• 締切済み

お骨について

121CCagentの回答

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14478/28155)
回答No.1

一例ですが大阪にある一心寺ってお寺でやっているお骨仏って選択はどうでしょう。 >今元気なペットとは、一緒にしてもらいたいと思っています。 ペットと一緒と言うのは難しいとは思いますがお墓を建てるよりはリーズナブルな額に収まると思われますし無縁仏になる心配も無いので家族にとっては困ったり・罪悪感を感じるリスクは少ないかも。

mgtrf580
質問者

補足

こちら、東北在住です。 やはり近くでは難しいのでしょうか また、ペットとは言え ネコさま。まだまだ長生きするはずです

関連するQ&A

  • ペットが亡くなったら、人間のお墓に骨を入れる?

    昨日、ある集まりでペット(犬)の話になりましたが、その際にある人が、お墓の墓標に“○○ちゃん”と書いてあったので、不思議に思っていたらペットの名前だった・・・という話が出て、ペットは家族同然なんだからいいんじゃないの?・・・という意見もありました。 さて皆さんは、犬や猫が亡くなったら、その骨を人間のお墓に入れることについて、どう思いますか?そういう話を聞いたことがありますか? ご自身でやったことがありますか? 元々「○○家」という墓が既にあって、そこにペットの骨を入れるという話です。

  • ペットのお骨は人間用の墓に入れてはいけませんか?

    もしかしたら宗派なども関係するのかもしれません。  家族同様に可愛がっていたペットが不幸にも亡くなった場合、火葬後のお骨はペット霊園などに納めるのが通常のようですが、やがて自分が入る墓(既に先祖が入っている)に納骨してはいけないんでしょうか? 自分としては骨になっても一緒にいてやりたいと思うのですが。

  • 墓守って必ず必要ですか

    主人62歳は、完全にお墓まいりの意味をはき違えていると思います。 自分の両親祖父母その他自分の先祖が眠っているのですが 神社参拝と同じ意味にとらえているようです。 ご利益があるならいくし、ないなら行かない。金もうけになるなら墓参りに行くけど ないから行かないみたいになっています。 それならば率先して嫁の私が誘導したらいいのですが 根性悪い舅が眠っているのかと思うと行く気になれません。ほかは会ったこともない人々の骨があるだけです。ゆくゆくは私の骨もその中に入るのだからきれいにしておくべきなのですが 自分の死後は子孫に供養してもらおうとは思いません。葬式もなくていいのです。 臓器提供、医学生のための死体提供など何かに使ってもらったほうがいいです。 花線香に包まれて合掌してもらわなくていいのです。 そんな場合もともと長男である主人も私が言った日に一回こっきり墓参りに行っただけで 後は放置している墓は、延々放置して大丈夫なのでしょうか?

  • 墓参り、行きますか

    以前、盆に実家に帰ったとき、親から墓参りに誘われました。 その墓は実家から10分ほどの近所にあり、すぐに行けます。また、その墓に入っている先祖たちは私が生まれる前に全員死んでいて、ついでに祖父が養子に入ったとかなんとかで血縁関係もありません。したがって、知らない人なので、その先祖にはまったく思い入れがありません。 そして、私は仏教や死後の世界をまったく信じていません。したがって、遺骨は骨にしか思えませんし、墓の前で祈っても先祖が聞くわけではないと思っています。生者が死者を思い出す機会としては有効だと思いますが、知らない人を思い出すことはできないので、私が墓に行ってもやることがありません。 以上の理由を挙げて、私は親に墓参りを断りました。また、私は興味がないが、親が墓参りをしたいのであれば、したら良いだろうと話したところ、ずいぶんごねて、何度も私を誘いました。一人で行くのは嫌だったようです。 結局墓参りには行かなかったのですが、墓参り自体に意味を見いだせなくても、親の強い希望があり、特に墓参りする障害がないのであれば、墓参りしても良かったかな、と思い返しています。 さて、ここで皆さんにお聞きしたいのは、以下の2点です。 1、社会通念上、墓参りはするものか 2、私は墓参りすべきだったか

  • 子供がいない場合除籍しないで、戸籍は父、母、兄と嫁

    子供がいない場合除籍しないで、戸籍は父、母、兄と嫁になっていますが。 姉は子供がいるため母子家庭で除籍しています。 結婚して子供がいなくても、お墓は二人で用意して入るものですか? お墓を買うお金がないから理由に、結婚して同棲している兄と嫁の死後は両親のお墓に入ろうとしているのでしょうか? 両親のお墓 結婚したら新しい家族のお墓 結婚しても子供がいないので、死後は兄と嫁と一緒に両親のお墓 お墓についてよく分からないのですが、両親のお墓と新しい家族のお墓 どう違うのですか?

  • 今から変更はできますか?既に亡くなった人の御骨の移動について

    今から変更はできますか?既に亡くなった人の御骨の移動について 母の妹に家族がいました。(例えば、A家とします) 妹の家族(A家)構成は、妹(嫁)・旦那(長男)・子供2人です。 子供が2人先に他界してしまのですが、1人目の時はA家の親族が「こっちの墓には入れないでくれ」ということで、妹の実家(例えば、B家とします)の方に入れました。 2人目が他界したときは、A家の親族が同じく「こっちの墓には入れないでくれ」ということで入れませんでした。 B家の方は1人目が入ってるので違う家系を2人も入れるわけにはいけないということで、お寺で永代供養しました。 旦那も亡くなっており、旦那はA家の墓に入ってます。 この家庭は生活保護の受給者だったので、長男といえど墓を立てることは難しい状態でしたのでこういう墓の入れ方をしました 1人目の子の御骨ですが、B家に入れておくことは法的や道理的に問題ないのでしょうか? 問題あるのであれば、2人目と同じようにお寺で永代供養したほうがいいのではと疑問に思ってます。 その辺り詳しくないので、現状そのままになっていますが実際は1人目の御骨をどうにかする必要はあるのでしょか?

  • 天理教の母の死後について。

    天理教の信者である母に付いてご質問します。 縁起でもない事ですが、母(75歳)が他界した後の事で悩んでおります。母は今から、自分が死んだら天理教の墓に入れて欲しい、と言っています。大きな蔵のようになっていて、そこに信者さんのお骨がいっぱい入っているお墓です。現在祖母もすでに入っています。 私は信者ではなく、小さい頃は祖母に連れられてよく教会へ行きましたが、今はまったく出入りもしておりません。母は祖母の死後熱心な信者になりました。 母や祖母のお骨をお願いすると、私は天理教との縁を切ることが出来なくなり、もっと先を考えたら私の子供たちも背負って行かなくてはならなくなります。 かと言って母の希望を死んだ後に裏切るのはとても勇気がいることです。 天理教の墓参りは、毎年8月18日に蔵が開けられます。その日の行事に参加しないと、墓参りは、閉じられた蔵の前でひっそりとするしかなくなってしまいます。 かといって、私は今は一人身で、家の墓を建てる余裕もありません。出来たら何処かのお寺に預けたいと思っているのですが・・・これは親不孝でしょうか。 よろしくご回答をお願いします。

  • 遺骨の処理について

     私は、死後の儀式について、全く意義を感じません。家内には、お別れ会は別として葬儀等(一周忌等をふくめ)は一切行わないように言ってあります。そこで、相談ですが、遺骨も残す必要がない(お墓に掛ける金が無駄)と思っていますが、火葬場で骨を残さず焼いてもらうか、火葬場のほうで遺骨を処理してもらうことは出来るでしょうか。  こんな考えは、不謹慎とか、異常だ、残された家族の気持ちもある等々の回答はいりませんので、あしからず。

  • ■■■■■■■■■墓アンケート■■■■■■■■■

    墓参りって行きますか? 墓参りって何の為にするんでしょうか? そもそも墓って必要なのでしょうか? 人はただの物質なので、人間の死体も火葬場ではなくてゴミ処理場で処理すればいいのではないでしょうか? どうせ死ねばただの無ですよ? 死んだ家族や先祖の墓も遺品も捨ててしまってはどうでしょうか? 祟りが怖いですか? ただの無に祟りも何もないでしょう。 心が痛みますか? 感情なんて脳内で起こるただの化学反応ですよ? それとも人間の本質はただの物質ではないのでしょうか?

  • お墓がない人ってどうされてるの?

    天蓋孤独の身とか、お墓参りをしてくれる家族がいない、、、理由はいろいろだと思いますが、そういった方々のお骨はいったいどうなってしまうんでしょうか? 実は、私はお墓は会ってあたりまえ!の家庭環境で育ち、法事、葬式はあたりまえで、無論、先祖代代の墓もあります。 嫁ぎさきでいろんな親戚を見て。。。なんと申しますか、所変わればなんとやら。。。。只今人生勉強の真っ最中なんです。 宗派もなく、実家とも疎遠。。。。真剣にわからないので、どうか助言お願いいたしますm(__)m

専門家に質問してみよう