• 締切済み

政府によれば長期金利は市場で決まると言うのですが

ggggzzzzの回答

  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.3

どちらも信用できないのかもしれません。本来金利はマーケットが決めるべきものであるはずですが、日本の国では日銀が長期金利をこのくらいに、というふうにコントロールしているようです。このコントロールができているあいだは、国債の価格の下落はなさそうですが、もし金利↑と国債価格↓がいったんおこってしまったら、コントロールできないかもしれませんね。」

karaokeppp
質問者

お礼

金利が0%以上の国債は全部買い取るという方針を日銀が決めているのですから、金利上昇は絶対にあり得ないと思うのですが。日銀は手持ち資金が無くなるということはあり得ないですよね。

関連するQ&A

  • 財政ファイナンスで国債が暴落するか

    日銀が長期国債を大量に買えば、財政ファイナンス(マネタイゼーション)とみなされ、国債が暴落すると言われていました。それが、2012年まで日銀が長期国債の大量購入をしなかった理由でした。しかし、黒田日銀総裁は長期国債の大量購入を行いましたが、国債は暴落するどころか、10年物国債の金利は0.6%と極めて低いままです。 そもそも国債価格は需要と供給の関係で決まるはずで、日銀が国債を大量に買えば必ず国債価格は上昇し、金利は下がるはずです。例え日銀が国債を大量購入し、政府が財政支出を拡大することが財政ファイナンスと思われても、市場原理に従えば国債暴落は起こらないと思いますが、どうでしょう。

  • 長期金利がなぜ下がるのか

    日銀が国債を購入すると、市場で流通する国債の量が減り、長期金利を下げる効果が期待できるとあるのですが、どうして長期金利がさがるのでしょうか。仕組みを簡単に教えていただけませんか。

  • 副総裁の「国債暴落発言」について,どう思いますか?

    日経新聞の記事で、自民党の高村副総裁が消費税率10%への引き上げの必要性を訴え、 「市場の信認を失って国債が暴落し金利が急騰すれば、政府も日銀も打つ手がほとんどない」 とおっしゃっているのですが,「市場が信頼を失い,国債が暴落する」可能性というのはどれ位あるのでしょうか?

  • アベノミクスによる長期金利上昇

    こちらのメカニズムにおいて確認なのですが、もし長期金利がこれ以上上がるとなれば、日銀で大量に国債を購入すれば価格が上がり金利が下がると思うのですが、これをおおっぴらにやらない理由は、日本国債の信用と円の信用が下がるからという理解でよろしいでしょうか。 また、何故これが信用が下がる事に繋がるのですか?市場が政府という期間によって操作されているという視点でしょうか。しかし、日本政府からしてみれば、金利が上昇し国債の利払いが上がりにっちもさっちもいかなくなるほうが、よほど信用が下がる原因になりませんか?

  • 金利についておしえてください。

    金利についておしえてください。 (1)現在、円高より、政府と日銀が介入とありますが、具体的にどうすることなのでしょうか? どう効果あるのでしょうか? また、市場はなぜ日銀介入とか首相が代わるとか政治に絡むと、日経平均や金利に影響でるのでしょうか? 具体的にどのような仕組みなのか教えてください。 (2)長期に借入するときなど銀行金利は、国債10年もの金利を参考にするみたいですが、どういうことか仕組みを教えてください。

  • 長期金利の低下

    長期金利が0.5%を割りかかっていますし、2014/3の10年物国債の利回りが0.6%と、このところドンドンと低くなっています。物価上昇率見込みが1.4%、GDP伸び率見込みが0.6%と日経記事にありますが、もう少し金利が高くても良いように思えます。日銀の異次元金融緩和の導入で一時期金利が上がったのに、また下がり続けている。 政策面では、政府・日銀が低金利になるように国債買付けで政策誘導しているからでしょうか。消費税増税で国債の安心感が上がったからでしょうか。それとは逆に国債を持つことのリスクが高まっているからでしょうか。消費税増税でアベノミクスのインフレ政策が失敗すると見ているのでしょうか。 経済面では、大企業の好調が設備投資の資金需要に向かわないからでしようか。建設業の人手不足で不動産投資案件が消化できないからでしょうか。 この長期金利の低下の主たる原因とその評価ならびに今後の動向について見解をお聞かせください。

  • 長期金利が4.6%になるという内閣府の試算について

    今年2月12日に発表された「中長期の経済財政に関する試算」についてお聞きします。 http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h27chuuchouki2.pdf 4頁にある経済再生ケースでは2023年度には長期金利は4.6%になるとあります。ということは、銀行の定期預金の金利もこのレベルになるのでしょうか。現在日本の金融機関は大量の国債を保有しています。その多くは1%以下の金利だと思います。低金利の国債を保有していながら定期預金の金利を高くするなら、明かに逆ざやです。定期預金の金利を高くしないとお金は国債に流れますね。 【質問1】逆ざやを解消するためには低金利の国債を売るしかないと思いますが、売られ た国債は誰が買うのでしょうか。 【質問2】日銀が買うとすれば、日銀当座預金は巨額になると思いますが如何でしょう。 日銀が買いまくった低金利の国債による含み損は相当巨額になると思いますが、どの程度になるとお考えですか。 【質問3】2023年度の国債残高は1218.8兆円とあります。これは主に誰が保有 しているのでしょうか。もし日銀が主に保有しているとすると相当日銀当座預金の残高は増えると思います。また日銀当座預金の金利を相当高くしないと金融機関は経営が成り立たなくなると思いませんか。そうすると日銀の赤字は巨額になってくると思いますが、どの程度になるとお考えでしょうか。 【質問4】日銀の赤字は、金融機関にとってみれば黒字です。金融機関の日銀当座預金が生み出す利子が巨額になるわけで、実際国債費は50.7兆円にもなると予測しています。ある意味でこのうちの利払いは金融機関への国の巨額の助成金の意味を持つように思いますが如何でしょう。 【質問5】金融機関にとっては、CPIは2.0%ですから、4.6%の金利の国債を買っておけば間違いなく儲かるのではないでしょうか。でもそのときは、国債の奪い合いとなって、結局金利はもっと下がるということになりませんか。 【質問6】5頁のベースラインケースですが、2023年度になっても消費者物価指数は 1.2%ですか。政府・日銀は2%をインフレ目標にしてますから、いくらなんでも10年も経ってもこの水準に達しないと情けないと言われませんか。そのときは景気を刺激して2.0%にまでインフレ率を押し上げるのではないかと思いますが如何ですか。 【質問7】お金の流れをしっかり考えないと、試算自体が矛盾だらけのように思えてきま すが如何ですか。

  • 市場金利と国債金利の関係

      国債の価格が暴落すると、10年後の額面金額に変わりはありませんので、実質的な国債の『金利』が上昇することになることは、何となくわかります。しかし、国債の金利が上昇すると、長期金利が上昇するということに何故なるのでしょうか? 国債の金利を基準に、長期金利を決定するから、という答えが想像できますが、 何故、国債の金利を基準にするのでしょうか?また、何故、国債の金利を基準にしているのでしょうか? 国債が暴落すると、国債を抱えている金融機関などが損失を挽回しようとして、 預金金利を下げ、融資金利を上昇させることが想像させますが、そうゆうことなのでしょうか?

  • 今後の住宅ローンの長期金利の動向について

     先日(2002.2.28)、日銀がいっそうの金融の量的緩和に踏み切るため、銀行からの長期国債の買い切りを増額する旨の発表がありました。  最近、日本の国債の格付けが下がり、日本売りによる債券安が起こり長期国債の金利が上がっていますが、今回の量的緩和が長期金利に与える影響はどのようなものでしょうか。マスコミではさらに長期金利が上昇すると報じていますがどうしてでしょうか。教えてください。  近々住宅を購入し銀行からローンを組もうと考えているため非常に気がかりです。

  • 長期金利が上がる下がるって・・

    国債の長期金利の上がり下がりってなにに起因するのですか 景気が回復すると上がるとか、金融緩和の掛け声だけで上がるとか・・いろいろ言う人がいますが 直接の因果関係といえば国債を買う人が減れば長期金利(利回り)が上がる、というのは 質問子の受け止めですが、そうじゃないという人もいる どなたかスカッとした答えをお願いします