• ベストアンサー

一年中部屋干し派の人はいますか?

hiyonekoの回答

  • hiyoneko
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.1

情報不足です。 どういった気候の土地にお住まいですか?日本は広いので、日照条件もそれぞれ違いますし、例えば冬の湿度も高いところと低いところとあります。 また、あなたのお住まいは東西南北どこ向きのお部屋、また戸建ですか?(戸建の方は普通、そういった質問はなさらないとは思いますが…) 治安はどうですか?空き巣が入るとか、何より変質者の多い地域ですか? 洗濯干しは分量的に、風呂場だけで済みますか? 一人暮らしですか?ご家族がいますか? 週に何回洗濯なさる予定ですか? あまりお気軽なお気持ちで質問なさると、質問のしっぺ返しがきますよ。ご注意くださいね。

noname#224316
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 部屋干し用の物干し竿について

    我が家は共働きで、2人共花粉症です。 なので、この時期は洗濯物を外干しせず、中に干すことにしました。 脱衣所の換気扇を回しっぱなしにして、脱衣所に干していましたが、 大変通りにくく、乾きも良くないので、 除湿機の購入と部屋干し用の物干し竿の購入を検討しています。 壁と壁に突っ張るタイプの物干し竿(つっかえ棒の様な)の購入を検討したのですが、壁紙がやわらかく、ふかふかした素材でできているので、突っ張るタイプのものを、洗濯物をかけても落ちないように取り付けると、壁紙を圧迫し、壁紙がつぶれてしまうと思います。 我が家は賃貸物件なので、壁紙をそれでダメにしたり、破いてしまったり、あるいはねじを取り付けることなどもできません。 壁や天井を痛めることなく部屋干しできるアイテム (よくホテルにあるようなタオルかけのようなものではない) ご存知でしたら教えてください。 希望としては、物干し竿のようなものか、タオルかけのようなものではなくて、もっと大量に干せそうな物干し竿のようなものです。 また、共働きの夫婦の皆さんは、洗濯物をどのように干したりしているとか経験談も聞かせてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 部屋干しについて

    学校のそばに住んでおり、グラウンドからの土埃がひどく、洗濯物を外に干せません。 そのため、いつも部屋干しなのですが、冬はやはり寒いせいか、なかなか乾きません。 厚めのバスタオルなどは、まる2日くらいかかることもあり、臭いが気になります。 乾燥機を買う(設置する)のは難しく、お風呂場にも干せません。 干す場所は、 1.湿度が高いけど暖かいリビング、か 2.乾燥してるけど寒い洋室 の二択です。 日当たりはリビングのほうがいいですが、日が当たるのは午前中の2~3時間程度です。 どちらの部屋に干したほうが効率的でしょうか?

  • 部屋干しの為に物干し竿を設置したい

    現在ワンルームの賃貸を借りているのですが、とにかく外に虫が多く 洗濯物をベランダに干していると蜘蛛の巣が張っていたりすることもありました。 その為部屋干しがメインになっていたのですが、どうせなら室内に物干し竿を設置しようと考え至りました。 案としては、アパートの壁によく付いている角材(巾木?鴨居?長押?)にフックのようなものを 取り付け、(イメージとしてはこういうのです。http://www.cecile.co.jp/detail/1/LFLG1B000014/) 洗濯物と壁が当たらないよう30cm以上離れた位置に壁と平行に物干し竿を渡したいと考えているのですが、適当なグッズが見当たりません。 角材は奥行き20mm、高さ60mm程です。 壁との距離を取るとなると荷重が厳しいかなとは思うのですが…… どなたか希望を満たすグッズ、ないし良いアイデアはないでしょうか。 なお、床を使用したり、角材以外を傷つける方法は無しでお願いします。 宜しくお願いします。

  • 部屋干し 半乾き 匂いについて。

    部屋干し 半乾き 匂いについて。 ここ最近は天気も悪いですよね。 せっかく天気が良くても夕方には雨が降るとか安心して外に干せません。 仕方なくコインランドリーで乾燥だけ使ってますが、毎日ともなると経済的にキツイです。 そこで部屋に干したいんですが、あの嫌な匂いが気になって・・・ どうすれば嫌な匂いが無くなりますか? 色々とネットで調べたんですが実践してもダメでした。 (1)なるべく粉洗剤(アルカリ性?)を使用する。 (2)粉タイプの漂白剤を使う。 (3)水が綺麗になるまですすぐ。 (4)扇風機をあてて風を入れる。 (5)なるべく4時間以内に乾くようにする(菌が繁殖して匂いが発生するのは4時間が限界) (5)に関しては無理ですよね。丸1日干してても乾きません。 乾いた頃には嫌な匂いが出てます。 ちなみに洗たく機は2層式で、風呂場には浴室乾燥機、換気扇は付いてません。 窓が付いてるのみで風呂場で乾くような気がしません。 部屋干し用の洗剤を色々と使ってみましたが変わりません。 あれって嘘じゃないの?って感じてます。 何か良きアドバイスがあれば教えてください。

  • 物干し竿が低い

    ご閲覧ありがとうございます。 お写真少し分かりづらいかもしれませんが、うちのベランダの物干し竿が低くて困っています。 ズボンやタオルなど長いものを干すと床についてしまいます。 もう少し竿を上の方にする方法はないでしょうか。 竿用のフック?部分の角度は変えられません。 部屋干しなどに使われるスタンド式の物干しを買うしかないのでしょうか。 何かいい方法があれば教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 部屋干しが原因でダニが発生。(除湿機の購入は有効でしょうか?)

    我が家で、ダニが異常発生しているみたいです。 おそらく、和室での部屋干しが原因だと思うのですが、共働きのため、どうしても部屋干しになってしまいます。 今の状況で、どのような改善をしたらよいか、アドバイスをお願いします! 現在の状況(^_^;) ・夜に洗濯して、寝ている部屋に干す(ほぼ毎日)。  夜できなかった場合、朝洗濯して日中部屋干し(共働きなので、しめきり。)   →ほとんどこれはやらないが、1回やったら、この日からさらにかゆくなったような気がする。 ・干す部屋は、リビングキッチン(10畳)のとなりの和室(6畳間)で、布団で3人寝ている。 ・夏はリビングのエアコンをつけて寝ている(冷房)。(和室にエアコンがないので) ・ダニらしきものが発生してしまった(^_^;)   体長0.5mm程度の白い虫。。布団をめくったら2匹ほど発見。最近特に痒い。 ・布団は毎日たたんで、和室の隅によせているだけ。  (布団をしまう場所なし。ただ、1畳ほどのでかいテーブルがあるので、その上にあげることは可能だが、大変なので、あまりやりたくない。) 思いついた改善案など ・除湿機を購入し、夜中運転する。(エアコンと併用する。) ・エアコンの除湿を部屋干ししているときは、つける。 ・お風呂場は、夜は干せない。(主人が遅くお風呂に入るので)。昼間干す時は、お風呂場に干して換気扇をつけておくだけで、乾きますか?(お風呂場1.5畳)浴室乾燥機なし。 よろしくお願い致します!

  • 梅雨の部屋干し対策

    もうすぐ梅雨の時期、部屋干しも多くなりそうですが、怖いのはカビです。 この際洗濯物は良いのです。もう一度洗うなり最悪捨てることも出来ます。 しかし部屋はそうはいきません。 「最近具合が悪く換気してても空気が悪いように感じて思い切って壁紙めくってみたらカビだらけだった!」なんて話も聞いたことがあり、もし自分の部屋もそうだったらと思うとゾッとします。 とりあえず質問としては、 (1)エアコンを使ってても換気はすべきでしょうか(雨が降っていても?) (2)最近のエアコンには洗濯物乾燥の機能もあるみたいですが、残念ながら私が現在使っているエアコンにはありません。 冷房、除湿、暖房のみです。 洗濯物をより良く乾かすにはどれを使えば良いのでしょうか(最大風量で冷房?息苦しくなるのを我慢して除湿?最低気温設定ギリギリで暖房?)。 (3)南向き、北向きなど住まいの条件によっても変わるとは思いますが、気をつけていることはあるでしょうか。 (4)一番良いのはやはり除湿機でしょうが、エアコン使ってても必要ですか?相場はいくらくらいでしょう? (5)壁にカビが出るとして、最初に出る兆候はどんなものですか?(息苦しい、部屋がなんとなく臭い、など) ちなみに私の部屋はフローリングです。が、畳部屋のご意見も是非お聞かせ下さい。 この質問はあくまで「部屋干し」であり、湿気対策がしやすい風呂場使用の回答は論外とさせて頂きます。すみません。 たくさん質問してしまいましたが、よろしければご回答お願いしますm(_ _)m

  • 干し柿にカビが発生、どうしましょうか?

    今年もベランダにて、200個位の干し柿を作っていますが、一部、雨風の強い時にサンルームに移動した物をそのまま放置していたら、飴色に成り順調に干し柿に成って行っていると油断してたら、換気が悪いのか、表面にカビが発生している物が約50個程有ります。 そこで質問ですが、これって (1)ベランダへ戻せば日光と風で改善、元の干し柿に戻る。 (2)カビが有毒なので捨てるorカビを削るか拭き取る。 どうすれば良いでしょうか?

  • これ、何かの糞ですよね??虫ですか?洗濯物や物干し竿、ベランダの手すり

    これ、何かの糞ですよね??虫ですか?洗濯物や物干し竿、ベランダの手すりにもされて困ってます。ニオイはしません。つくとなかなか落ちません。気付かずに物干し竿を拭いたら、雑巾が黄色くなって落ちなくなりました(T_T)真夏はしょっちゅうされて、最近寒くなって少なくなってきたと思ったら、ちょっと暖かいとまたされます…。こういう固形(?)ではなく、茶色いシミのようなときもあります。何の虫でしょうか?何か対策はあるでしょうか?洗濯物を取り込むときにいちいちチェックしたり、竿を拭くときに糞がないかいちいちチェックするのは時間がかかるので、どうにかしたいんですが…。同じような状況の方、どうされてますか?

  • お願いします

    マンションに住んでるんですが周りの人がベランダで布団とか何かを干したり はたいたりするので洗濯物をベランダで干してるんですがほこりが洗濯物に つくにが凄く気になるので外で干すのをやめて浴室に洗濯物を干すとこがあるので そこで干そうかと思うんですが洗濯物を干すときお風呂場の換気扇はつけたほうが カビの原因になりませんよね?お風呂場の換気扇をつけっぱなしで洗濯物を干すと 外のほこりがお風呂場の換気扇からくるんじゃないかって心配なんですがまさか そんなことありませんよね?外で布団とかバンバンたたいてる音がするとほこりが 凄いんだろうなって余計心配になります… 肌が弱いので外で干すのをやめて部屋干ししようかと思うんですがマンションだと 部屋がないのでどうしてもお風呂場に干すしかなくなってしまいます。 私てきに外で干すより家で干したほうが気持ちが安心なんですが… マンションに住んでて浴室で干してる人は換気扇てつけっぱなしですか?