• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自作スピーカーについて教えて下さい。)

自作スピーカーについて教えてください

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.1

はじめまして♪ 基本計画として、別に問題点等は無いと思われます。 ウーファーの中高域側でのインピーダンス上昇が強く抑えられているので、ネットワーク計算時とかなり近似した特性でハイカットが出来ると思います。 ツイーターの低域共振(インピーダンスの盛り上がり)が在りますが、さほど高い値でもありませんし、想定してるクロスより離れた周波数ですから、この影響も大きくは無いと思います。 (この点は、アッテネーターを用いれば、基本的にはほとんど無視出来る。ご利用の予定ですよねぇ?) パッシブラジエーター(ドロンコーン)は、基本的には「ドコ」に取り付けても同じ。という考えも在りますが、私でしたら「見せたい(見たい?)」ので、正面だなぁ。 まぁ、正面だけは極力コンパクトにし、奥行きだけで容積を稼ぐ、というなら正面以外に取り付けるしか無いのですが。。。 調整は振動系の重さを可変する事となるので、最初は裏表逆に取り付けておくと、調整しやすく成ります。 (もちろん、正常な取り付けにすると実行容積が変わるんで、最初の荒調整と考えても良いでしょう、まぁ、おおむねオッケーだろうとは思いますけれど。) なお、通常のユニットをパッシブラジエーター(ドロンコーン)として利用する場合は、振動系の重さを変えるのはやりにくいので、磁気制動を利用する場合が在ります。 ユニットの端子に抵抗器を付けると動いた時に発電された電流が流れ、動きにくく出来る。 という「ブレーキ」作用です。実際に試してみると、測定等では大きな変化は出ませんが、聴いた感じは微妙に変わるので、面白い事が在ります。 (抵抗器や、可変抵抗器で、という実検記事を見た事は在りますが、私は単純に未接続とショートくらいしか試した事は無い、、笑) ウーファー側の高域に向けてインピーダンス上昇が大きめの場合、計算値どおりに高域減衰せず、実際の出音はずっと高域側まで、という場合が在ります。こういうときは、ハイカット側をずっと低い周波数からのネットワーク設計にしたり、逆にツイーター側のローカット周波数をずっと高く設計したりして、計算値じゃなく実際の「出音」でバランスを取る場合も在ります。今回のウーファーユニットは高域側のインピーダンス上昇が非常に少なく抑えられていますから、ほぼ計算値と同じように減衰してくれるだろう。と予測出来ます。 ただ、30°60°の特性とインピーダンス特性の僅かな差異から、1.5kHzより少し上に「なにか」が在りそうなので、この個性を活かすか潰すか、、あるいは気にしないか。。。ってところでしょう。 5kHzや7kHz付近にも「なにか」在りそうですが、この辺りはバッサリカット出来てしまえば、影響は少ないはずですしね。 組み上がってからは、高域ユニットのレベル調整とドロンコーン(パッシブラジエーター)の調整(利用室内での聴感/感性判断)でしょうから、今の設計(思案)段階では、ほぼ問題ない。と思います。 ガンバって下さい♪

571008
質問者

お礼

ありがとうございます。頑張って作ってみます。

関連するQ&A

  • 自作スピーカー

    最近、自作スピーカを始めました。 まずは、フォステクスのフルレンジから始めました。 いい音はしています。 ですが、低音はウーハー、高温はツイーターの2ウェイを作りたくなってきました。 ユニットの設計までできて、作った感を味わえると思ったからです。 そこで、質問。 (1)スピーカー自作はなぜフルレンジが多いのでしょうか。  2ウェイなどは自作するには難しいのでしょうか。 (2)2ウェイの場合、市販のエンクロージャーの数が少ないです。  エンクロージャーのオーダーメイドをできるところがあれば教えてください。 (3)フルレンジとウーハーの特性表を見ると、低音域の音圧は同等でした。  これはあえてウーハーを買う必要はなく、フルレンジで十分ということでしょうか。  フォステクスのFF165WK(フルレンジ)とFW168N(ウーハー)です。 以上

  • スピーカーのネットワークについて

    古いコンポのスピーカーなのですが、 中を見て見るとネットワークらしき基盤がありました。 ウーファーの低音が出過ぎて歪があり、 この低音を抑えたいのですが、 ウーファーをネットワークを介さずに直接繋げればどうなるでしょうか? また、インピーダンスは ウーファー:ツイーター:スーパーツイーター を繋いだ状態でのインピーダンスで、 個別のインピーダンスは違うのでしょうか? 3個のスピーカー共に記述が無く何Ωなのかわからないので 取り替えるとなればインピーダンスを測定しないとダメなのでしょうか? 中の基盤が何かもわからず、 調べてみてネットワークとわかったくらい無知な者ですが よろしくお願いします。

  • オンキョーD500のウーファー交換

    オンキョースピーカーD500(IIではありません)のウーファーのエッジが破れました。 エンクロージャー、ツイーター、ネットワークはそのまま残して、 口径、電気的特性が最適なウーファーに交換することを希望しています。 それとも、フルレンジが良いでしょうか。 良い方法を教えてください。 特性:ウーファー18cm ツイーター2.5cm 6Ω 90dB/1W.1m クロスオーバー2.5KHz     エンクロージャーW255 H449 D300 11.5Kg

  • 半自作SPの、内部配線。ケーブルをどうするか?

     懲りもせず、相変わらず無謀な実験ばかりやっております(笑)。  今回は、スピーカーのネットワークと内部配線についての質問になります。  実はいま、某社のSP(2Wayです)をバラして、ネットワークと配線を「ゴッソリ」改造中なのですが、ネットワークについては、SPの本社に、オリジナルネットワークの仕様を直接問い合わせましたが、「個人には回答出来ない」との冷たいご返答を頂き、がっくりです。個人で、特殊な測定器を持ち合わせているわけもなく、仕方なく、「こんな感じだろ」みたいな感じで想像でなかば強引に事を進めています(ホント無謀ですね・笑)。でも、負けてません。Webは勿論、あらゆる所から情報を探りました。どつやらクロスは3kHz。スロープは-6db/oct。ウーファーはスルーで、いわゆる「ハイパス」のみのLCネットワーク。合成インピは6Ω。合成能率90dB。  いける! そう踏んだ私は昨夜、早速ウーファーの回路を切断し、ウーファーをパワーアンプ直結にしました(しかもハンダ付け)。バイワイヤリングの完成です。配線の引きこみは、SPターミナルを使うとツイーター側にも信号が流れてしまうため、バスレフポートから入れてます。  音の激変に腰を抜かしました。もちろんメーカーは推奨していません。と、言うか、想定外です。  と、いうことで、現在はウーファーのみ、内部配線も含めてSPケーブル(ベルデンの8460です)が、ツイーター側のケーブルをどうするか考えています。  当然、次はネットワークにも手を入れますが、ツイーター側のケーブル選びは、ユニットや、ネットワークの特性も当然絡むでしょうから、かなり悩みます。  やはり、何本か用意して、自分で気に入ったものを使えばいいですか?それとも、どうせ、ウーファーは「8460」直結な訳だし、ここは、何も考えず、内部も「8460」で揃えてしまった方がいいですか?これをやると、文字通り、外も内も、ぜーんぶ「8460」になりますが、これはこれでアリでしょうか?  また、バイワイヤリングですが、ツイーターとウーファーで、線の種類を変えた方が、いい結果が期待できますでしょうか? 逆に、揃えた方がバランスが整うのでしょうか?  先輩方のご意見を、ぜひ聞かせて下さい。  (あと、全然関係ないのですが、ウーファーだけ逆相にしてみても面白いかもしれませんね)

  • スピーカーのネットワークについて

    スピーカーのネットワークについて 初めまして、多少ながらスピーカーは、自作歴が有りますが、この度トリオ3wayLS-707アルニコつぼ型ヨークウーハーをオークションにて入手しスコーカーとツイーターをホーンで組み3wayを自作しようと思っていたところ【テクニクスSB-5500 30cm3wayバスレフリニアフェイズ中古】が、手に入りこのボックスとツイーターが気に入った為これにトリオのウーハーを組み込んで見ましたが、本来の能力が発揮されていないようです。まー当たり前ですが・・・。 テクニクスのネットワークは、ウーハー -12dB/oct,ツイーター -6dB/octと-18dB/octのネットワークという構成です。 何せ年代物ですのでコンデンサーも怪しいし当時何のコンデンサーを使っていることかまだ確認していませんが(^^;)。 因みにコンデンサーをフィルムに変えようかと思いますが? 何処をどうしたらより良いものか? 何方様かお知恵を賜りたいです。 (尚、ウーハークロスオーバーは、テクニクス1500Hz,トリオ1300Hzです。)

  • 自作サブウーファーについて

    初めて自作スピーカーをしようと思います。 最初は簡単な密閉型、あるいはバスレフで小型スピーカーを5ch作ってみようと思います。 5.1chにするのに、サブウーファーもいりますが、自作ウーファーの情報が少ないような気がしますので質問させてください。 基本的に、ユニットをウーファータイプのものに変えるだけで簡単なウーファーが出来ると思うのですが、少しこだわるとなると、ウーファーユニットはエンクロージャーの中に設置したほうがいいのでしょうか? http://www.phileweb.com/audio-pro/acebass.html 見た感じをaudioproのようにしたいのですが、底面に穴を開けるだけの単純な構造でも大丈夫かな? また、ツイーターとウーファーを使った2ウェイスピーカーのウーファーはサブウーファーみたいな迫力ある重低音をだしませんよね? これはウーファーユニットが違うと思いますが、どのようなユニットを選択すればいいでしょうか? あまり、迫力あると親に殴られますので、ヤマハの1万円ぐらいの安いモデルと同じようなレベルで作りたいのですが、お勧めのユニットはありますか?

  • ALTEC406Zの自作箱について

    ALTECの406Zというウーファーを入手しました。同系のウーファーは「Madera」密閉型約41L、「Bolero」パッシブラジエーター方式約52Lというパターンで使用されていますが、今回はバスレフでの自作を考えています。ユニットのデータが乏しく設計に苦労しています。箱の容積、ダクトチューニング等ご意見いただければと思い質問させていただきました。宜しくお願いいたします。

  • JBLスピーカーユニットの構成についての質問です。

    JBLスピーカーユニットの構成についての質問です。 ユニットはウーハー:136A(8Ω)、ドライバー:375(16Ω)、ツイーター:075(8Ω)で、ネットワークはLX50+N7000です。 このようにユニットのインピーダンスが違いますが、そのままつなげて使って問題ないでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • DAYTON AUDIOの車載にチャレンジしたい!

    DAYTON AUDIOのスピーカーに興味があって、3wayで車載したいと思っています。(酔狂ですね^^;;) ドアにバスレフBOXを組むため、エンクロ容量に制限があって、めいっぱい大きくても4.5リットルです。 サブウーファーはアリアンテ12"が既に組んであります。 システムは、マルチアンプ・デジタルクロスオーバーです。 現在、ユニット選択で悩んでおる次第です。 ウーファー候補 ・DAYTON AUDIO RS-100-4 ・DAYTON AUDIO RS-125S-8 ツイーター候補 ・DAYTON AUDIO RS28A-4 ・PARC Audio DCU-T112A ・FOSTEX  FT-48D どのような組み合わせが楽しそうでしょうか? もちろん候補以外のを挙げていただいてもいいのですが、テーマとしてウーファー・ツイーターで 3万円程度で面白い音を出したいなーと思っています。 何卒ご教示くださいm(__)m

  • JBLの古いスピーカーユニットについて

    JBLの古いユニットで、端子の、赤が+、黒が-、になっていない時期があったという話を聞きましたが、とても古いツイーター077、ドライバーLE85、同時期のウーハー、と、少し新しい、ネットワーク3110A、3105を接続するとき、すべて赤が(+)、黒が(-)と考えて良いのでしょうか?それとも逆になるのでしょうか?  よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう