおにぎり、サンドイッチの包装程度しか入れないので、私には十分事足りています。  私がこれのぶら下がっている後席に座ってみても、(身長170)膝にも当たらず、邪魔には感じません。  ※重い物を入れるなら、「バックポケットが伸びてくるかも?」

lock_on
質問者

お礼

やはり設置箇所は助手席側にしたいのです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 姑にゴミを渡されました。

    先週末、夫の実家に遊びに行きました。 姑が、プラスティック資源ゴミの収集日にゴミを出し忘れました。 自宅に戻る私達に、ゴミを持って帰ってくれないか?と言うのです。 勿論、断れません(涙)。 45リットル袋いっぱいのゴミを助手席に乗せて自宅に帰りました。 折角の楽しい週末の思い出が、ゴミの匂いで霞んでしまいました。 断れない私。 断ってくれなかった夫。 ・・・優しい私達?を誉めてください。 (因みに、姑の地域の収集日は土曜日、私の地域では水曜日です。)

  • 学生さんにゴミの分別をしてもらうには

    F県の大学の学生食堂で仕事をしております。 が… 学生さんがゴミの分別をしてくれなくて困ってます。 分かりやすいように、プラや燃えるもの、のみで分けてみたり、逆に細かく指定してみたり、分別して!の看板書いたり色々工夫していますが、学生さんは全部レジ袋に入れてポン、です。 食堂の者はゴミ回収の際、全てのレジ袋を開けて分別しなおしてます。 ひどいとカップラーメンの汁が入ったままレジ袋に入れて捨ててあるものもあり、終わる頃には手はドロドロです(ちゃんと汁を捨てるバケツも用意してあります)。 いい加減嫌になりますが、大学の方から分別するように、と言われたら従うしかありません。 学生さんがちゃんと分別をしてくれたら、ごみ回収の時間なんて一瞬ですが、分別の作業で30分はかかります。 学生さんの気持ちもわかります。 広い食堂内で、ごみ捨て場まで持ってくるにはレジ袋にゴミをまとめれば持っていきやすいし、ごみ箱の前まで行って分別なんかしてたら手は汚れるし。 でも何とか分別してもらう方法はないでしょうか? レジ袋を使うな、は無理です。 分別してくれるようにゴミ箱の前に人員を配置するのも無理です。 大学側に言っても、そちらで何とかしてくれの一点張りです。

  • これらのゴミ、何ゴミに分類されると思いますか?

    ゴミの分別について質問があります。 何ゴミの日に出せばいいのだろうと、悩んでいるのは以下の3つです。 (1)クリーニング店でもらえるプラスチックのハンガー (クリーニング店で引き取ってもらえるのですが、そのお店のものに限られて、他店のものは引き取ってくれません。今回ゴミに出したいものは以前住んでいた街のものなので、引き取り先がありません) (2)ゴルフの練習台 (穴部分がプラスチックの台で、ビニール製の人工芝が細長くついた、良くある感じのものです。たたむと40センチ四方ぐらいになります) (3)プラスチック製のクーラーボックス (外側の箱と蓋がプラスチックで、内部に発泡スチロールの箱が入っていて、取り外しのできるタイプです) 私の住んでいる街は、市で収集するゴミは、燃やしてよいゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミに分類されます。 プラスチック、ビニール関係の記述があるのは、燃やしてよいゴミと、資源ゴミです。 燃やしてよいゴミのプラスチック類の記述には、「おもちゃ、ラップ、ビデオテープ、スキー靴、ポリタンク など」とあります。 資源ゴミのプラスチック類の記述には「袋類(レジ袋、米の袋、トイレットペーパーの袋など)、発砲スチロール容器(カップ麺の容器、肉・野菜・惣菜・野菜のトレーなど)、プラスチック容器(豆腐の容器、卵のケースなど)」とあります。 また燃やせないゴミには、他の何にも分類されないものとして「その他」という記述があります。 私としては(3)の中の発砲スチロールは資源ゴミで、(1)(2)、および(3)の外側は燃やしてよいゴミに分類されると考えるのですが、燃やせないゴミの「その他」に当たるのかな?ともちょっと思っていて、迷っています。 皆さんどう思いますか?

  • 生ごみはどうやって捨てていますか?

    最近、レジ袋軽減運動?が始まってますよね?ゴミ軽減の為には 良いことだとは思うんですが、そこでフと疑問! うちでは、スーパーで買い物したレジ袋をゴミ袋として(各部屋に 置いたり)使っています。そしてゴミの日に、各部屋のレジ袋(ゴミ)を集めて大きい45Lのゴミ袋にまとめて出しています。 とくに台所での生ゴミは、小さめのレジ袋に一旦入れてから45Lの ゴミ袋に入れるのですが、レジ袋をこれから一切使わないとなると 普通のゴミも生ゴミも直接45Lの袋に捨てることになると思うのですが、 みなさんどうしてるんですか? レジ袋有料化にして、ゴミ軽減を計っているようですが、私は レジ袋を買ってでもないと不便なんですが、生ゴミどうしてます?

  • 日産モコの袋かけの外し方

    お世話になります 日産モコの助手席足元にある買い物袋のかけるフックが、ずれてしまいクルッと回らなくなりました 一度、車検に出した時、サービスで直して貰ったのですが、直し方がわかりません

  • レジ袋有料化について

    レジ袋有料化の動きが最近進んでいますが、皆さんはどう思われますか?。有料化を進めている目的は、ゴミの減量化だと思うのですが、でも実際買い物から帰ってきて、レジ袋を直ぐに捨てる人ってそうはいないと思うのです。殆どの人は何かに使うと思うのです、例えば、流し台に溜まったゴミ捨てに、お風呂場の髪の毛捨てに、ベランダや庭の粗ゴミ入れにと。レジ袋って活躍していると思うのですが。このレジ袋が無くなったら結局、新しいゴミ袋を購入すると思うのです。レジ袋有料化っというのはスーパー側の一方的な言い分のように思えてならないのです。確かに、国内も海外でもゴミ減量化!っとうたっているので、スーパーもそうしているのかも知れません、実際に減らすというのは、かなり困難だと思います。袋は生活するうえでかなり必要な物だと思うのです。皆さんはどう思われますか?

  • ダンプの施錠について

    旧式のタイプで 鍵をドアにさして施錠するダンプについて教えてください。 ①施錠後、助手席側の鍵を開けると 助手席側だけ空いて、運転席はしまったままですか? ②鍵を抜いて助手席のドアをしめると ロックは自動的にかかりますか? よろしくお願いします。

  • 大量にたまったレジ袋について

    こんにちは。 我が家には独身時代から捨てずにためていた「レジ袋」が大量にあります。 普段私が買い物する際は「マイバッグ」を使用していますが、 旦那が買い物をするときはレジ袋を使います。(仕事帰りの買い物なので) レジ袋はゴミ袋として使っていますが、なかなか減らないレジ袋。 カラーボックスの引き出しタイプに大量にたまっています。 どこかでリサイクルをしてくれるところってありますか? ただ捨てるのはゴミの無駄になりますし、我が家のゴミ袋としては 使い切れません。 皆さんの良いアドバイスをお待ちしています。

  • 公道に隣接する水路のゴミについて

    駅から職場まで徒歩で通勤しています。通勤途上には国道に隣接する水路があります。河口に近いので潮の干満の影響を受けるような水路で、夏から秋にかけてハゼ釣りのおじさんたちが釣り糸を垂れています。 この水路、郊外にある為かメンテナンスはほとんどされていません。正直見苦しい状態にあります。 成長した葦が密集している一角は、PETボトルや発泡スチロールなどのゴミが絡まったままになっています。(大量です。) このゴミの回収・処分についての質問です。見苦しい状態を少しでも解消できるよう、昼休みに少しでも回収を行いたいのですが・・。 1)一般市民が公の場所で回収したゴミは一般ゴミ? 2)行政の指定する袋に入れ、定められた集積場所に持ち込まないとだめ? 3)集めたゴミを仮置き(仮集積)したら、集めた人の「不法投棄」に相当するの? 4)下手なことはせず、行政に「掃除してくれ」がもっとも正解? 行政側も予算を潤沢に持っているとは思えないこの頃。少しでも自分たちで出来る事は実行したいのです。行政側に「余計なことをしてくれた」と思われるのも癪だし、どのような体制を作るべきか等々あわせてアドバイスいただけると有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 後部座席へ荷物をおきたい

    お世話になります 車に乗るときの便利さについてです たいていは2名乗車で運転席と助手席です とくに助手席側についてですが 手荷物があるとき後部座席へおきますが そのてまが結構めんどうです 後部ドアあけてそして荷物をほうり込みます (けっこう手間がかかる) ------------------------------------------------------- タクシーなんかで例をとると 助手席にのる人が手荷物もっていると けっこう不便です (トランクへ入れるほどのおおきさでもないし) --------------------------------------------------------- 質問ですが 助手席側から後部座席に(小さい)荷物放り込む のにべんりな車はどんなものがありますか 軽のよくあるスライドドアも便利なようにも思うのですが --------------------------------------------------------- ご教示 宜しくお願い致します