• ベストアンサー

積分の問題について

画像の問題なんですが、丸がついている番号の問題がどうしてもわからないので教えてくださると助かります。8においては答えと合わなくて2時間ぐらい無駄にしました(泣)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

画像が不鮮明で、xの何乗かよく見えません。また8の問題文の一部が白くなっていて文字がが見えません。 出来れば、問題文を手打ち入力してください。 また、問題を解いたのであれば、書いてください。 7 f(x)=∫ [1, x ] (t-1)(t-2) dt=∫ [1, x ] (t^2-3t+2) dt=[t^3/3-3 t^2/2+2t] [1, x] =(1/3) x^3-(3/2) x^2 +2x-1/3+(3/2)-2 =(1/3) x^3-(3/2) x^2+2x-(5/6) ... (答) 8 y=x^2-5=0 → x=±√5 S1=∫ [-3, 3] x^2-5 || dx=∫ [-3, -√5] (x^2-5) dx=[x^3/3-5x] [-3, -√5] =-5√5/3+5√5+9-15=-6+(10/3)√5 S2=∫ [-√5, √5] (5-x^2 ) dx=[5x-x^3/3] [-√5, √5] = 10√5-10√5/3=(20/3)√5 S3=∫ [√5 , 3] (x^2-5) dx=[x^3/3-5x] [√5 , 3] =9-15-5√5/3+5√5=-6+(10/3)√5 なお、 S=S1+S2+S3=-12+(20/3)√5+(20/3)√5=(40/3)√5 -12 9 (1) y=x^2-3x=0 → x=0, 3 y=x^2-3x=4 → (x-4)(x+1)=0 → x=-1, 4 積分範囲を[-1,0], [0, 3], [3,4]に分割する。 S=∫ [-1, 0] (4-(x^2-3x)) dx+∫ [0, 3] 4 dx+ ∫ [3, 4] (4-(x^2-3x)) dx =[4x-x^3/3+3x^2/2] [-1, 0]+[4x] [0, 3]+[4x-x^3/3+3x^2/2] [3, 4] =(4-1/3-3/2)+12+(4-64/3+9+24-27/2) =13/6+12+13/6=85/6 ... (答) (2) グラフを二直線と放物線とで囲まれる領域は2箇所存在します。 なので問題として不備です。 上の方の領域の面積であれば S=∫ [0, 2] (2x-(-x)) dx+∫ [2,5] (2x-(x^2-3x))dx =∫ [0, 2] 3x dx+∫ [2,5] (5x-x^2))dx =[3x^2/2] [0, 2] +[5x^2/2-x^3/3] [2, 5] =6+(125-20)/2-(125-8)/3 =6+105/2-39=39/2 ... (答) 下側の面積なら S=∫ [0, 2] (-x-(x^2-3x)) dx=∫ [0, 2] (2x-x^2) dx =[x^2-x^3/3] [0, 2] =4-8/3=4/3 ... (答)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

7) f(x)=∫_{1~x}(t-1)(t-2)dt (t-1)(t-2)の不定積分を F(t)=∫(t-1)(t-2)dt とする f(x)=F(x)-F(1) F'(t)=(t-1)(t-2) f'(x)=F'(x)=(x-1)(x-2) x<1の時f'(x)>0だからf(x)は増加 1<x<2の時f'(x)<0だからf(x)は減少 x>2の時f'(x)>0だからf(x)は増加 だから x=1でf(x)は極大となる 極大値は f(1) =F(1)-F(1) =0 8) 放物線 y=x^2-5 とx軸 y=0 および2直線 x=-3 , x=3 で囲まれた3つの部分の面積の合計をSとすると S=∫_{-3~3}|x^2-5|dx -√5<x<√5の時x^2-5<0 だから-√5<x<√5の部分の面積をS1とすると S1=∫_{-√5~√5}(5-x^2)dx √5<x<3の時x^2-5>0 だから√5<x<3の部分の面積をS2とすると S2=∫_{√5~3}(x^2-5)dx -3<x<-√5の時x^2-5>0 だから-3<x<-√5の部分の面積をS3とすると S3=∫_{-3~-√5}(x^2-5)dx=S2 S1=2∫_{0~√5}(5-x^2)dx S1=2[5x-x^3/3]_{0~√5} S1=2(5√5-5√5/3) S1=2(5√5)(1-1/3) S1=2(5√5)(2/3) S1=(20√5)/3 S2=∫_{√5~3}(x^2-5)dx S2=[x^3/3-5x]_{√5~3} S2=[9-15]-[5√5/3-5√5] S2=(-6)+(5√5)(2/3) S2={(10√5)/3}-6 S=S1+S2+S3 S=S1+2S2 S=(20√5)/3+2[{(10√5)/3}-6] S={(40√5)/3}-12 S={(40√5)-36}/3 9) (1) y=x^2-3xとy=0の交点のx座標は x^2-3x=x(x-3)=0 x=0又はx=3 y=x^2-3xとy=4の交点のx座標は x^2-3x=4 x^2-3x-4=0 (x-4)(x+1)=0 x=-1又はx=4 x<-1の時 0<4<x^2-3x -1<x<0の時 0<x^2-3x<4 0<x<3の時 x^2-3x<0<4 3<x<4の時 0<x^2-3x<4 x>4の時 0<4<x^2-3x だから y=x^2-3xとy=0,y=4で囲まれた部分の面積をSとすると S=∫_{-1~0}(4-x^2+3x)dx+4∫_{0~3}dx+∫_{3~4}(4-x^2+3x)dx S=12+2∫_{-1~0}(4-x^2+3x)dx S=12+2[4x-x^3/3+3x^2/2]_{-1~0} S=12+2[4-1/3-3/2] S=12+8-2/3-3 S=17-2/3 S=49/3 (2) y=x^2-3xとy=2xの交点のx座標は x^2-3x=2x x^2-5x=0 x(x-5)=0 x=0又はx=5 y=x^2-3xとy=-xの交点のx座標は x^2-3x=-x x^2-2x=0 x(x-2)=0 x=0又はx=2 x<0の時 2x<-x<x^2-3x 0<x<2の時 x^2-3x<-x<2x 2<x<5の時 -x<x^2-3x<2x x>5の時 -x<2x<x^2-3x だから y=x^2-3xとy=2x,y=-xで囲まれた部分の面積をSとすると S=∫_{0~2}3xdx+∫_{2~5}(5x-x^2)dx S=3[x^2/2]_{0~2}+[5x^2/2-x^3/3]_{2~5} S=6+[125/2-125/3]-[10-8/3] S=6+[125(1/2-1/3)]-[(30-8)/3} S=6+[125/6]-[22/3] S=6+[(125-44)/6] S=6+(81/6) S=6+(27/2) S=39/2

0612abc
質問者

お礼

本当にありがとうございます! 感謝いたします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 複素積分の問題が解けません

    問題は画像にあります 問Aの答えが8/15+5/6iとなるのですがどうしても答えが合いません 問Bのcosを使わない解き方とはどのようなものでしょうか?

  • 数学・積分の問題

    問題自体は画像の通りなのですが、どうしても数学が苦手で答えが出せません。 途中式を踏まえて回答いただけるととても助かります。

  • 数学・ベクトル場の線積分・面積分の問題です。

    解答がなくて、他の問題を参考にしても解けません(泣) 特に、曲線のベクトルにtが入った場合のときかたなど... わかる方、答えまで回答お願いします。

  • 数学の問題の解き方を教えてください><

    学校の授業で出された問題なんですが、 7つの○があり、それを全部消す方法は何通りある?という問題なんですが 消し方は/で一個消すか――で二個消すかのどちらかなんです。(画像みたいな感じ) 答えは21通りあるらしいんですけど、なぜそうなるのかがわかりません・・・ ひとつひとつ○を書くのは大変すぎるので、もっと簡単な方法があるはずなんですが 先生が説明されなかったので・・・ 申し訳ないですがよろしくおねがいします><

  • 二重積分の極限の問題

    画像の二重積分の極限の問題の答えと解き方を教えてください。

  • 中3数学の問題の解き方

    添付の画像の問題のマル3番(BCの長さ)の解き方を教えてください。 答えは「ルート89-5」です。

  • 定積分の問題です。

    写真の☆印の問題です。 (3)は部分積分で式を立てたのですが、答えと自分の答えが合いません。どこで間違っているか知りたいので、式を教えてください。 本当の答え ㏒2-1/2 (5)はx=2tanθと置いたのですが、↑と同じく答えが合いません。 よろしくお願いします。

  • 積分の問題!

     1 ∫1/x+9  0 という問題で答えがlog10/9ということが分かっているのですが、途中式が分かりません。教えてください!

  • 定積分の問題

    ∫[1,e] (logx)^2 dx という問題です。答えがe-2になりました。写真の解き方です。合っていますか?

  • 積分の問題

    1.sinx/(1+sinx) の問題でtan(x/2)=tを使って sinx=2t/1+t^2 , dx=2dt/1+t^2 を代入して解くと思うんですが、どうしたらいいか分かりません。答えは一応載っていて x+{2/(tan(x/2)+1)}になります。 2.x^4/(x^3-1) の問題でx^4=(x-1)(x^2+x+1)にまずすると思うんですが、そこからがわかりません。しかも答えを見てもlogやtanが出てきていてどうしたのか分かりません。答えは (1/2)x^2+(1/3)log|x-1|-(1/6)log(x^2+x+1) +(1/√3)tan^(-1)(1/√3)(2x+1) よろしくお願いします。

PHPでTwitter APIを使いたい
このQ&Aのポイント
  • PHPを使用してTwitter APIを使うための方法を教えてください。
  • Windowsの環境でPHPとXAMPPを使用していますが、composerの使い方がわかりません。
  • 具体的には、どこにcomposer.jsonファイルを置いて、どこにcomposer installを書けばいいのか教えてください。
回答を見る