• ベストアンサー

日本では、北京を何故、未だに「ペキン」と呼ぶ?

morataの回答

  • morata
  • ベストアンサー率7% (18/241)
回答No.6

もうなじんでしまったので、今更変える必要もないと思っているのでは

noneya2
質問者

お礼

変える理由がないということですね。

関連するQ&A

  • 北京は何故、ペキンと言う?

    北京を中国の標準語で言うと「Bei3jing1(ベイジン)」ですよね。 (1)日本語では何故、「ベイジン」と言わずに、「ペキン」と言うのでしょうか? (2)英語では北京は一昔前までは「Peking」と言うのが一般的だったのに、今は「Beijing」と言うのが一般的ですよね?何故、そうなったのでしょうか?

  • 北京をなぜペキンと呼ぶのか

    中国の都市を日本語の文脈で表現する場合、 (1)上海(シャンハイ)のように現地の発音通りとするケースと (2)成都(セイト)のように日本語読みするケース がありますが、北京は(1)ではベイジンであり、(2)では例えばホクキョウなどとなります。 なぜ、ペキンと呼ぶのが一般的なのでしょうか?

  • 北京=ペキン って何語ですか?

    日本でも中国の超有名的な地名は中国語読みしますよね。 それは、普通、簡体中国語普通話読み=ピンインですよね。 上海=shanghai=シャンハイ 青島=Qingdao=チンタオ もちろんこの「ヨミ」は英語にも使われて、世界中の誰もが上海のことをShanghai だと思っていて、都合がいいです。 でも北京って世界的にBeijing ベイジン でしょう。 なぜ日本人だけがペキンと呼ぶのでしょうか? 日本語で読んでいるわけでもないのに。 これは何語として読んでいるのでしょうか。 厦門=Xiamen=シャーマン なのに日本人だけアモイと呼ぶのも不思議ですね。

  • 北京を「ペキン」と発音するのはなぜ?

    日本語のふつうの読みなら「ほっきょう」となるでしょうか。東京は「とうきょう」ですし、「西京焼き」は「さいきょうやき」、「北極」は「ほっきょく」です。 中国語では「ベイジン」に近く、英語でもベイジンのように言います。そういえば、昔は英語では「ピーキン」のように発音されていたらしいのですが…。 もしかして、中国の発音でも「ペキン」や「ピーキン」に近いものがあるのでしょうか?

  • 「北京」の読み方

    日本では北京を「ペキン」と読みますよね。 これは何語から来た読み方なのでしょうか? 標準語や英語では「ベイジン」、広東語では「パッキン」と読みますし、日本語どおりなら「ほくきょう」? 他の方言から来てるんでしょうか?それとも「ベイジン」がなまった音なんでしょうか?

  • 北京はPEKINGかBEIJINGか?

    北京は中国語では 「Beijing(ベイジン)」 と読むという事は 今回のオリンピックで多くの日本人が知ったと思いますが もともと日本人は北京を「Peking(ペキン)」と呼んでいましたよね。 これは英語および広東語からの読み方だと思いますが 北京オリンピック前は 「Beijing(ベイジン)」 と言う 言い方はどの程度知られていましたかねぇ? 私自身はかって北京に6年間住んだ事があるので いつ自分がBeijingと言う言い方を認識したのか もう忘れてしまいました。 でもある時、人から 「中国の首都は何時ペキンからベイジンに変わったんだ?」 と言われて「ああ、そうか、ベイジンと言う言い方は日本人にはなじみがないんだ」と改めて思いました。 皆さんが何時頃Beijingと言う言い方を認識したか 教えて頂けませんか?

  • 北京、南京、上海の日本語読みは?

    北京、南京、上海の日本語読みはどう読むのでしょう? 西安とか大連だと、 西安 → シーアン - せいあん 大連 → ターレン - だいれん とか読みますよね?? 北京 → ペキン - ? 南京 → ナンキン - ? 上海 → シャンハイ- ? ?の部分が分かりません。。もしかして無いのでしょうか?

  • 北京の発音の仕方は?

    北京を”ペキン”と発音するのは、中国語読みなのでしょうか?

  • ペキン!・・・何が折れましたか?

    ペキン! ・・・何が折れたり曲ったり凹んだりした音だと思いますか? 思いついたまま、ご自由にどうぞ。政治やスポーツの観点からのお答えも、何故か大歓迎です。 では宜しくお願いします。

  • 「北京(ペキン)」で恋VS「北京」(ペキン)で恋

    A:「北京(ペキン)」で恋人と酒を酌み交わす。 B:「北京」(ペキン)で恋人と酒を酌み交わす。 (1)どちらが正しいとかあるのですか。私はAでなければおかしいと思うのですが、大企業の広告にBの格好の表記が見られます。 (2)カッコの関係がどうあるべきだとかいう議論についてはなんと言えばいいのでしょうか。日本語表記でしょうか。 (3)大企業の広告の文章は企業内の社員だけで作るのでしょうか。表記や表現がおかしいと感じる文章があるのですが大企業であっても校正と言ったらいいのでしょうかそういう作業は意外に杜撰なのでしょうか。一人で作って完成させた文章のならまだしも、ちょっと考えられません。三人寄れば駄文というのならいいのですが悪文になるという逆説は。