• 締切済み

教えてください 生物の問題です

わからなくて質問しました! この問題教えてくれる方お願いします! 答えがわかりません(泣)

みんなの回答

  • gaogosan
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.4

メンデルの法則そのものですので、ネットにたくさん出ていますよ。わかりやすいのを選ばれてはいかがでしょう。 http://logmi.jp/78179など

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1707)
回答No.3

 AABB:AABb:AaBb:~ は、上の表から数えて、比を求めてください。  問題に、「雑種第一代はすべて丸・黄」とあるので、丸と黄がしわと緑にそれぞれ優性。  この問題では、丸=A、黄=Bであり、しわ=a、緑=bとわかる。  丸・黄・・・AABB+AABb+AaBB+AaBa  丸・緑・・・AAbb+Aabb  しわ・黄・・・aaBB+aaBb  しわ・緑・・・aabb  丸:しわ・・・AA+Aa:aa (B、bは考えなくていい)  黄:緑・・・BB+Bb:bb を、それぞれ表から数えて比を取ればOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3232323
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.2

1の回答した者です。すみません!訂正です! AA、Aaが丸、aaがしわ BB、Bbが黄、bbが緑でした。 急いでうったら逆にしてしまいました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3232323
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.1

上の問題は表から数えて書くだけです。 ただ全体で約分できるときはしてください! 下の問題はAA,Aaが黄、aaが緑、BB,Bbが丸、bbがしわになります。 なので、例えばAABBだと丸黄です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生物|の問題です

    生物|の問題です 動物と植物の 体細胞分裂における 違いを述べよ この問題なんですが 教科書やノートをみても 答えがわかりません(;_;) 誰かわかる方が居たら 回答お願いします

  • 生物の問題がわからなくて困ってます。

    生物の問題がわからなくて困ってます。 「分化して分裂しなくなった組織を総称して何組織というか??」 が問題です。 わかる人は答えを教えてください。

  • 生物わからない問題について

    生物の模試をといていてわからないところがあったので わかる方、解説をお願いしたいです! ・まずは遺伝の問題なのですが、分離比で843:118:122:837というのが ありました。これをできるだけ小さい数にしたときに答えは7:1:1:7となっていました。 どのように考えたらそうなるんでしょうか。 私はちなみに8:1:1:8と書きました。 いつもよく間違ってしまう問題なので単純なんですがお願いいたします。 ・次は光合成曲線の問題なのですがグラフの方の写真を見てもらって 次の図は2種類の樹木A,Bの強さの異なる光のもとで光合成曲線を示したものである。 両樹ともに呼吸量は光条件に関係なくたえず一定である。 両樹を1日のうち12時間だけ12000ルクスのしたにおいたとき、葉面積100cm平方メートル 当たり、一日の純生産量をCO2量で表すとA樹では( )mg、B樹では( )mgである。 という問題なのですが、それぞれ96、48が入ります。 どのように考えてそうなるのでしょうか? わかりにくい質問なのですが解説お願いします

  • 超難しい生物の問題!!

    超難しいこの問題 わかる人いますか? 生物I イギリスのフックは、自作の顕微鏡でコルクの切片を観察して、多くの小部屋からなる構造物を発見し、細胞と名付け、1665年にミクログラフィアという本にして発表した。 1.このとき観察したのは、実際には()であった だれですか?泣 全然わかりません 主はブラウンと書いて間違いました

  • 生物の問題教えてください

    ______________ 問題:次の交配実験について、親世代の遺伝子型を答えよ。 ※ 丸→A   黄→B  しわ→a   緑→b とする。 丸・黄×しわ・緑→丸・黄:丸・緑=1:1  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ で答えは AABB×aabb なんですけど、どうしてこうなるんですか?

  • 積分の問題について

    画像の問題なんですが、丸がついている番号の問題がどうしてもわからないので教えてくださると助かります。8においては答えと合わなくて2時間ぐらい無駄にしました(泣)

  • 生物系の問題(大学生)

    生物系の問題(大学生) 大学1年生です。 ある生物系の講義で次のような問題が出されました。 Q1,体重60キロ 体脂肪率20%の成人が持っている体脂肪は熱量に換算するとどれくらいか? Q2,それは大体何日分の消費熱量に相当するか? どう考えたら良いか全く分かりません。 どなたか詳しい方、考え方、答えを教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 生物の問題集に!!

    24%のグルコース溶液がアルコール発酵のみによって完全に消費された場合、エタノール濃度は何%になるか。但し水の蒸発はなしとかんがえること。という問題の穴埋めなんです。『グルコース1モル(  )gからアルコール発酵で生じるエタノール量は(   )g。24%グルコース溶液100g中のグルコース量は(   )g、水の量は(  )g。    答え(   )%』です。教えてください。

  • 生物・植物についての問題です。

    生物の質問です。 こんにちわ。 今、とある過去問を解いていて、生物の問題につき、わからないところがあります。 マークでもなく、解答もついていないため、答えが全くわからずに困っています。 文章題なのですが、 ■生物は、その環境のもとで生活していくのに都合よく形態や生理、行動などを変えている。 このように環境に対応して生物が変化し、発展することを((1))という。 ある生物の個体数が、ある程度増えると個体群の成長が抑えられることを((2))という。 ((2))を起こさせる要因を((3))という。 という問題です。 (1)は進化だと思うのですが、あとが何の言葉が該当するのか検討もつきません。 そんなに難しいものでもないと思うので、どうしても答えが知りたいです。 よろしくお願いします。 あともう1つ、地理の問題になると思いますが、これも文章題でわからないものがあります。 ■シベリアやカナダ北部のように、温暖期が短く冬が著しく寒冷な亜寒帯気候の地域では 農耕は不可能である。この地域にはエゾマツ・カラマツ・トウヒ・ツガなどの((4))と呼ばれる 針葉樹林が広く分布し、その下には灰白色のポトゾルが発達している。 です。ネットで調べてみても両方とも正答がわかりませんでした。 どなたかお答えいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • SPI問題

    N進法なのですが… 解き方はなんとなーくわかるのですが、 答えがどうしてもそうならなくて… 5進法の443は2進法でいくらか。 10進法の253は5進法でいくらか。 という2つの問題なのですが… 答えは両方ともわかっているのですが、そうならない…(泣)

このQ&Aのポイント
  • パソコンをVAIOからLenovoに変更したところ、プリンターPX-045Aでのインクの残量が確認できなくなりました。
  • VAIOの場合は、画面上でインクの残量が表示されていたが、Lenovoでは表示されなくなりました。
  • パソコンの設定を確認しても解決しないため、プリンターPX-045Aでのインクの残量確認方法についてアドバイスをお願いします。
回答を見る